• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月10日

タイヤ交換(DIY):CB400SS

タイヤ交換(DIY):CB400SS お盆連休に入りました。
このご時世、宿泊を伴う帰省すると迷惑かけそうなので、控えています。

それで、8月末にバイクの車検を控えているので、12年もののタイヤを新品に交換しておきます。

このくそ暑い中、好き好んでDIYする訳ではないのですが、バイクのタイヤ交換はやったことがないので、興味半分でトライしてみます。
(4輪は手組・タイヤチェンジャーなどの経験はあるので行けるかな?)

自分用の備忘録ではありますが、整備手帳に記録すると画像の数に制約があるので、ブログの整備記録として残します。

alt

リヤタイヤから交換します。
CB400SSはオフロード車ベースなので、センタースタンドがありません。
サイドスタンドで作業する勇気が無いので、サービススタンドを購入しました。
ところが、このスタンドを使うには、マフラーが邪魔になるので、エキパイからマフラーまで、外しています。

alt

いきなりリム外しになります。
体重使ってビードを落とし(裏表とも)、タイヤレバーでビード上げします。
上げようとするビードの対角のビードをリムの谷に落とすとビードが上げやすくなります。
 しかし、裸足に草履作業はダメですね(-"-)
 あくまでも自己責任でやってます。良い子はマネしないでください。

alt

人力でビードを引き上げると、意外にも容易にリムから外れました。

alt

チューブを引っ張り出します。

alt

裏側のビードも表と同じ側に上げて、外します。
これも難なく外れ、タイヤとリムが分解しました。

alt

リムバンドを上げると、リムが錆びてます。

alt

浮いた錆をワイヤブラシで落として、さびチェンジ塗っておきます。

alt

リムバンドを新品に交換。

alt

新品タイヤをリムに組みます。
ビードワックスをビードの全周
(裏表とも)に塗布。

alt

リムに片側のビードを嵌めて保持、対角のビードをリムを
滑らせるように押し込むと、パッコンと嵌りました。

alt

新品チューブをタイヤとリムの中に納めます。
中で捻じれないように注意しながらセット。

alt

ビードをリムに嵌めます。
片側をリムの谷に落とし、

alt

手足を駆使して、少しづつ嵌め進めます。

alt

最後のビード入れはタイヤレバーを使って、グリッと嵌めます。

alt

タイヤとリムの組み込み完了。

alt

ビードをリムに貼り付かせます。
バルブを外した状態で、
チューブに空気を注入。


ビードがリムに乗り上がるとパンッ!と音がしてタイヤが張ります。
均等に張ったことが確認で来たら、一旦空気を抜き、全周をまりのように地面にトントン突いて、チューブやタイヤが均等に馴染むようにします。

alt

空気を張って完了。
(規定圧より50%ほど高めに入れてリムとビードを馴染ませると、振動の軽減にもなります。)

alt

前後しましたが、タイヤをリムに嵌める時、タイヤの黄色○マークをバルブ位置に合わせるのを忘れずに。
(若干ずれているのはご愛嬌・・・)

alt

車体に取り付けて、リヤタイヤ交換は完了。

暑いんですが、フロントを続けます。

alt

フロントは前輪を浮かせるために、フレームをジャッキで上げて、ステップに馬を噛ませて保持します。

alt

フロントフォークから外します。

alt
alt

alt

カラーとスピードセンサーユニットがぽろっと落ちるので、外した後、ベアリング面が露出するので、養生しておきます。

alt

フロントタイヤのビードの貼り付きが強く、ビードを落としは、しばらくふみふみ

alt

ビードが硬かったので、ビードワックスを塗布して滑りやすくしておきます。

alt

リヤに比べて、かなり硬い。

alt

タイヤのゴムの劣化状態は、ご覧の状態。

alt

四足駆使して外します。

alt

裏側は簡単に外れ、一安心。

alt

フロントリムの内側も結構錆びています。

alt

リムバンドが捻じれて貼り付いてました。
80kphでポヨポヨ振動が出ていたのはこれが原因だったか?

alt

虫食い錆になっている。

alt

ワイヤブラシでさび落としして、さびチェンジ塗布。

alt

さびチェンジ塗布後。黒さび化。

alt

リヤより多めにビードワックスを塗布。
ビードのエッジの内側にも塗布。

alt

リムバンドは、ずれないように、丁寧に嵌めます。

alt

リヤと同様の工程で嵌めます。
何とか手でパコンと嵌りましたが、ビードが硬い。

alt

チューブを挿入して、表側のビードを嵌めます。
3/4周までは、難なく嵌りましたが、残りの1/3周に30分要しました。

ビードワックス塗りながら、プラハンで叩きながら、ほぼ熱中症状態。

alt

そして、もう車体取り付け状態。
ここまでの作業は熱中症状態での作業により、記憶も画像もありません。

alt

夕方、涼しくなり始めたころ、何とかDIYタイヤ交換完了。

本当なら試乗まで予定していたのですが、
頭痛と筋肉痛により、本日ここまでです。

新品でタイヤ外径が上がったので、足つき性が悪くなりました。
短足にはきつくなりました。

しかし、新品のゴムは滑らかな転がりでいいですね。
体調回復したら、試乗してみます。


本日もご覧頂きありがとうございました。m(__)m


ブログ一覧 | 整備記録 | クルマ
Posted at 2020/08/11 00:40:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☀️晴れてる日は公園でのんびり☀️
ねぎ坊主ー2さん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

米騒動‼︎ 金運向上のお参りと米 ...
takachoさん

この記事へのコメント

2020年8月11日 12:42
この暑さの中で大変な作業ですね、お疲れ様です。前輪の作業時には履き物が変わってますね(笑)。昔々、よく自転車のタイヤ交換を同じ様な作業でやってたなぁ…。チューブ、懐かしいな~と感じなから拝見させて頂きました。ただ、もし私がバイク乗りでも、バイクのタイヤ交換をやる勇気はありませんが。
コメントへの返答
2020年8月11日 19:29
炎天下作業。
家族からも変人扱いされてます。
いい加減な作業姿勢で怪我しそうだったので、足元はきっちり整えました。
やはり本職にお願いするのが正解です。(笑)。

プロフィール

「名車に遭遇。ホームセンターの屋上にて。う」
何シテル?   02/23 16:24
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation