• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月31日

あなたは、フォード車を買ったか?

あなたは、フォード車を買ったか? 今月発売のNAVI CARS Vol.23の巻頭Topics記事の話しです。

自動車ジャーナリストの小沢コージさんの文による記事なんですが、
巷で報道されているフォード日本市場撤退に関して、意見されています。

要約すると、
日本人の国産車至上主義(保守主義)的自動車文化がそうさせてしまった。

というような内容の記事です。

締めの言葉として、
「日本は未だに乗用車中の輸入車シェアが1割を越えたことがないのだ。日本人の9割以上が日本車を買う。先進国で他にそんな国はない。もちろん参入障壁はある。だが、消費者にもやるべきことは沢山あるのだ。例えば世界に興味を持ち、輸入車を試し、気に入ったら買ってみる。狭いのは国では無く、アナタの心なのだ!自戒を込めて今回はそう言っておこう。」

まったく、同感でございます。

軽自動車は良い意味でのガラパゴス化商品ですが、グローバルカーたる車種の選定には輸入車が敬遠されるのはなんでなんでしょうかね?

クルマ好きのみんともさんたちとこうやってSNSで交流する限り、そんな感じはしないんですが、クーガを買ったときは、会社の同僚や親戚内からは、「なんでこのクルマなのか」というような質問をいやというほど受けました。

彼らにしてみれば、輸入車は壊れる、部品・修理が高額、というのが理由らいしいのですが、
銭残してなんぼの勘定しかできない寂しい人生が、多くの日本人のスタンダードなんかなぁ?

フォードが売れず、メルセデスやVWが良く売れるのは、単にインポーターの努力だけではないと思います。自分に合った良い道具を選ぶのと同じように、世間体や見栄を取り払って素直な選択をする国民性であればフォードももっと売れたのではないかと思いますが・・・

こんなことを考えても、もう時すでに遅しですが、また再びフォードが帰ってくることを期待する今日この頃。

節操も無い長文、ご覧いただきありがとうございました。

ちなみに、今月号のNAVI CARS は自分的には非常に興味深い記事ばかりでした。
是非、立ち読みでもどうぞ。



ブログ一覧 | 記事 | クルマ
Posted at 2016/04/01 00:23:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2016年4月1日 1:08
すべてにおいて政治的な操作を感じますが「日本は閉鎖的な市場」というのは私は当てはまっていると思います・・・
コメントへの返答
2016年4月1日 18:13
輸入車に関しては、それぞれの立場で色んな見識があるかと思いますが、閉鎖的なのは国民性でしょうか?
2016年4月1日 1:10
こんばんは~。

いいお話でした♪

偏見かも知れませんが、
実際は乗った事の無い方の、
世間の噂に振り回された結果
なのかも知れませんね。
コーラ飲んだら骨が溶ける~。
みたいな・・・w

国産車も輸入車も関係無く、
手をかけてやらないと、機械は壊れます。
確かに、接触不良は多いですけど・・・
ウチのは特に・・・(笑

でも、エンジンやドライブトレーン、
MTや、各マウントも含めて、
輸入車の方が確実に上です。
オーナーさんの愛情次第です。

ウチの母のフォーカスを買った時も、
ウチのおやじは、マツダ車を高い金払って、
なぜ買ったんだ!と、激怒し・・・(爆
町工場のおじさんは、
FORDとの共販していない
普通のマツダディーラーで、
新品部品が普通に買えると、
のたまわり・・・

業界に携わる方でも、
そんな物です。

外装のデザインや、
インテリアデザインでは無く、
機関部を自分でばらしたり、
内張り剥がせば解ります。

欧州車に対抗できる造りをしてるのは、
国産メーカーだと、2社のみ。

その他のメーカーの車は、
私は愛車にはしません。
もちろん、悪いという意味では無く、
自分の価値観での話ですよ。

ファミリーカーでは無い!という、
確固たる理由があれば別ですが・・・

そういう、本質を見抜く目って、
技術者だけの物じゃ、
無い筈なんですけどね。
もっと、好奇心と探求心を持って、
これからも生きていければと思います。

なんかデッカイ話になっちゃった・・・(爆
では、この辺で・・・(笑
コメントへの返答
2016年4月1日 18:25
こんばんは。
コメントありがとうございます。

マスコミ報道の仕方にも問題があると思いますが、かつてクルマは一部の財界人の特権だったころからの偏見が残っているのですかね。

欧州出張などで、現地の方のクルマの接し方を見ると、普通の人も自分で車の構造を理解していて、ショッピングモールでファンベルト買って帰る光景もよく見ました。
自己責任という観点から、自分のことは自分で責任持つという意識が海外にはあるんでしょうね。

日本やUSAは他人に責任転嫁するPL社会なので、文化が違うんでしょうね。

「もっと、好奇心と探求心を持って、
これからも生きていければと思います。」
これまったく同感です。

我が家の嫁様も、機械の寿命や劣化に関して、まったく知ろうとせず、相変わらず5000rpm常用回転で冷間運転しています。
クルマの寿命のことを考えると、彼女にはいっそのことCVT車にすれば良かったかな?と思っています。

話が脱線してしまいました。

私もYBTさん目標に日々勉強です。

2016年4月1日 7:36
おはようございます。
私も全く同感で御座います。

私も購入時、何でCX5があるのにクーガ?
と言われ、その度 『変態なんで』と言い訳し、
今は、撤退に対して『これからどうすんの?』と言われる始末。

しかし、小沢コージってひと別の記事では売り手(フォード)の事ボロカスだったのでアチコチでいろんな事いって個人的にはあんまり好きではありません。(´Д`)
コメントへの返答
2016年4月1日 18:29
こんばんは。
コメントありがとうございます。

人と違うことすると風当り強くなりますよね。
説明がめんどくさくて、日本人のいやな部分だなあとつくづく思います。

ジャーナリストも雑誌社の意向に合わせたカメレオンやらなければならない事情もあるんでしょうが、この方、ちょっとチャライ感じはあります。
2016年4月1日 8:17
おはようございます。小沢氏の記事は私も立ち読みでしたが見ていました。ある程度共感できた反面、「日本で私たちに違う選択肢があることを示すのを怠る片棒を担いでいたのは、誰なんですか?」という感情もあり、天にツバするような内容だとも思いました(小沢氏も自戒と言っていましたが)

国産車が圧倒的な支持を得る社会において、それに対するオルタナティブな勢力としてのドイツ車と、さらにそれらに対するアンチテーゼとしてのイタフラをはじめとした欧州車、好き者のためのアメリカ車という、単純な構成のストーリーを描くことに腐心してきたのは、ほかならない日本のモータージャーナリズムです。
自動車評論家の影響でクルマを選ぶのはクルマ好きくらいかもしれませんが、プロであれば自らの言説が(たとえ点のようなレベルであっても)社会に確実に影響を与えるという自覚を持つべきですよね。

小沢氏の記事は、わかりやすい物語を仲間内で語り合うことばかりを由として、異なる道を切り開き、本当の意味で豊かな物語を紡いでこなかったジャーナリズムに対する自戒の意志表明であると理解することにします。
コメントへの返答
2016年4月1日 18:35
こんばんは。
コメントありがとうございます。

深いご見識、納得です。
ジャーナリストが個人の嗜好を前面に出すと、いろいろ叩かれる部分もあろうかとおもいますが、ポリシーは一貫していただきたいですね。

伏木氏のような方が、個人的には信頼できます。
2016年4月2日 20:01
NAI CARS あまり立ち読みをしたことがなかった本です。ってか、探しても近所の複数店舗にはありませんでした。
が、今回は釣られて?通販で購入。内容が濃く、面白かったです。ブログでの紹介に感謝です。
しかし、ford SUVの紹介がないのは本当に寂しいですね〜。

さて、当該の記事ですが本質にほとんど触れずに「他のニュースの記事内容」をネタにしているところがなんだかなぁ、という感じではあります。(この本質、も感じる人それぞれかもしれませんが) 撤退を感傷的に伝える記事に対する個人的な愚痴じゃね?的な。

オーナーは日本市場を十分に攻めきれなかったフォードを嘆いているのですよ〜!
メルセデスの金太郎さんみたいな優秀なマーケッターはいなかったのか?(ってこれも愚痴か?(苦笑))
コメントへの返答
2016年4月2日 21:23
こんばんは。
カー雑誌からどんどんFord新型車記事が減ってきているのを実感しますね。

Fordユーザーの立場の本質的なところは、自動車ジャーナリスト各氏は残念ながら分かっていただけていないというところを私も感じます。

表面的に、乗ってみると良いクルマだった、なぜ売れないのか、インポーターの努力不足、で終わってしまっていますね。

その中にあって、小沢コージ氏は、意見は分かれるにしても、少しだけ深掘りして、日本ユーザーの特質に関しての苦言&自戒を述べられているので、今回目に留まりました。

今度新生フォードジャパンが出来るとしたら、系列が異なるディーラーの寄せ集めではなく、根本的に体制整備をやって、販売戦略もしっかりしたもの、Ford世界戦略の中のおまけでは無い、モノが言えるインポーターになっていただきたいと、強く思います。

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation