• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

四国縦断ツーリングに参加してきました。

四国縦断ツーリングに参加してきました。みん友さん(YBT290さん、同行二人さん)企画による、【ゆるぐだ、ただのツーリング】に参加してきました。

開催告知は、YBT290さんのブログ【残暑を吹き飛ばせ!ゆるぐだ(パクリ)、ただのツーリング!】開催告知。
を参照ください。




イベントブログ&アルバムは、
YBT290さんの【ゆるぐだ、ただのツーリング!】に、参加してきました~。
同行二人さんの[オフ会] 四国中央縦断ツーリング
をご参照下さい。

集合場所は香川県の徳島県境の道の駅「たからだの里」です。
タイトル画像は同行二人さんのアルバムより拝借しております。



瀬戸大橋を渡って、四国坂出に上陸。
広島から集合場所まで山陽道&瀬戸中央道を経て、3時間。クーガなら快適ドライブ区間です。




たからだの里から次の集合ポイントうえののセブンイレブンで8台、10名
全員集合。



第一目的地は、四国自動車博物館、国道32号線の一般道路でゆる~く?向かいます。
途中の大歩危WestWestで休憩。



YBT290さんのエスコートRS & 同行二人さんのフィエスタMkⅤ



ラフティングが大盛況。
川に飛び込んだり、気持ちよさそうです。



香美市に入り、四国自動車博物館も間近。
前方は、takechicoさんのフォーカスS マスタードオリーブがきれいです。



四国自動車博物館に到着。
広大な駐車場が増設されているそうですが、閑散としてます。
お陰で、じっくり、ゆっくり(しすぎて時間押してました)観賞しました。


詳細は他のみん友さんブログ参照頂くとして、自分の興味の範疇でご紹介。



CR93。よだれがでます。



ACコブラ、怒涛のエンジン音が聞こえる~。



だるまセリカ。三菱FTOとともに、少年時代の憧れのクルマ。



フィアット131 アバルトラリー。
オーバーフェンダーがたまらんです。



スバル360。 ほほえみのクルマです。
今時の吊り目デザインからそろそろ離脱するメーカーは無いのでしょうか?





TOYOTA2000GT この2台の違い分かりますか?
上の赤は、プロトタイプのようです。


こういうクルマが市場に流出する時代だったんですね。



四国自動車博物館を後にして、時間が押していたことと、ひばり食堂が14時過ぎでも20人待ち?で、止む無くかつ丼断念して、徳島ラーメンで遅い昼食。

国道32号線を北上、ほぼ林道並の県道149号に入り、秘境?松尾川温泉で汗を流します。
ぬるぬるスベスベ系のアルカリ泉。 しばしぐだぐだ。





ぐだぐだもタダのグダグダではありません。
みん友集まると、ちょっとの時間も無駄にしてませんよ~。
LEDランプの装着。



フォード キネティックデザイン 3車。
お尻の形も似てる??



ゆるぐだもそろそろお開き、徳島だけどさぬきやで夕食。
天ざるうどんを頂きました。すだちが添えてあるのが徳島ですね。
四国の中でも、うどんの硬さ・腰・太さと地域性があるのだとか。Deepです。



陽もとっぷり暮れて、お開きもなんとなくゆるーく。
まったり(*´ω`)、としつつも、国道はいいペースで走り抜け、緩急取り混ぜた、いい感じのツーリングでした。



四国のみなさんにお別れして、一気に広島へ帰りました。

企画&お世話頂いた、YBT290さん、同行二人さん、そして参加メンバーの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

フル充電完了です。


忘れてました。
今回のツーリングルートの軌跡です。参考まで。
Posted at 2016/09/19 20:53:32 | コメント(0) | トラックバック(1) | ドライブ | クルマ
2016年04月10日 イイね!

代車フォーカスSでお花見:八千代湖(土師ダム)まで

代車フォーカスSでお花見:八千代湖(土師ダム)まで桜が各地で満開~散りはじめているので、なんだか急かされるように、お花見に行ってまいりました。

クルマはクーガの車検の代車でお借りした、フォーカスS(2014年2.0L/6DCT)です。

毎年、土師ダム(八千代湖)にお花見に来ていますが、前回車検の時は、フィエスタで来ています。
この時も、欧州フォード車の良さを再確認しましたが、今回も2日間じっくりフォーカスに乗って、つくづく良いクルマだな~、と実感した次第です。



一言で、「すっきり、爽やか~」です。
全ての操作系が、ナチュラルで、思い通りにクルマが動く印象が強く、しかも軽快です。
なんだか、皮肉にも「Be a Driver」というキャッチコピーはマツダではなく、このクルマにあるような気がします。

マツダさんがんばってますが、まだまだ欧州フォードの域には到達していないという感じです。



ステアリング形状のデザインは使うほどに、形状の良さを感じます。
自分の保持位置は、9時15分なので、この位置に親指と掌がフィットする造形になっていて、なんだかニンマリして、ステアリングに触れた時から運転するイメージが湧きわくわくしますね。



NAの2.0Lデュラテックは、最新の1.5エコブーストより瞬発力に優れていて、かつ息の長い加速感が気持ち良いです。
良いエンジンなんですけどね。



八千代湖湖畔の桜並木は満開から散りはじめです。
ちょうど良いタイミングで、お花見できました。



土師ダムへの道中は、極力山間の県道を選んで、山の桜の様子も見ながらドライブしました。
何気ない山村の桜も日本の原風景で良いです。



クーガの車検が終わるまで、2日間150kmほど走りました。
益々、フォード車の日本撤退が残念でならないなぁ と。

燃費は、約13km/L。一般道のみ峠&市街地渋滞もありでこの燃費ならOKですね。



ただ、残念な点が2点ほどあります。
①マニュアルシフトのし難さは最悪レベル。
  DレンジからSレンジに落とす時、肘がアームレストに当たり操作しにくい、
  更にサムシフト操作時には、ステアリングからレバーが遠くなるため、操作性最悪。
  最新のエコブースト車ではパドルシフトが付いて改善されてますね。

②上下勾配がある場所での駐車時のDCT制御の悪さ。
  勾配判定と半クラッチ(クリープ制御)がうまくかみ合っていないのか、
  ゆっくり登りアクセルON/OFFで駐車位置を微調整したいとき、
  途中で半クラッチを止めるので、ズルッと唐突に下がることがあり、
  ちょっと恐い思いをしました。アクセル微小開度でトルク掛けながら、
  左足ブレーキしながらコントロールするという技が必要です。
  DCT車にはヒルスタートアシストなどの機能追加を望みます。


ここで、ちょっと長くなりますが、マツダ車について思うことを少し書かせていただきます。

マツダファンの方はお気を悪くされるかもしれませんが、
30年広島に住み、マツダを見てきた自分の目から、同じ過ちを繰り返してほしくないので、
敢えて言わせていただきます。

6世代商品と銘打たれたスカイアクティブ各車、仕事で良く使わせていただいておりますが、国産メーカの中では良いクルマだと思います。しかし、残念ながら、欧州フォード車にはまだまだ追いついていないとの印象が強いです。

フォード傘下時代にマツダは何を得て、何を失ったのでしょうか?
広島に住み、少なからずマツダに関係する人間として思うことですが、
フォードの経営体質への反動からのマツダ独自のスカイアクティブ路線だと理解しています。
独自技術のアピールも重要ですが、ユーザー不在の技術オタクのマスターベーションに終わらないように、世間の動きを冷静に見ていただきたいものです。
また、デザイン・技術力の各賞受賞に浮かれ、志を迷うことなく・・・

マツダは「クルマは単なる道具ではない。」とのCMキャッチコピーですが、究極のインダストリアルデザインとは、道具を極めたデザインではないかと思います。
道具=目的を達成するための物具。
とすると、その目的が達せられたマツダ車はロードスターとCX-5くらいですかね?

マツダのデザイナー諸氏には、故榮久庵憲司氏率いたGKデザインとの交流も深かったと聞いていますが、魂動デザインはGKデザインとはアプローチが根本的に異なるのではないかと・・・
クルマに躍動感を与えるデザインコンセプトを否定するものではありませんが、各カテゴリーのクルマに求められる、最低限の道具としての基本機能すら犠牲にされていないか?との危惧を抱く今日この頃です。
何が言いたいかというと、道具としての機能美(機能を裏付けるデザイン)が感じられないのが不安なのです。

MPV・プレマシー・ビアンテも消滅させることなく、魂動デザインでミニバンを造ったらこうなる!
というのを期待してます。

なんか、フォード撤退の反動であたまおかしくなっているようです。

乱文ご容赦お願いいたします。




Posted at 2016/04/11 01:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

桜も終演

桜も終演Kugaの12ヶ月点検を終え、久しぶりの好天に誘われて、
広島市の北の安芸高田市にある、土師ダム(八千代湖)の桜を見にドライブしてきました。



八千代湖周辺の桜並木は、桜吹雪が舞っており、5分散り(と言うのか?)でした。
満開もきれいですが、散り行く桜も風情があってよろしいです。
女性もより美しく見えます。



家族連れ、女子会、野郎会、そして神楽の舞あり、桜の宴もこの週末で終演と言った感じです。



Kugaのドライブフィールに酔いながら、なんだか気分も晴れ晴れです。

最近のマツダ車もだいぶKugaに近づいてきたなと感じる今日この頃。

本日のおまけは、

オープンの市内観光バス、「めいぷるスカイ」 カープの赤です。


そして、カープの優勝パレードはこのバスで予約済み!!
・・・しかし現実は・・・ がんばれカープ!!!
Posted at 2015/04/12 00:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年04月04日 イイね!

桜はまだ見ごろでした

桜はまだ見ごろでした広島市近辺は、金曜日に風雨が強く、満開だった桜も散り始めました。
幸い気温があまり上がらなかったので、桜の花も何とか見ごろを維持していました。

先週ブレーキパッドを交換したので、パッドの当たり付けを兼ねて、郊外の一般道&ワインディングを求めて、ドライブしてきました。


広島県のほぼ中央部の世羅町近辺を走り回り、ブレーキの効きもほぼ安定してきました。
ここは、世羅町の落合渓谷付近の桜です。ちょうど満開を迎えたところです。

ブレーキの効きは、やはり純正より若干劣ります。
ブレーキ踏み初めの喰い付き感が不足気味、停止前の喰い付く感じは無く、若干ブレーキ踏力を追い込む感じです。
しかし、国産車並みといったところで、慣れれば不満は無いレベルです。
最近のマツダ車的といった感じでしょうか。

ブレーキ異音はほとんど出なくなったのと、ダストによるホイールの汚れも400km走って、目立った汚れが無いので、純正より格段にダスト低減できました。なので、効きに不満はありますが、パッド交換の目的は達したことにします。
Posted at 2015/04/05 18:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

猛暑を避けて・・・と

猛暑を避けて・・・と末娘が吹奏楽部の合宿で、広島県西部の高原にある「もみの木森林公園」に行っているので、保護者会で合宿サポートに行ってきました。
と言っても、男親は特にやることもなく、飲み物運搬など力仕事を少々手伝うと後は高原の風に吹かれてのんびり散歩と避暑です。

標高900mにある県立の施設で、宿泊・研修施設もあり、キャンプ場・サイクリングロード・冬場はゲレンデの広い草原と、充実しています。


研修棟の前に駐車


冬場はゲレンデの草原です。気温25℃で涼しい風が吹きます。


奥様達は仲良く散歩に出かけます。
旦那連中は、みんなバラバラ、クルマでオーディオを聞く人、木陰で寝る人、各々好きなことをしています。
私は、散歩と草木・昆虫観察へ。


手前みそですが、この後姿に惚れて衝動買いしたクーガです。


おっ!!! 日本限定25台しかないはずのメルセデスSLS AMG ブラックシリーズ。しかもオプションの専用色AMGソーラービームときています。
こんなところで実物にお目にかかれるとは幸運です。


合宿中の生徒達は、各パートに分かれ気持ち良い屋外で練習中です。


私は虫と戯れます。これはセマダラコガネ(黒色タイプ)。


ウラギンスジヒョウモン(タテハ蝶の仲間)


キイチゴの種類。小学生のころ道端にあったキイチゴをよく食べました。


歩き疲れたので、もみの木の木陰で休憩。


飛行機雲も高原の風に吹かれています。

しばし猛暑を忘れることができました。
また明日から猛暑の職場・・・というのは考えないことにしよう。
Posted at 2014/07/27 21:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation