• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

バイクブーム再来なんだろうなぁ(効と罪)

バイクブーム再来なんだろうなぁ(効と罪)『コロナ禍』と言うだけで気が滅入る日常になってきました。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

密を回避しつつ、気分転換する手段は人それぞれあると思いますが、私の場合は渓流釣りとバイクです。



バイクを走らせる動機と言うのはいつも気まぐれなのですが、昨日も前日に漠然と地図を眺めていて、西方面へはしばらく行っていないことに気付き、周防大島が目に留まりました。
天候もバイクに乗れそうなくらい寒さも和らいでいたので決行した次第です。

それで、日帰りソロツーリングとなったのですが、
道中、幾多のライダー、グループとすれ違ったり、意図せず混ざってしまったりしながら、こんな光景は1980年代のバイクブームの再来を感じさせる光景でした。

↓ こちらは昨年10月の日生までの日帰りツーリング時の画像です。


alt

この時も、道の駅では沢山のバイクが行き交い、バイクブーム再来を感じていましたが、今回は真冬にも関わらず、春・秋と変わらない多くのバイカー(と言うのか?)が繰り出していました。

これも 脱・自粛 行為によるブームの加速なのかなぁ。。。

若者の二輪免許取得増加で、自動車学校は盛況だとも聞きます。
我々中高年もリターンライダーが急増中。

こんな記事もあり、変な社会現象にならない事を祈ります。
『コロナ禍によるバイク死亡事故増加で二輪免許の規制強化が始まる可能性も!?』

https://news.webike.net/2020/10/09/189829/


特に、対向する若いライダーから手を振られたり、ピースサインで合図をされることがありますが、交通状況によっては片手を離してそれに応えることが難しい(危険な)こともあり、安全な状態の時だけの返答になります。

かつてのバイクブーム時にも同様に、危ないなと感じていたので、個人的には今後もこちらから合図を送ることは無いと思います。

周防大島(屋代島)に渡ると、島の北側に道の駅があり、多くのバイカーが集っていて、密な環境が出来上がっていました。

この島の魅力は島の南側沿岸や、内陸の高低差の大きな山道だと感じています。



alt

島の北側の道路では、多くのバイカーとすれ違いましたが、南側に周ってみると、
夏場は海水浴客で賑わう片添えヶ浜ですが、意外にも閑散としてのどかな風景です。

alt

砂浜あり、断崖あり、景色の変化が面白い南側ルートです。

alt

漁港も多く点在していて、釣り客も多いはずなんですが、港も閑散としています。

alt

alt

個人的にはのんびり自分のペースで走れるので、島を満喫できたのですが。
道の駅に留まっている方々は、折角この島に来ているのにそこで良いのか?
と要らぬ心配をしてしまうオヤジでした。


alt

感染対策だと思って起こした行動も、気が付くと感染拡大に繋がっているという本末転倒なことにならないよう、気を付けていきたいと思う今日この頃です。

本日は、おやじの愚痴にお付き合い頂きありがとうございました。

Posted at 2021/02/09 00:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2021年01月16日 イイね!

スノードライブのつもりが・・・

スノードライブのつもりが・・・2021年、明けて半月経ってしまいました。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

年末年始、コロナ感染拡大中につき、帰省を自粛し自宅でひっそり年を越しました。

そのせいか、年の切り替わりの意識が希薄で、ふと何月だっけ?(加齢による…か?)という状態の2021年です。


仕事では、現場仕事なのに在宅しろというおかしな上司に最近は文句を言う気力も失せてきて、感染対策万全で元気に出社しています。
そんなコロナ禍の日々を送っていると、ストレスたまりますねぇ。

それで、先々週から中国地方も連日の寒波で凍結・積雪がありましたので、県北の雪景色と圧雪を求めてクーガでスノードライブに出かけてみました。



青空のスノードライブをイメージして出発したはいいのですが、気温が高めで、雨が降り始めて、道路はべちゃべちゃ。



県北の街中も完全ウエット



広域農道に入っても圧雪路は皆無。
雪を求めて北上を続け、県境越えて島根に入り、
気が付くと中国山地を山陰側に下り始めています。

スマホで天気と地図を眺めていると、
バイクの旧車取扱いで良く目にするバイク屋さんが近いことに気付き、訪問してみることにしました。
スノードライブからノスタルジーに浸るドライブに変更です。



出雲市の「ベストオート」という中古バイク屋さん
Webページを見ると、1970年代を中心に希少種のコレクションが沢山あり、フルレストアも取り扱うお店ですが、基本的は経年劣化の風合いも残すバイクが沢山在庫しています。



店内は『昭和』です。



”時代部屋”というコレクションルームを改修中ということで
一部が他の倉庫で保管中だそうです。



こちらが改修途中の部屋。
CB750K1?K0?



トヨモーター ダイヤモンドフリー
ペダルのアシスト用?と後輪直接駆動用のTwin Engine !



CB750K1はCRキャブが綺麗にフィッティングされています。



CB750FOUR-Ⅱ、CB360



CB450 DOHC バルブスプリングがトーションバー式!



↓ モンキーZ50A



↓ カワサキ250A1



2サイクル ロータリーディスクバルブ 


↓ メグロ S3



↓ カワサキ 650RS W3 後期



W3うんちく 
この車両、サイレンサーは純正ダイコンマフラーと言われる形状ですが
エキパイはW1前期もしくはアフターパーツ



↓ W3後期の別の個体



W3うんちく
この固体は、サイレンサーはW1のキャブトンに交換されていますが、
エキパイはW3純正の連結パイプ ↓



エキパイとサイレンサーの組み合わせを2台で入れ替えるとW1前期とW3のオリジナルになるみたいですね。

Wシリーズは排気音にこだわる方が多いので、オリジナルで入庫する物は少ないそうです。

ちなみに、W3オリジナルの連結パイプ+ダイコンマフラーは静かでトルクフルな走りだそうです。
  ☝ かなり興味あり。

すみません、どっぷり自分の世界に入ってしまいました。

中学・高校時代、近所のお兄さんやおじさんが乗っていて、当時の憧れの車両がリアルに目の前にあるのは、至極の時間ですたよ。


帰路の道の駅で天ぷらそば



蕎麦が見えませんが、下にギュッと詰まっていて、どんどん湧き出るように出てきました。田舎のお蕎麦で、これはこれで良かったです。



今年も先行き見えませんが、
牛歩の如く、ゆっくり着実に生きてゆこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/01/17 01:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月06日 イイね!

渓流釣りオフシーズン:管理釣り場(J-FLY)

渓流釣りオフシーズン:管理釣り場(J-FLY)新型コロナウイルス第三波の中、自粛意識もGoToなんちゃらでちゃらちゃら気分。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今年の渓流釣りシーズン中は、3密回避で繰り出したにわか釣り師が川を荒らす悲しい光景を目の当たりにしてしまい、様々なシーンでマナーとは、モラルとは、自問自答する日々でした。

冬晴れの良い天気が続いていて、職場の釣り友さんはゴルフか釣りかの休日の中で、釣りの日にご一緒しました。

管理釣り場を選択するうえでの3密回避策は、釣り人口の少ないフライフィッシング「専用」管理釣り場ではないかと思い、安芸高田市のJ-FLYさんにお邪魔しました。

alt


こちらは、オーナーさんこだわりで様々な鱒類が放流されていて、今年は60cmオーバーのブラウンが入っているということで、期待して来ました。

alt


穏やかな冬晴れの日向は暖かくて良いのですが、釣りには最悪のコンディション。
鏡のような水面に、魚影は見えず、底に沈んだまま。

基本、山岳渓流しかやらない自分なので、どうやって魚に喰わせるのか、手探りでございます。

冬の北海道、湧き水の川での釣り経験を生かしてみたところ、
ミッジピューパを沈めて、ゆっくり引いたところで、喰ってくれました。
ニジマス君 40cm

alt


しかし、その後3度ほど当たりがあった後は、全く反応が無く、既にスレが出ている様子。

われわれの他に二組ほどの釣り客が居たのですが、
その内の釣りマニア風のお兄さんは、この小さなポンドでシューティングヘッドで対岸付近までキャストして、ストリーマーをガンガン引っ張り、魚を引っ掻き回してくれます。

お陰で、何を試しても無反応。
普段やらない、高番手ロッドでのキャスティング練習がしっかり出来たので良しとします。

合間にオーナーさんと談笑しながら、のんびりと釣り人鑑賞して終わりました。

オーナーさんとの談笑の中で、管理釣り場の管理について少し聞いてみると、
今年は11月以降、雨、雪が極端に少なく、湧き水が少ないそうで、井戸でも掘らないと水質が悪くなって今後の維持が難しくなる。
とのことで、この日も本来クリアなはずの水質ですが、減水とともに濁りが出てました。

alt

しかし、たかが40cmのニジマスでアタフタする自分です。
北海道の本流の釣りを目指すには相当練習しないといかんなあ・・・

本日もご覧いただき、ありがとうございました。




Posted at 2020/12/06 22:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2020年11月01日 イイね!

豪雨災害復旧で山頂まで開通してます(絵下山)

豪雨災害復旧で山頂まで開通してます(絵下山)秋晴れの良い天気でしたので、近所の山をバイクで散策してみました。

自宅目の前にそびえる絵下山の山頂までの道路は災害復旧工事で通行止めでしたが、最近開通しているとの情報があり、早速様子を見に行ってみました。



私の住居地の周辺は2017年豪雨災害で大きな被害を受け、幸い私の家は大丈夫だったのですが、山間部の災害復旧&防災工事はまだまだ進行中です。

峠の県道から分かれて、山頂へのアクセス道路の脇の渓流は無残な状態を残しています。



遊歩道も一部流されていましたが、何とか復旧されています。



道路も復旧



道路の足元の崩落個所の復旧は大規模な土留め?工事が施され、異質な光景になっていました。





頂上駐車場の展望台からは広島市内を一望できます。



江田島方面



宮島方面



市内、黄金山方面



電波塔の展望台から



県南部の紅葉はもう少し先のようでした。

災害はもうたくさんですね。
Posted at 2020/11/01 23:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | 旅行/地域
2020年10月25日 イイね!

2020輸入車フェアを覗いて来ました。

2020輸入車フェアを覗いて来ました。そろそろヒーターを出さねばと、灯油を買ってきたり、冬支度の準備を始めました。

動物も冬支度中のようで、この時期、エンジンルームにイタチが忍び込みます。

今朝、とうとう完熟柿の手みやげがエンジンルームに置いてありました。(-"-)
今年もイタチごっこの始まりです。

そんな秋の日の休日ですが、郊外のアウトレットモールで輸入車フェアが開催との新聞広告を目にしたので、土曜日に行ってみました。

我がクーガは、サイズや使い勝手ともにお気に入りなのでこれと言って浮気心は無いのですが、もし次を考えるとしたら今はどんなクルマがあるのか、独断的興味のクルマをご紹介します。

現実的な線は、サイズ、動力性のからドンピシャはこちらですかね。
VOLVO XC40、でも高価ですね。クーガより200諭吉Upです。
退職金が出ないと無理です。



実用面で興味があったのはこちら、
シトローエン ベルランゴ



広大なラゲッジルームにそそられます。
シートの座り心地も噂通り、ソフトだけど腰があります。



そして、釣りのお供にするにはこちら、
フィアットパンダCross



展示車は2019年、走行6000km の中古車。6MTで、心が動きます。
室内は国産軽自動車より狭いですが、道具感満載で、いいですね。
ペダル配置は左寄り(右ハンドルにはかなり厳しい)で間隔が狭いですが、自分には、これもイタシャの味わいと思える範疇です。



今人気の欧州コンパクトカー
プジョー208、サイズ感、デザイン、昔のホットハッチ全盛期を思い出します。



リヤデザインもいいですね。



束の間でも良いので所有してみたいのはこちら
ロータス エキシージ



現実から最も遠いクルマはこちら
ロールスロイス ゴースト? ですか?
広島の老舗タクシー会社所有の営業用リムジンみたいです。



続いて、バイクです。

こちらも現実的な線から
トライアンフ ストリートツイン
大きすぎず、手の内感がいいですね。



BMW R9T スクランブラー
ちょっと見栄で乗りたい('ω')ノ



山遊びにベストサイズ。
これは何だったか?イタリアン?150cc? Leonartと書いてありました。



そして、現物を観たかったバイク
インディアンFTR



想像していたよりコンパクトで、少し安心。
乗ってみたい感、Up。
いつもの山坂道が面白そう。



異端車の興味はこちら
ロシア製、ウラル、2WD車(後輪と側車輪を駆動)



ドライブシャフトが後軸から横に伸びて、側車を駆動。
捩じりで加減速時にクセが強そう。



最後は、2.5リッター 3気筒
トライアンフ ロケット3R
800cc超えビックシングル × 3台分!
試乗車はあるんだろうか?



ということで、国産車には無い魅力を輸入車に再確認した土曜日でした。

とあるディーラーマンは、「故障は少ないので大丈夫ですよ~」
と、一生懸命老夫婦を説得していました・・・
まだまだ輸入車の敷居は高いんですかね~

それで、フォード広島の後、ボルボ広島となったお店の出店にお邪魔して、
アンケート回答の景品を頂きました。

ステンレスタンブラー
VOLVOの景品はいつもクオリティが高いです。




本日もご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/10/25 17:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation