• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

1万キロ。

1万キロ。キリ番。うっかり見落とすところでした。
走行中にキリ番直前に気づき、慌てて撮影したのでピンボケです。
1万キロ。7か月と半月。
いつものペースです。
Kugaと同じくらい運転に飽きることはありません。
退屈なクルマは創らないメーカーのクルマの中で一番退屈でないクルマだと思います。
Posted at 2023/11/16 22:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

カーゴスペースの活用スタイル変更(サンダーバード2号的)

カーゴスペースの活用スタイル変更(サンダーバード2号的)商用バンを日常使いする事、特にこの領域が思いのほか気に障ります。
カーゴスペースの使い方とクルマの動きの関係。

今まで使ってきたクルマは乗用車なのでカーゴスペースには限りがあり、荷物の量も制限されて大きな問題なかった事なのですが、
ボンゴバンは有り余るカーゴスペースをどのように使うか、ラゲッジベッドで2段化してみたものの、これはどちらかというと半分は車中泊スタイルであり、荷物の出し入れ、大物荷物の積み込みの融通性が悪い、ということを実感しております。
それにも増して大きな問題は、ラゲッジベッドの重量と重心がかなりクルマの動きに悪影響している事です。

alt

頑丈なスチール製角パイプのフレームがはしご状に組まれ、品質の高いベッドマットは片手で持ち上げるには意外と重く、総重量は50kg以上はありそうです。
ガソリンで言うと満タン+αを常に載せている感じです。

この重量の影響で、後ろのドタバタ感、揺れ戻しの収まり、全体の動きの軽快感が低下します。
元々このクルマの購入動機は、欧州フォードにも通じる素直な運転感覚、軽快な動きと商用車らしくない反応の良さ、でした。

それで、ラゲッジベッドキットは降してみると、これこれ、この感覚。
いいですね~。

とは言え、クーガの時にも積んでいた日常備品を収める必要とちょっとした空間活用の融通性を持たせる何かを備えたいということで、

alt

↑ このような状態にしてみました。
 ・出来るだけホイールベース内に備品を収める。
 ・ちょっとした作業や休憩が出来るテーブル兼椅子を収める。

実はクーガの前に渓流釣り目的で使っていたプロシードレバンテ(エスクード)でDIY製作したラゲッジトレイ兼テーブル兼長椅子。
ベランダで余生を送っていたのを呼び戻しました。

alt

↑ この方、13年ぶりにベランダから降ろしました。
alt

風雨に曝され、天板の劣化が進んでいますが、表はニスを塗っているため浸水が少なく腐りは出ていないようです。
イレクターパイプで組んだフレームも腐食なし。

alt

懐かしいですが、当時はこんな感じで使っていました。

alt

レバンテの室内幅に合わせて作ったものですが、ボンゴにもドンピシャでした。

車載備品は、ラゲッジオーガナイザー3個に振り分け、後軸より前方に寄せて載せます。
後部のスペースがフリースペースとして使えるようになりました。

alt

更に、おあつらえの様な事が。
後席バックレストを倒した面とテーブルの面が同じ高さでした。
どう使えるかは分かりませんが、なんか嬉しいですなぁ。

alt

更にさらに、テーブルを縦に置いてみたところ、
これまた、バックドアまでの長さがドンピシャ!
椅子を追加すれば、車内で食事や毛鉤巻きが出来ます。

alt

車中泊の必要があれば、最近こんなベッドがあるので
結構行けそうです。

ということで、
必要に応じてパッケージを積み替えることで、ボンゴの軽積運転感覚をスポイルすることなくカーゴスペースとの両立を図る活用スタイル。

サンダーバード2号的ボンゴ活用構想でした。

alt



本日もお立ち寄りいただきありがとうございました。




Posted at 2023/10/29 01:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2023年10月08日 イイね!

むし撮り:アサギマダラ

むし撮り:アサギマダラフジバカマの花が咲き始め、渡り蝶として知られるアサギマダラが飛来しています。
久々にむし撮りに行ってきました。




alt

alt
胴体の白星模様は少しびっくりします。

alt
羽の白い部分がごく薄く青みかかっているのがきれいですね。

alt
フジバカマは咲き始め3分咲きくらい。

alt
飛翔を撮るのは難しい。

alt

alt

alt
キイロスズメバチに襲われかけた。

alt
ホシホウジャク(スズメガ)も蜜を求めて来ます。

alt

alt

SONY α7C APS-Cクロップ TAMRON:18-300mm F/3.5-6.3


Posted at 2023/10/08 01:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2023年09月30日 イイね!

貨物車らしく使ってみた

貨物車らしく使ってみたボンゴバンに乗り換えて、初めて貨物車らしい使い方をしてみました。

と言うのも、クーガで使っていたスタッドレスタイヤとボンゴバンで色気を出して失敗したマッドスターATタイヤの引き取り先が決まったので、8本まとめて運搬しました。


こんなブログが参考になる方はいないだろうと思いますが、備忘録としての日記です。
ご興味がありましたらご覧ください。

alt


後席の背もたれを倒し、簡易ベッド型の棚の上に載せてみました。
alt

当然ですが2本重ねで8本は余裕です。あと4本は積めます。
(積載空間としては、全部で18本くらい積めますが、荷崩れやウインドガラスの破損を考えると、2×3の2段重ね=12本が安全数量かと思います)

フロアから約40cmの高荷の積載になりますが、自分のクルマで苦労なくこれだけの荷物が運べるのはちょっとうれしい。

alt

積載した重量はおよそ160kgだろうと思います。
この状態での運転感覚は、荷物の存在をしっかり感じます。
高荷で左右にグラグラしますが、リヤのサスストロークが縮みロールステアが期待できないのでアンダーステアが強くなりました。

貨物車の運転は仕事でも経験はあるものの、自分のクルマで載せると運転の仕方も丁寧になり、色々細かな発見があります。

アクセルの踏み始めの早開き感が強いと感じていましたが、このくらい荷物を積むと、街中のGo-Stop繰り返しの運転でちょうど良い(と言っても軽自動車以下ですが)出足になります。
あらためて、商用車はある程度の積載状態を前提にセッティングされていることが分かりました。

タイヤは純正165/80R14LTですが、意外にもグニャグニャせず、相変わらず粘り腰の安心感があり、頼りになるタイヤであることが分かりました。
ボンゴトラックは175/80R14LTと10mm幅広サイズになっているので、踏ん張り感は向上しそうで、興味があります。
機会があればトラック用のタイヤサイズを試してみたいと思います。

alt


本日もお立ち寄りありがとうございました。

Posted at 2023/10/01 01:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2023年09月28日 イイね!

Custom World Japan 2023 in HIROSHIMA

Custom World Japan 2023 in HIROSHIMAやっと、朝晩秋らしくなってきました。
写真を撮るのにも空気が澄み、いい季節です。
先週の事ですが、カメラを持って街中散策を兼ねて、カスタムバイクの展示会場を除いて来ましたので、ご紹介します。




Custom World Japan 2023 
9/24までで、既に終わってしまっているので悪しからず。
今年は国内でトップクラスのカスタムビルダーの代表作が展示されていました。
(昨年はスクランブラーがテーマでしたね)
場所はパセーラ2Fのいつもの一角

alt

展示車両の詳細情報は知らずに覗いてみたところ、
カスタムバイク雑誌の紙面を飾ったバイクたちが目に入り、なるほど~と観察。
そこで、ちょっと異質なやれた感じのバイク。
↓ これ。ご存じでしょうか?
alt

私は勉強不足で、ここで初めてお目にかかりました。
2022年10月にAmazon Prime Videoで独占公開された、『仮面ライダーブラックサン』に登場する劇中車、『グラスホッパー』です!
                        訂正:『バトルホッパー』でした。

alt

仮面ライダーブラックサンの詳細については割愛しますが、
このバイク結構本気で造りこんでます。
特にエンジン。

alt

alt

alt

ベース車両はCB750F、ホイールとタンクにその面影が残ります。
alt

キャブレターTurbo!
キャブレターターボはセッティングが難しいと聞いたことがありますが、CB750Fのエンジンに装着されているのは初めて見ました。
V型2気筒と直列4気筒の違いはありますが、ホンダはかつてCX500Turboを欧州で市販した実績があるので、そのあたりのパーツが流用されたのかな~?
勝手な推測です。
alt

alt

劇中の走行シーンでは、やや回転の上りが苦しい場面がありましたが、実際のエンジン音かどうかは分かりません。

ちょっと横道にそれてしまいました。
Custom World Japanに戻ります。

↓ 甘~い!の糸田氏がカスタムしたことで有名なWedgeさんのCB750

alt

マフラーがシンプルで美しい。
alt


↓ 46Worksさん BMW R100RS

alt

ロケットカウルがいい雰囲気です。
alt

↓ shinya kimura さん SR400?
alt

厚手(3~5mm)のアルミ板の手打ち板金加工のような造形。
alt

alt

alt


そして、
↓ 地元のカスタムビルダー、平和モーターサイクルさんのトライアンフ

alt

エキパイからサイレンサーまでの造形と加工精度に唸ります。

alt

一見すると、集合管に見えますが、実はセパレート管 2本出し!
サイレンサー部分も2分割。

alt

マフラーエンドまで約800mm、分割していることが分からない隙間。約5mm。
alt

若かりし頃、GT250のチャンバー作ったことありますが、薄板ガス溶接がへたくそで、ひずみまくってメッキかけるとみじめな凸凹チャンバーになった経験から、HEIWAさんの職人技は神技の領域に見えます。

エキパイの造形も、今までの概念を超えた所にあるアートですね。
alt

alt

アメリカンカスタムの展示車両もありましたが、
私の個人的興味のカフェレーサー、スクランブラーのご紹介でした。

alt
alt

alt


良い物、見させていただきました。


alt


本日もお立ち寄りありがとうございました。


Posted at 2023/09/28 02:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation