• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

渓流釣り2020年:0回・1回・2回(解禁~4月)

渓流釣り2020年:0回・1回・2回(解禁~4月)新型コロナウイルス対応、お疲れ様です。
緊急事態宣言が全国に拡大され、広島県もとうとう死亡者が出てしまいました。
危機感がより現実的になりつつあります。


家に閉じこもるだけが感染予防の手段ではないと思うので、頭柔らかくして極力ストレス溜めないようにしましょう。


気が付けばブログは2カ月未更新でした。

クーガのマイナー整備から車検見積りの事もブログでまとめたいのですが、
これはまた後程ということにします。
今日は、渓流釣り春の編をまとめておきます。

タイトルに0回・1回・2回とありますがそこの説明から、
0回は、3/6に解禁釣行の予定だったのですが、釣りが出来ず仕舞だったので、「0回」なんです。

その訳は、釣りの準備に立ち寄った老舗釣り具店の店主から、西洋毛ばりデビュー(リターンズとのこと)を計画している同年輩の方を紹介され、釣行前にタックルや装備の実物を見せてやってくれとの依頼がありました。

そして3/6当日、高速のPAで待ち合わせて、いつもの島根側の里川へ行きました。リターンズとのことだったので、装備は持参すると思い、ロッド、リールだけ一切合切を積み込んで、先ずは現場でロッドの試し振りでもして頂くと良かろうかと思って現場に向かいました。

なんとR191の県境の峠はこのありさま、リターンズさんも新型ジムニーで追従してくれています。



目的の里川に到着。
さて、準備を…とクルマを降りると、ウエーダーもなんも持っていない!?
どうやら、私の様子を傍観するだけだったようで、それでもウエーダーくらいは持っきて頂きたかった。



気を取り直して、
持参したロッドとリール、ライン、ベストの中身、毛ばり箱、など店開き。
ロッドは6ft~11ft(カーボン&グラス)、ラインはDT2F~WF8で河原で試し振りして頂きました。私の渓流釣りスタイルをお見せして、話しを伺うと、山岳渓流に入りたかったが、不安がありなかなか踏み込めなかった、とのこと。
次回は装備が揃ったら連絡を頂くことにして、「0回」は納竿となりました。
現場の様子の画像は無しです。

リターンズさんからお礼のお茶でもと、コーヒーの野点を頂戴しました。
なかなかコダワリ屋のリターンズさんです。




すみません、こんな感じでダラダラ1回、2回と続きます。
ご興味がありましたらお付き合い下さい。


やっと本腰の解禁釣行1回目は、4/3でした。
単独釣行、広島県側、安芸太田町、景勝:三段峡の上流にある1支流です。



今回は、newアイテムの試釣りも兼ねています。

山岳渓流は6ftのショートロッドが使いやすいのですが、対象魚のサイズが小さいので、柔らかいロッドを探していたところ、中華製でこんなのを見つけました。



MAXCATCH UltraLite 6ft #1 3sec



ラインは風の影響を回避するには#2くらいが必要かと、
こちらもMAXCACHの中華製ライン+リール:ダイワロッホモア



このタックルセット、占めて1諭吉未満!

今シーズンこれをメインにやってみます。

雪代が無く、水量はやや減水。水温は低めの6℃。



緩い流れや、流心の開きに絞って、ドライフライのみでやってみます。



いくつかのポイントで魚信があるも、フッキングできず。
3か所目のポイントで、良いサイズのアマゴをキャッチ。



解禁らしいサビ色が残る、天然アマゴです。

超軽量竿は独特の調子で、慣れが必要です。
合わせの針の入りは悪いですが、バラシは少なそうです。

中華製ラインは安かろう悪かろうです。
ちょっとした石の角でライン表面がザラツキ、足元でラインを踏むことが良くありますが、容易に表面が裂けてインナーファイバーが露出してしまいました。
1.5英世だとこんなもんかな。

これ以降、サイズダウンしますが、1尾満足サイズが釣れたので、午前中で納竿。

釣りメシ + 野点珈琲で森林浴してリフレッシュ完了。



続いて、
2回目は、4/11。
職場の釣り友さんが解禁釣行とのことで、一緒に前回と同じ渓流に入りました。



ポイントは、前回入渓した場所の下流側の遡行しやすい部分。

今回のタックルは中華製#2ラインが使い捨てレベルというのと、風に流され気味だったので、実績の3M製#3ラインでやってみます。



今回も水温6℃。
寒気が入っていて気温も11℃と低め。



中華製#1ロッドは意外にもバットが強めで、#3ラインでもそこそこラインスピードが保て、慣れると狙ったポイントに入れやすく使えます。



釣り始めて間もなく、まずまずのサイズ(20cm)のアマゴが出ました。



毛ばりポイントとルアーポイントが適度にあり、釣り人が多い河川です。



今回も釣り上がるにしたがってサイズダウン。
どうやら、先行者があるようです。



良いサイズが期待できそうなポイントも反応無く。
沈めても魚信なく。



こんなサイズしか反応しなくなった。
#1ロッドだとこのサイズでも竿先がプルプルして面白いです。



16:00納竿



雪代が無く、何となく乾いた雰囲気の4月の渓流でした。

新型コロナウイルスの成り行きが分からないので、今後の渓流釣りは未定。
できれば5月連休には入渓したいが・・・

クーガは車検整備部品待ち(コロナ影響でドイツからの部品が届かない)が予定されていて、次週から代車生活になります。


しっかり手洗いシッカリうがい。
アベノマスクしてソーシャルディスタンス2m確保。
不要不急の外出は控えましょう。

本日もお立ち寄りありがとうございました。
ではまた。




Posted at 2020/04/20 01:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2020年02月15日 イイね!

2020年の北海道出張のあれこれ

2020年の北海道出張のあれこれ今年も北海道(十勝方面)に出張してきました。

取り留めもなく、出張中の出来事をスナップしておきます。

1/29に広島を出発、武漢から帰国する初回チャーター便の到着で湧く羽田空港を経由して、帯広に入りました。



東京湾越しに、富士山が見えました。



到着して、雪が降り始め、翌朝の出勤時はいきなりの15cm新雪走行。



前半1週間で、雪不足が一転。
市街地の道路の雪壁が一気にそそり立ち、北海道らしい冬景色になりました。
常宿の駐車場も除雪の雪の山が出来ました。



大雪の洗礼を受けたのですが、ここは十勝。
晴れるとこの景色。




マイナス15℃を超えると、川霧が霧氷となって川岸の樹木を包みます。



だいたい、こんな晴れた日が多いのが十勝の冬です。



仕事もほぼ順調に進み、2回目の休日の2/9。
ジュエリーアイスを観に豊頃町の大津海岸まで、早朝に行ってみようと、
車の暖機に外に出ると、顔の皮膚がビリビリと痛い寒さ。
重いクランキングでエンジンは始動しましたが、この時の車両の外気温指示は-25℃。

幕別から東に豊頃方面に向かう途中の畑の中の道道で、ついに-30℃。
レンタカーのアクセラAWDの足はツッパリ気味、ブレーキはもっさり効き、空調はヒートMaxで30分経過しているけど、右足が寒い。



ところで、「ジュエリーアイス」とは何か。
十勝川河口が凍結し、海に流れ出た氷が、海岸に打ち上げられてつくられる幻想的な風景のことです。
ググってみてください。

豊頃町では、冬の観光としてアピールしているようで、観光駐車場、売店、トイレが設置してあります。



しかし、これを知ったのは、現地に到着してから。
とりあえず、十勝川河口を目指して、土手の突端にたどり着いたのが、逆に良かった。




アマチュアの域を超えているカメラマンのクルマが数台停まっていて、ジュエリーアイスの撮影の色々を伺うことが出来ました。

海岸に降りてみましたが、暖冬が影響して、河口に十分な厚さの氷が出来ておらず。海岸にもかなり以前に打ち上げられた少しの氷塊がみえるのみ。





海岸越しに日高山脈方面を見ると、日本とは思えない景色。
パタゴニア? 南極?



数少ない氷を被写体にしてみました。









そうして、朝陽がのぼり、海岸に観光客が増えてきました。

撮影していると、被写体の氷にやけに近寄って、そのうち私の目の前に割って入り、同じ氷を被写体に撮影を始める人物が数人。

そのうち周りを人が囲み始めます。
砂浜が踏み荒らされる・・・聞こえてくる言葉が理解できない・・・

日本人じゃないアジア人が、ここにも来ているんですね。
(コロナウィルスで帰らない方が安全と日本に留まっているのだろうか?)

退却。



かれこれ1時間半、海岸に居ました。
防寒ブーツの足先、フリースグローブの指先はしびれ、鼻水が垂れている感覚は無く、口元に巻いたマフラーの周りは霜で真っ白。
植村さんの極地冒険が如何に途方もないものか、ほんの一部だけ実感しました。



クルマに戻っても、この気温。-20℃。
車内は冷え切って、体を温めることも出来ず、ひたすら陽差しに向いて温まるのを待ちます。

カメラマンさん達のクルマには、皆さんポータブル電源常備で、常に車内暖房していました。

仕事もですが、
しっかりした環境調査とリスク対応しないと命取りになりますね。
今回の出張の最大の収穫(反省)でした。


そして、お馴染みの彼らも元気でした。

キタキツネ



ゴジュウカラ?



毎回、北海道では、生きること・・・を実感させてくれます。


本日もご覧いただき、ありがとうございました。



Posted at 2020/02/16 00:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | 旅行/地域
2020年01月18日 イイね!

年始のあれこれ

年始のあれこれ暖冬です。
雪が降らないので生活しやすい反面、ウンターレジャーが低迷、山に水の貯えが少なく作物が心配です。

と思いながら書いていたら、
どうやら今年の初ブログになるようです。

ご訪問頂いた皆さま、今年もよろしくお願いいたします。



昨年末から年明けにかけて、何かとバタバタしていて、やっと落ち着いた休日を過ごしています。

令和2年が明けて、もう半月経ちました。
バタバタした割には、結構私的息抜き噛ましていましたので、そんなあれこれを少し…

新年明けて、ご来光を拝礼。



毎年恒例の「鷲羽山」からの初日の出



年末年始の間に、実家のあれこれで、広島~倉敷を2往復ほどしまして、
その道すがら、
2016年、Fiesta Mk.Ⅴ STが置かれていた中古車屋さんのバックヤードです。

↓ こちらが2016年のST



今年は、Fiesta Mk.Ⅴ の Ghia です。




通りかかるときは、いつも人気が無く、どんな人がコレクションしているのか、はたまたこれは売り物なのかどうかも未だ確認できていません。
いつか、オーナーさんを探して話が聞きたいものです。

バタバタの間にもまとまった時間が出来たので、待ち望んでいたこちらの映画を観てきたり、



さらに、街中のレトロな映画館ではこんなのも上映していたり、



ジョン・デロリアン。
どうなったんだろう? と思っていたあの方の映画でした。
お亡くなりだったんですね。



なるほど、人間模様あれこれです。

クルマ関連の映画2本、結構なヒューマンムービーでした。

そして、やっとクルマのメンテナンス。
と言っても、パッシブなメンテナンス。

ヘッドランプ右のロービームが切れました。



詳しくは整備手帳 ↓ こちらをご参照下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1102652/car/851197/5637022/note.aspx

ということで、取り留めもなく、
年始のあれこれ日記でした。

本年もこんな感じのゆる~いカーライフを送っていくのだろう
と思います。


どうぞよろしくお願いします。m(__)m


Posted at 2020/01/18 19:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2019年12月29日 イイね!

年末のあれこれ:パーツ手配ミス

年末のあれこれ:パーツ手配ミス家の大掃除を適当にいなし、クーガの冷却水リザーブタンク(エキスパンションタンク)を交換しましょう・・・
と、分解の手順検討のため、ホース位置などを入手したタンクで確認してみたら、
どうも雰囲気が違う。
リターンホース接続口が1か所多いし
ホースの接続構造も違うし


クーガMk1ユーザーがご覧になる確率はほぼ無いと思いますが、
エキスパンションタンクとホースの仕様違いについて少々。。。
自分の備忘録としますので、ご興味がありましたらどうぞ、です。



クーガMk1の前期と後期でパーツNo.が変わっていることには気づいていて、
切り替わりは、2011年3月となっています。
私のクーガは2010年10月製造(登録は2011年4月)です。
なので、仕様変更前の製造ロットと確信して、前期の部品を注文しました。

ところが、実車に付いている部品は、パーツリスト上は2011年3月~2012年10月となっている部品が付いているようです。
(パーツリストの画は構成説明程度?、他の車種のタンクが図示されていて形状確認はできない)



ということで、
後期の部品をあらためて手配しないといけないですね~。

ディーラーは年末のお休みに入っているし、
eBay UK で部品確認するも、日本には送ってもらえないし、
先にドアミラーカバーの交換してもいいけど、
寒いし、日が暮れるし、

・・・来年に仕切り直しとします。

今年も何となく締まらない年の瀬でした。


今年もつたないブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
みな様、良いお年をお迎えください。


Posted at 2019/12/29 18:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2019年12月28日 イイね!

年末のあれこれ

年末のあれこれもうすぐ令和も2年になろうとしているんですね。
仕事のバタバタで余裕が無く、久ぶりにブログ更新します。

とりあえずは、近況でございます。

Kugaの気になる劣化対応の部品を調達してはいるのですが、クルマの冬支度の他は何もメンテナンスできていない状態です。

タイトル画像は、車内清掃と釣り用毛ばり巻きの掃除用にと、コードレスクリーナーをポチってしまったものです。
BOSCH コードレスクリーナーBBS1223WJP 18V仕様 
バッテリー2個+充電器付き



ハンディタイプに見えますが、そこそこ大きく、普通に部屋の掃除機としても使えます。
何より、かなりの静音、しかも吸引力は不満のないレベル。

会社のマ〇タ製の爆音掃除機に比べ、相当出来るやつです。

先ずは、Kugaをきれいにして新年を迎えたいと思います。

そして、メンテナンスは年末年始の連休で出来るかどうかわかりませんが、ダラダラしそうなので、ブログでやります宣言しときます。(^^;)

メンテナンスの部品はパーツレビューで紹介しているので詳細は割愛します。

① 冷却水リザーブタンク交換



② ドアミラー(左)カバーを純正塗装品に交換 + サイドターンレンズ交換




最近エンジンフィーリングがガサツになって、燃費が悪化傾向。
Unil Opalのオイルのせいでは無いと思うが…

一月くらい休みが欲しい。
Posted at 2019/12/28 01:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | 暮らし/家族

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation