• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

今夜は中秋の名月と・・・

今夜は中秋の名月と・・・今夜は中秋の名月ということで、ベランダから写真撮影。


ちょっとピントが甘いです。老眼のせいにしときましょう.

写真撮影の後は、これで一息。
SAPPORO ドルトムンダー


ドイツで本場のドルトムンダーは飲んだことないので、比較できませんが、エビスの濃い味とでもいいましょうか、ホップと苦みが強い感じです。ソーセージと合いそう。
Posted at 2015/09/27 21:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年06月29日 イイね!

ニュージーランドはネオクラシック天国

ニュージーランドはネオクラシック天国数年前から、ニュージーランドの南島に仕事で行く機会があり、撮りためた写真を整理していると、30年くらい過去に行ったようなクルマ風景です。

オーストラリア・ニュージーランドといったADR地域には特有のクルマ文化があります。

特徴的なのが、普通のセダンのリヤをピッアップにしたスタイルが実用車として普通に走っています。
現在では、Vauxhallが有名ですね。

以下のクルマ達は、クィーンズタウンの少し北のワナカで遭遇したものです。


これは、Holden Kingswood Ute(ピッアップ) 1975年と思われます。
ドアミラーも取れ、ワイパーゴムもべろべろですが、普通に走っています。


こちらは、さらに古いHolden HR Premier Wagon 1967年と思われます。
きれいに乗られていて、塗装はオリジナルのようです。


そして、Holden HJ Premier 1974年、 Mazda RoadPacerとしてRE/13Bを搭載して日本でも販売されました。


マツダ繋がりで、Mazda Proceed B1500 1965年
NZの若者は基本的に貧乏だそうで、古いクルマを手直ししながら乗っているようです。
このクルマのオーナーも20代くらいの若者でした。
実は、このクルマのFord版もありました。Ford Courier(クーリエ)という名前で、ヘッドライトは4灯ではなく、2灯だったようです。


こちらは、初代FFファミリアのFord版、初代Ford Laser1500 1981年です。
初代Laserのフロントマスクはこの逆スラント顔で、輸出のみでした。日本導入時は、スラントノーズの楕円穴グリルでしたね。


本家、Mazda 323 1983年モデル アロータウンにて。


そして、こちらは日本での画像ではありません。日本の中古車がそのままの状態で、走っています。
Mazda Titan 1984年だと思われます。


初代Honda Civic 1974年くらい? 右ハン/ドアミラーなので、UKかADR仕様のようです。



LAND ROVER シリーズⅠ 2態 ゼブラ模様がサファリしています。


そして、最後は、東海岸ダニーデンで、Ford Falcon XL 1962年と思われます。

その他、最近の車種でも、日本・対米未導入のフォード・テリトリーというSUVもあり、FORD AUは独自の車種展開をしていて、興味深いです。

ご参考になれば幸いです。


Posted at 2015/06/29 23:49:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2014年09月09日 イイね!

スーパームーン

スーパームーン今日も懲りずにお月さん写真です。
今日が本当の満月だそうです。
昨日の月と比べると確かに真円度が増しています。



明るい月夜です。
肉眼で見た明るさに撮るのにちょっと苦労しました。

16mm 1/3秒 f3.5 ISO3200

横着して三脚使わなかったので、ISO3400で画質粗めです。
Posted at 2014/09/09 21:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2014年09月08日 イイね!

中秋の名月

中秋の名月今夜は中秋の名月。
昨年に続き、今年も綺麗にお月様を愛でることができました。
明日は更に大きなお月さん「スーパームーン」です。

500mm(750mm) 1/200秒 F8 ISO200 / MINOLTA AF REFLEX 500
Posted at 2014/09/08 21:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2014年09月07日 イイね!

オールマイティズームレンズ:TAMRON 16-300mm

オールマイティズームレンズ:TAMRON 16-300mmクルマネタではありませんが、写真にご興味がおありの方に・・・。

デジタル一眼は、画作りには向いているのですが、大きく重たく、レンズも目的に合わせて交換しなくてはならないので、大変です。

そんならコンパクトデジカメにしろよ・・・と言われそうですが、日常の記録程度ならコンパクトデジカメで良いのですが、やはりレンズやセンサー、画像処理にお金かかっているだけ、一眼レフのほうがこだわりある画が撮れます。

広角24mmから望遠450mmそしてマクロ撮影(最短撮影距離0.39m)まで、一本でまかなえるレンズが登場しました。

Canon/Nikon用マウントは春から発売されていましたので、既にご使用されている方はいらっしゃると思います。SONYのαマウント用(私のカメラボディはSONY α550)は、この夏やっと発売となり、手に入れました。
実勢価格¥69000前後


TAMRON 16-300mm F/3.6-6.3 DiⅡ PZD MACRO
カメラがAPS-Cサイズなので、焦点距離は*1.5して、35mm換算で、24mm-450mmです。


フード付きです。(屋外では必要ですね。)


300mm状態

レンズは大きすぎないですが、凝縮した重量感があります。
レンズボディの質感も先代の18-270mmより高品質な感じになりました。
α550という若干軽量な一眼エントリー機種に取り付けると、普段の持ち歩きでは若干レンズが重い感じですが、レンズパフォーマンスを考えると許容範囲です。


広角16mm


望遠300mm


160mm 1/1000秒 f9 
動くものへのAF性能はピエゾドライブのモーターで、私のようなアマチュアには問題ない合焦速度です。


300mm 1/500秒 f6.3
マクロ撮影(接写)は最短距離39cmで、マクロレンズとしては長いですが、300mmでの接写も39cmなので、結構寄れます。
接写時の背景のボケ具合は均一で、自分好みです。

300mm 1/500秒 f6.3 +2.0EV
手前のボケ味も均一で良好です。


300mm 1/1250秒 f6.3 -0.7EV
望遠撮影での背景ボケに特徴があり、物が2重に見えるようなボケ方をします。ちょっと背景がうるさく見えて、このレンズの欠点と思われます。


300mm 1/500秒 f9 -0.7EV
2段階くらい絞りこんでやると、2重ボケもやや解消しますが、対象物を引き立たせる効果は薄れます。


16mm 1/1250秒 f13 -1.0EV
逆光でのゴーストやフレアは僅かで、この価格帯の汎用レンズとしては良好です。


300mm 1/2000秒 f6.3 -1.0EV

ということで、旅行などにはこれ一本でほぼ満足できる写真が撮れそうです。
山歩きをされる方にもお勧めです。レンズボディは簡易防滴だそうです。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2014/09/07 17:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation