• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

久々のロングライド:CB400SS

久々のロングライド:CB400SS
お立ち寄りありがとうございます。

キンモクセイが香り、モズのさえずりが聞こえると秋が来たなあ…と実感します。
それとともに、なぜかお腹が鳴るんです。

幼少期の記憶なんでしょうね。
小学校低学年、大きな神社に徒歩遠足、境内の一画でお弁当を開いていると、キンモクセイの花の香りと大きな松の木のてっぺんでモズが鳴いている情景が思い出されます。

などと郷愁に浸っていると、
何処か遠くに行きたいなあ、そこで何か美味しいものが食べたいなあ・・・

ということで、バイクで足を延ばしてみました。

台風14号が接近し、決行が危ぶまれましたが、10/11(日)中国地方は何とか好天となり
岡山県日生町へカキオコを食べに、日帰りツーリングしてまいりました。

早朝6:45広島出発、10:00に鷲羽山で徳島からZ650のcitrobonさんと合流。

鷲羽山スカイライン(県道393)を流し、国道2号、岡山ブルーラインを淡々と走ります。

alt

途中の道の駅で
新旧カワサキ3車に紛れるホンダです。
(500SS/Z1/CB400SS/Z650)

ツーリングライダーの多さに驚き、すれ違うライダーからのピースサインに応えるのも多少気恥ずかしく感じるオヤジライダーでした。
1980年代のバイクブームの再来の様相です。

alt

ノートンコマンド
こんな旧車も所有してみたい。。。

alt

お昼過ぎ、日生到着。
牡蠣筏が浮かぶ内海の景色が穏やかです。
はらへった。

alt

かきおこ~~~
カキと玉子のベーシック・カキオコです。

カキの時期にはまだ早いですが、うまいです。

岡山県出身の広島在住者には、この関西風お好み焼きに恋焦がれます💛


alt

日生駅近辺にはカキオコ認定店が沢山あり、何処に立ち寄るか悩みます。

地元の人が立ち寄りそうなお店「福来:ふくろう」さんで頂きました。

実際、ご近所のおじさんおばさんの近況報告のやりとりを聞きながらのカキオコは日生の日常に入り込んだ感じで、妙に落ち着いたお昼のひと時でした。

それで、全行程475kmとなり、日帰りツーリングでは最長ライドとなりました。
腰にきた…







Posted at 2020/10/15 01:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年09月30日 イイね!

渓流釣り:2020年9回目(9月シーズンラスト鳥取釣行)

渓流釣り:2020年9回目(9月シーズンラスト鳥取釣行)すっかり秋めいてきました。
お立ち寄りありがとうございます。


ブログの更新カテゴリーが渓流釣り一色になってしまって半年。
今回も渓流釣りブログとなります。

ブログタイトルの渓流釣り回数カウントが6回から9回に飛んでいることにお気づきの方にご説明いたします。



7回目はお盆休暇中、8回目は8月末広島県のシーズン終了日に行くには行ったのですが、大雨大増水と渇水猛暑の両極端な環境になり、共に命の危険を感じて途中で切り上げた次第でブログUp出来る内容ではありませんでした。

それで、前回このまま終われないとの思いが強くなり、今シーズンを閉める釣行は鳥取(日野川水系)一泊釣行と相成りました。

初日9/27(日)は広島県庄原から西条川沿いを北上、鳥取県に入り、日野川水系源流部から開始しました。

alt


日野川源流の郷近辺の川(西側)を探るも、前日の豪雨の影響で、濁りが出たり、伐採樹木の河川への投機・流入で渓相が最悪。
それで、少しでも釣りになりそうな支流へ入りました。

alt

釣り上がっても濁りは取れず、魚の反応も希薄。
アブラハヤ1尾、10cmアマゴ1尾。
釣り友さんも15cmアマゴ1尾、という厳しい釣果でした。

渓相もどんどんクマザサの藪に入っていき、蜘蛛の巣とともに、竿が振れなくなったので16時で納竿。

宿泊は「リバーサイド ひの」一昨年と同じ宿です。

alt

日曜日の宿泊なので、我々2人と、単身の男性1人の3人でほぼ貸し切り状態。
というか、かなり寂しい雰囲気でした。
alt


2日目、9/28(月)8時出発。
 宿の前の本流の方が大物が釣れるんだろうなあ~
 などと言いながら、どうしても源流域でないと釣り気分が出ない釣り友さんと私でした。

そして、やや下流に下り、本流東側の大山からの流域に入りました。

alt

里から3キロ程度入った俣野ダム上流、標高は400m程度の支流。
入渓しやすそうなポイントで川を観察。
水質がクリアで渓相が良かったのでここで竿を出します。

alt


昨日から時折雨が降る天候で、若干増水気味。

alt

なかなか魚が出ない。
出ても食いが浅く、フッキングしない。
入渓しやすいだけに、魚が摺れている感じ。

alt

集中が途切れそうになり、ふと我に返ると
そこに ぎょっとする光景。


白いキノコの群生。 これはなんでしょうか?
食べれる???

alt

あの手この手で毛ばりをとっかえひっかえ。
同じ場所で粘ってみましたところ

やっとその気になってくれました、ヤマメさん!

alt

居るには居るんですね。
何とか今シーズンの閉めに値する美しいヤマメさん(君だろうね)に出会えました。

その後も要所で粘ってみたものの釣果は上がらずでした。

alt



瑞々しい杉コケなどをサワサワしながら気を治めつつ

alt

新調したウエーディングシューズ。
履き心地は最高ですが、ステンレススパイクの本数が多いのか、
体重を大きく乗せるとガリット滑ります。

フェルトを生かそうとすれば、スパイクの長さをカットしてみるか。。。

などと考えていると、納竿の時間となってしまいました。

alt

コロナ禍の今シーズン、林道ですれ違う他県ナンバーのクルマの多さ、ゴミの多さに、3密回避の皆さんが渓流にも繰り出したなぁ
と実感した次第です。


来シーズンはコロナ収束を願うと同時に、
アウトドアレジャーのマナーアップも自他ともに気を付けないといけないですね。





Posted at 2020/10/01 00:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2020年09月15日 イイね!

渓流釣り:2020年このままでは終われない・・・

渓流釣り:2020年このままでは終われない・・・
本日もクルマ関連の話題では無いので、ご興味がありましたらご覧ください。

今シーズンの渓流釣り終盤、8月後半に2回ほど単独釣行したのですが、ボーズ(渇水と高水温のせいにしとく)で終わっています。

広島・島根の渓流釣りは、8月31日で漁期は終わったのですが、この状態でシーズン終了するのは悔しいし。。。


それで、9月まで漁期がある四国か鳥取でシーズンを閉めたいと画策中です。

釣れない原因を道具や環境のせいにするダメな人間ですが、最近急速に老いを感じる足腰に加えて、ウエーディングシューズのソール摩耗と剥がれによる劣化は修理の限界を迎えました。
シーズンの閉めに生涯を閉めてはならぬと思い、足元を固めることにしました。

10年振りにシューズの更新です。
こづかいは実質前借りということに勝手にしておいて、購入したものが届きました。 

Rivalley RVウエーディングシューズⅡ(フェルト+ステンレスピン)

alt
alt

登山靴の進化も著しいですが、ウエーディングシューズも進化してますね~。
くるぶしの安定感が凄い。(室内で履いてみた感想だけすが)
アイゼン付けるとアイスクライミングも出来るんではないか?(大袈裟)
と言うくらいフィットして足首が安定します。

alt

Foxfireのシューズは疲れにくくそれなりに良かったですが、
革は乾燥状態で履いて水を含むと緩みが出て、1日釣行中に2度ほど締めなおす必要があるのが難点でした。
今回は合成素材なので、そのあたりの手間も減ることを期待しています。

9月最終週に四国か鳥取に遠征する計画を職場の釣り友さんと始めたところです。

まあ、釣れない時間をどう楽しむかもそろそろ考えながら
良い時間が過ごせたら良いかなぁ・・・と思う今日この頃です。

本日もお立ち寄りありがとうございました。



Posted at 2020/09/15 23:25:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2020年09月08日 イイね!

車検:CB400SS

車検:CB400SS幸いにも我が家は台風10号の影響が少なく、安堵していますが、被害に遭われた地域の方々にはお見舞い申し上げます。

まだまだ予断を許さない季節ですので、災害への備えをしておきましょう。



それで、本日はバイクの車検の備忘録となります。
バイクで車検を受けるのはFT500以来で、およそ25年ぶりです。
ユーザー車検も考えましたが、色々面倒で要領を得ず、購入店の赤男爵さまにお任せした次第です。

基本的に車検のための整備は自前でやっているので、
「車検受けてもらうだけで良いです。」と伝えただけで、細かいコミュニケーションも無く事務的に完了しました。

以下が明細です。
自賠責・重量税・車検点検整備・リヤ右ウインカー交換 ⇒ ¥45,960-
でした。
alt
alt

なぜリヤ右ウインカー交換があるかというと、
情けない話、タイヤ交換時にジャッキアップ中にバイクを倒してしまったんです。

この時、リヤウインカーが割れていて、レンズをクリアテープで補修していたのですが、この状態では車検に通せないということで、新品に交換してもらいました。
部品代 ¥2,160- 工賃 ¥1,800- ⇒ ¥3,960-
ヤフオクで買うと純正品が半額程ですが、直ぐに物があるということでお任せしました。

加えて、ブレーキレバーも変形しました。
これは車検には問題ないレベルで、そのままでOKでした。

alt


天然のパワーレバーとなりました。(苦)
真綿を締める様な、絶妙なブレーキフィーリングが実現しています。
カッコ悪いですが、ブレーキ操作感がいいのでしばらくこの状態で使ってみます。(笑)

一応、折れた時のバックアップで純正レバー(新品)を入手しておきました。

alt
ブレーキレバー ホンダ純正 / 53175-MR1-671
ヤフオクで、¥2,145-


参考までに、パワーレバー化形状をノーマルレバーと比較すると、
  👇

alt

レバー先端で約2cm外に曲がっています。
これがいいんですね。
普通に握っても、中指・薬指の力がレバーに入力されて、人差し指の負担が軽減され、良く効いているように感じるみたいです。


手曲げで元に戻そうとすると折れそうなので、パワーレバー形状はキープしておきます。


朝晩の空気に涼しさを感じ始めたので、
ぼちぼちクルマいじりやバイク乗りの活動を再開したいと思います。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2020/09/08 23:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年08月17日 イイね!

エンジンオイル&フィルター交換:CB400SS

エンジンオイル&フィルター交換:CB400SSタイヤ交換に続き、お盆連休中のCB400SSの整備・備忘録です。
エンジンオイルとオイルフィルター交換。
走行距離:21699km



alt

CB400SSのエンジン潤滑はドライサンプなので、オイルタンクがあり、クランクケース下部オイルドレーンとオイルタンクのドレーンの2か所から排出します。

alt

上の画像がオイルタンク下部のオイルドレーン(黄○部分)

alt

オイルタンクからオイル排出。

alt

クランクケース下部のオイルドレーン(黄○部分)
このままボルト外すと、フレームがオイルびたしになりますね。

alt

ペットボトル半切りして、オイル受けにして、フレームから逃がして排出。

alt

ドレーンパッキンサイズは 外径Φ20mm、内径Φ12mm
本来は新品交換ですが、今回は再使用。

alt

オイルタンクとクランクケースのオイルを排出したら、オイルフィルターを交換します。
フィルターカバーの2本のボルトを外し、オイルシールで嵌っているカバーをこじりながら外します。

alt

カバーが外れると、ドバっと100ccほどオイルが流れ出ます。
あらかじめ、ウエス等で受けておく必要がありますね。

alt

フィルターを取り出すと、その内側にスプリングが入っているので紛失しないように注意。

alt

左が交換するフィルター(アフターマーケット品)
右が純正フィルター。外径が大きく見えますが、計ると同じでした。

alt

裏側の比較。

alt

厚さは1.5mm程厚め
(スプリングで吸収できる厚さです。)

alt

同梱されているオイルシールは径が小さいほうが適合品です。

alt

カバー内側のオイルシールを交換。オイルを塗布して組み付けます。

alt

新しいエンジンオイルを注入。
オイルフィルター交換時は1.8Lとなっていますが、レベルゲージでの規定量までいれると、約2L入りました。

alt

  完了。

新品タイヤとエンジンフィーリング確認のため、いつもの山坂道を試走。

alt

野呂山へ、南から登って、北側に降りました。

新品タイヤはいいですね!
当たり前ですが、ゴムのボリュームが復活しているのと、柔軟性があるので、乗り心地がマイルドでハンドリングがシットリと落ち着きました。

特に、リーンしたときの安定感と旋回加速時の起き上がりが素直になり乗りやすくなりました。

エンジンのフィーリングはあまり変化はありませんが、シフトの入りが硬くなりました。
最後のコトンとギヤの入りに抵抗があり、ペダルで強く押し込む感じ。
経過観察します。

alt

alt

野呂山の北側(郷原)は一昨年の豪雨で崩れていて、未だ復旧できていません。

alt

もみじ橋からは絶景です。
が・・・○○○の名所でもあり。。。
先に見えるクルマが献花中 (-_-;) 南無南無


これで、車検の準備は終了です。

しかし、今年の夏もバイクには厳しい暑さですねぇ。💦
体調完備しないとえらい目に合います・・・気を付けましょう。


本日もお立ち寄りありがとうございました。m(__)m


Posted at 2020/08/17 23:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備記録 | クルマ

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation