• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

先週に引き続き、早朝徘徊~今日は雲海です。

先週に引き続き、早朝徘徊~今日は雲海です。またしても早朝徘徊。

やっぱり、天気予報が良くないんですね。
明日は快晴→放射冷却→川霧→雲海+日の出+春にカメラ新調→行くしかない!
と連想ゲーム(古・・・)してしまいました。

3:30AM 出発、広島県北部、三次市の雲海スポット高谷山へ直行。

5:30AM 高谷山展望台到着。

常連カメラマンさん達が既に展望台(2階建て)に目いっぱい陣取り、スタンバイしておりました。

場所を探して展望台階下の軒下へ、アリジゴクだらけの砂場に場所確保。



6時前、明るくなり始めます。
雲の位置が高いな~と思い、隣の常連さんと思われるおじさんに聞いてみると、
今日は高い方、とのこと。
「もう少し見下ろす高さがええんじゃがのう、ちょろっと街も見えりゃ最高じゃ」 だそうです。

江の川が気合入り過ぎたんですかね。




雲の高さは少し上がってきた感じ。



パノラマも撮ってみる。
シャッター押して、カメラを回すだけで後はカメラ内できれいに合成してくれるんですね。
便利なもんです。



太陽さんお出まし。



もうちょっと山が見えたら景色に変化があったかな。
常連さんの気持ちが分かります。



日の出の後、霧が上がってきて、展望台も霧で覆われます。
常連さんのほぼ8割は、日の出が終わると帰っていきました。

残ったのは、家族連れやカップル。

こんな雰囲気がいいですね。



しばらくすると、霧が下がり、視界が開けました。
明るくなったらこれもまた良い景色です。



展望台周辺を散策して、7:00AM 駐車場に戻ると、閑散としていました。





下界は霧の下、こんな感じ。


帰宅したら、9:30AM
休日ぐだぐだしてたら、こんな時間ですが、今日は一仕事終わって得した感じ。


一息入れて、久々に念入り洗車して・・・

明日の天気は曇り/雨だそうで、早朝徘徊はないかな?

あっ、Mazda Morning はあるんだろうか・・・


P.S.:
業務連絡

ステッカー貼ってみました。

「Made by FORD YBT TAKAMATSU」



ありがとうです。


Posted at 2016/10/16 00:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年10月10日 イイね!

今朝は冷えました。

今朝は冷えました。今日は世間は「体育の日」、祭日です。
私の勤め先は基本的に土日休みで、祭日は全く関係なしの会社なので、本日は有給休暇を頂きました。

ちょっとゆっくりするつもりが、齢(トシ)なんですね~
朝早く起きてしまうんです。

天気が良くなると昨晩の天気予報が報じていたのがいけないんです。

日の出前に瀬戸内海でも眺めようかと、午前4時半起きでいつもの山へ。

山頂に到着時は5時45分。
東の空が明るくなり始めます。

気温は10℃。 フリース着ていても寒いです、手がかじかみます。
先週は半袖シャツでも快適だったのに、近年季節の変わり目が急すぎて、体に堪えます。



一応、カーライフブログらしく、相棒くんにも写っていただきます。



展望が西に開けた山なので、日の出は拝めませんが、陽の光を受ける山々、海がきれいな所です。

写真、中央の双こぶ島の左奥が宮島(弥山)です。

まだ、陽が出ていないですが、雲が無い早朝の空は、かくも青いんですね。



陽が昇り、周囲の山々を眺めて、気付きました。
鉄塔って、こんなに沢山建ってるんですね。

山が都市部に迫った、広島の地形では、ここを通さないと電気持ってこれないんですね。
中国電力さんありがとう。



広島市の経済を支える、マツダ宇品工場付近を眺めます。
奥の方の街が、広島市中心部です。



早朝トレッキングのおじさん(といっても同年輩の様子)と暫し、談笑。

ローソンで買ったカフェラテ150円も飲み終わったので、朝ご飯食べに帰宅します。

早起きは3文の得。

さて、フットレストのなんちゃってアルミ化計画でも画策するとしましょう。
Posted at 2016/10/10 20:25:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年08月21日 イイね!

水島コンビナートの夜景

水島コンビナートの夜景盆連休、2度目の帰省です。

今回は小学校の同窓会、40年経つとみんな年寄りですね~
自分は見えないから自覚が薄いだけですけど・・・
でも、昔の級友から声を掛けてもらえるのは嬉しいことです。


クルマネタでは無いので、恐縮です。
カメラを新調して、夜景撮影にチャレンジしてみました。

鷲羽山スカイラインを広江(北側)から入り、瀬戸大橋方面(南)へ行く途中が夜景スポットです。
(夜景見物とは別の目的のカップルが多いので、そそくさと逃げてまいりました。)



こちらは、海沿いに降りてサノヤスドックの桟橋から撮影しました。



サノヤスドックとお月さん。

安物貧弱三脚なので、露光時間が長いと、ちょっと風が吹くとブレます。

またまた、Amazonのほしいものリスト件数が増えました。

お粗末でした。
Posted at 2016/08/21 00:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年05月18日 イイね!

デジイチ更新:カメラ&レンズ棚卸

デジイチ更新:カメラ&レンズ棚卸皆さま、こんばんは。
本日は、カメラネタです。

清水の舞台から飛び降り、デジタル一眼レフのボディを更新いたしました。

ミノルタ時代からのレンズマウント呪縛で、今回もSONYです。
α550には6年お世話になりましたが、コンデジのオリンパスXZ10より明らかに画質が劣る現状に、日々ストレスが溜まり、思い切ってAPS-Cサイズのハイエンド機(ミドルクラスと言うんですか?)α77Ⅱにステップアップしました。



AFの速さや正確さ、連写後のデータ保存のもたつきも無く、軽快なレスポンスです。
デジタル画像処理技術の進歩の速さを感じます。


α550は下取りしていただき、α77Ⅱに交代です。



レンズは良く使うものに集約しているのですが、コンデジが各種たまってきており、ここらで棚卸しておきます。



レンズは4本。良く使う順に
①TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3
②SONY 16-50mm F/2.8 SSM
③MINOLTA 50mm F/2,8
④MINOLTA 500mm F/8 AF REFLEX(反射望遠)

一方、コンデジは混乱気味。



①一番手前 OLYMPUS XZ-10 解放F1.8と明るいので、日常常用機
②中右 OLYMPUS TG-3 解放F2.0と明るいのと、防水+GPS付 釣り用
③左 Nikon CoolPix P900 24-2000mm レース観戦・鳥撮り用
④後右 Canon D5 35mm フィルムカメラ 防水 以外にレンズが良いのでいまだ現役。
     銀塩を楽しんでます。

レンズに150-600mmが追加できれば、興味半分で買った③Nikon P900は削除可能。
月面クレーターが撮れますが、EVファインダーの性能がダメダメで、折角の超望遠も宝の持ち腐れ、動くものの撮影には不向き。所詮コンデジです。使うシーンが限定されます。

①と②も②に集約できるのですが、①のF1.8の明るさは撮り損じが少ないのとコンパクトなので、常時持ち歩きしています。

カメラ&レンズを全部引っ張り出したのは初めてなので、これを嫁様が見ると一波乱ありそうです。
・・・αのボディ更新もナイショ・・・Nikonとαの違いが見分けられないようなので。
娘たちはうすうす知っているみたいですが・・・


カメラの数は増えども、写真の腕は一向にあがらないのがセンスの無さか?
フォトコンにでも出して、叩かれないといけないんでしょうね。


本日もご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/05/18 21:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2015年11月26日 イイね!

月面クレーターが撮れるコンデジ

月面クレーターが撮れるコンデジどうにも物欲が抑えきれず、ちょっとこづかいが貯まったもんで、つい手が出てしまいました。

Nikon Coolpix P900
ハイエンドコンパクトデジカメだそうですが、35mm換算で広角24mmから望遠2000mmの焦点距離(光学)を実現しております。(デジタル4倍で8000mm!の超望遠も可能)

月面クレーターが撮れることで今年の3月発売されて話題になっており、未知の超望遠領域が気になって仕方ありませんでした。

一眼レフで超望遠でも1000mmくらいですが、レンズ価格が軽自動車1台分と、趣味で手が出せる代物ではありません。これを1/10以下の価格で実現したコンデジということで、ボーナスを充てに入手してしまいました。


望遠端でこの長さ。一眼レフで300mmと同等。その分コンデジゆえ画像素子のサイズも1/2.3と小さいです。


バリアングル液晶モニターで、ハイ&ローアングル撮影も楽です。


広角:24mm相当


標準:85mm相当


望遠:1400mm相当、ここまでならOLYMPUS、Canon、FUJI、LUMIXと競合するコンデジは多くあります。


超望遠:2000mm。肉眼では文字の判別は不可能ですが、鮮明に写ります。しかも手持ち撮影で。


超超望遠:8000mm(光学2000mm×デジタル4倍)。これも手持ち撮影。画質にこだわらなければ十分記録写真として使えます。
ただし、手持ちではシャッターを押す操作で被写体がフレームアウトするので、連写して良いものを選別するか、セルフタイマーを使うなど工夫が必要。(別売りでリモコンもあります。)

そして、肝心の月の撮影です。


広角:24mm


望遠:2000mm(手持ち撮影)


望遠:8000mm(2000mm×デジタル4倍)。これも手持ち撮影。
決してトリミングしたものではありません。
三脚を使って、手振れ補正OFFで撮影すればもっとクリアな画像が撮れると思います。

その他の通常撮影での画質はどうなのか、
長くなりますが、ご興味がありましたらお付き合い下さいませ。


電線のハト:24mm


電線のハト:2000mm


ネコの日向ぼっこ:550mm
300mmから1000mm位の望遠領域のフォーカス精度と手振れ補正はかなりのもので、1世代前の一眼レフより優れているようです。


夕陽:24mm
グラデーションの色合いも見た目の印象をほぼ表現していて自然です。


接写:50mm。クリアな画像です。

購入して一週間、試写してみましたが、ボディの大きさは中望遠付き一眼レフ相当ですが、なかなかポテンシャルが高そうです。

一方で、使いにくい点は、ファインダーです。
電子ビューファインダー(EVF)なので、デジタル処理された画像がファインダーに写るので、実像よりディレイがあるため、動くものの撮影には不向きです。
1000mmを超える望遠では、手振れ補正の画像ずれと相まって、フレーミングに苦労します。
Nikonもそれを承知のようで、数種類の連写モードや先取り撮影といった独自の機能でカバーしている様子が確認できます。

この点はコストがかかっている光学ファインダーの一眼レフには大きく劣ります。

逆光などの明暗の差が大きいと、黒つぶれや白飛びしやすく、最近のDレンジオプティマイザーとかHDRといった諧調自動補正が進んだお任せ一眼レフ並を期待すると、ちょっと残念な画像になってしまうので、こまめに露出補正しながら、ブラケット撮影して選別するなど工夫が必要です。

適度に考えながら使わなけらばならないので、これもまた楽しいカメラと言えるかもしれません。

しばらくは遊べそうです。

本日も長々とご覧いただき、ありがとうございました。



Posted at 2015/11/26 21:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation