• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

渓流釣り2018年3回目:5月

渓流釣り2018年3回目:5月職場の釣り友さんと週末の金曜日の帰り際、

「土日、天気良さそうじゃね~」「そうじゃね~」

「日曜空いとる?」「空いとるよ」

「行こうか?」「行こう!」


ということで、久々に好天の週末5/20(日)に今年3回目の渓流釣りです。
今回は釣り友さんがいるので、ちょっとハードな(広島では)山岳渓流に行ってみます。

樽床ダム(聖湖)、この春一番の好天です。


ダム湖脇から林道に入ります。


未舗装林道。
金曜日に比較的豪雨に近い雨があり、林道が荒れてます。
クーガの地上高でギリギリの凸凹林道。



金曜豪雨から中1日空いているので、出水は納まっていて、ラッキーでした。
無事、釣り場に到着。


AM 9:30 気温15℃ 水温10℃
今日もこの毛ばりでスタート。


ゴギの沢。 魚の反応は良好。
若干小ぶりな幼いゴギが元気に出てきます。
イワナ系とは思えないスピードで出てきて、フッキングしたら走る走る。


上流に向かうに従いサイズup。
ちょっとお兄さんゴギ。


釣り友さん、フッキング!
典型的なイワナポイントで教科書通り出てきました。


更にガッツなお兄さんゴギ。


今回は、夏向き毛ばりもお試し。
シルエットは蟻? 色合いはアオムシ?
要するに、出来損ない陸上昆虫パターンです。
これが結構いい仕事してくれるんです。


イケメン? ゴギ。 スタイルいいですね~。


白斑が頭頂から鼻先まで入っているのが、イワナの亜種、ゴギの特徴。


ゴルジュ帯(ミニサイズ)。
フェルト底のシューズなので、滑って登れません。
ガサゴソ藪漕ぎ。
落ちないように二人でルート確認しながら巻きます。
これが結構足腰にきます。


ゴルジュを抜けると源流部のフラットで緩い流れに変わります。


今回は毛ばり釣り経験で初めてというくらい、ゴギが釣れました。
金曜の豪雨が好都合だったのか、比較的大きいサイズのゴギが流心に出ていました。
1日中水生昆虫羽化も続いていて、魚も捕食に夢中でした。

8cm~23cm 20尾は超えていると思います。

前回の渓でもゴギの反応が良かったので、今年はゴギの当たり年かも?
(YBTさん今年はゴギ好調ですよ~!)



結局、日没間近まで渓にいました。


本日もお立ち寄りありがとうございました。

Posted at 2018/05/21 23:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2018年04月20日 イイね!

渓流釣り今年2回目:4月

渓流釣り今年2回目:4月今週末は結構あちこち動いていました。
ワイエムワークスさんに行く前に、4/20(金)に有休頂き、渓流釣りに行ってました。

今年2回目の渓流釣りは、アマゴ狙いで渓を選んだのですが…



広島県側国道488号から島根県匹見町に抜けられるはずなのですが、まだ通行止めの様子。
峠を越えて、島根に入った渓は山岳渓流で、アマゴが居るはずなんですが、アクセス困難です。


国道488号の途中から西側へ入り三坂八郎林道を山越えして、島根県匹見町に入ります。


前回釣行で、ウエーディングシューズの踵のフェルトが剥がれ、後ろに傾き不安定なので、フェルト貼り付け補修しました。
黒色フェルトが無かったので、見た目は我慢して白色フェルトで補修。


早速入渓。



午前10時過ぎ、気温16℃、水温10℃。


今日もパイロットフライは定番のこちらから。


緩い流れで、試投したら、いきなりこれです。
アブラハヤ。緩い流れに群れてました。


落ち込みや流速のある部分に絞って入れてみます。

えっ? ここもゴギ。
ゴギでも釣れると嬉しいのですが、狙いの魚種でないのが残念なところ…


渓相は良好、水量は若干少な目、雪代が落ち切った感じでしょうか。


セレクティブなアマゴ・ヤマメに有効とのことで、こんな毛ばりを巻いていたのですが、
使うのは、今回が初めて。
観ての通りのプードルパラシュート、しかも黄色。
何をイミテートしているのか良く分かりませんが、取り敢えずお試ししてみます。


第1投でいきなりです。 ゴギ。


また、ゴギ。


またまた、ゴギ。


またまたまた、ゴギ。


概ね、段々の落ち込みが点在する、山岳渓流。
こんな落ち込みと小さな淵があり、落ち込み流心の脇から飛び出てきます。


そして、ゴギ。





コンスタントに狙った場所でゴギが出てくれたので、そこそこ楽しい釣りでした。

アマゴに会いたかった…




ウエーディングシューズは補修部分の踵のフェルトは結構摩耗(劣化)が早い。
その分、グリップはしっかりしている感じ。
今シーズンは持ってちょうだい。



Posted at 2018/04/23 01:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2018年03月30日 イイね!

渓流釣り今年初釣行:3月

渓流釣り今年初釣行:3月西中国山地の渓流釣り、3月解禁しておりますが、やっと今年初釣行できました。
今年は思いっきり里川で解禁釣行です。

歳の事は考えたくないですが、解禁当初に山岳渓流に入ると足腰ついて行けずによく転ぶんですね。
なので、今年は平らな里川でリハビリ釣行から始めます(笑)。



のんびり出発して、目的の渓に着いたのが10時。
気温は13℃ですが、水温はまだ10℃に届かず、8℃です。
膝まで水に入ると一気に体温奪われる感じですね。



パイロットフライはこちら。
春なので、少し明るめボディを選びましたが…
ちょっとおデブさんで、バランス悪いです。



さかな居そうなところに4~5投、反応無し。

スリムな毛ばりにチェンジ。



毛ばり変えた途端に、アマゴさん、18cm
きれいな天然さんです。尾びれが美しいですね~。



その後も当たりはあるのですがフッキングせず。
どうやら、ここ数年ゴギばかり釣っていたせいか、合わせが遅いんですね。
出たのを確認して合わせを入れてしまうので、アマゴさん吐き出してしまいます。



渓相はフラットで、キャスティングはややロングキャスト気味。
キャスティングもいいリハビリになりました。

結局、釣果は15cm~18cm3尾、バラシ2尾、フッキングミス3尾、でした。



基礎体力維持も意識的に運動しないと低下気味…

口実つけて、渓流通いするか…
Posted at 2018/03/31 00:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2017年12月02日 イイね!

冬晴れ:管理釣り場

冬晴れ:管理釣り場いつもの職場の釣り友さんと、金曜日の昼休み。
釣り友:「明日ひま?」
自分:「ひま」
釣り友:「明日天気良さそうだけど、管釣り行く?」
自分:「行く」

で、晴天の管理釣り場釣行となりました。



8:00am 釣り友さん お迎え



10:00am フィッシャーリゾート庄原 到着



普段は山岳渓流で、ショートロッドなのですが、今日は湖用高番手のロッドを振ります。
明日は筋肉痛覚悟でがんばります。



取り敢えず、放流仕立てのニジマス君キャッチ。



釣り友さんも良く太ったニジマス君キャッチ。

ルアーの人はコンスタントに釣っていましたが、
管理釣り場特有の釣り方があるみたいで、なかなか難しいです。



3~5尾釣って、腰や膝が冷えてきたのでおしまい。

釣り場でポイントカードもらいましたが、1日 4300円はちときつい。
1年に1回来たらいいかな?


天気が良くて、リフレッシュしました。


Posted at 2017/12/03 01:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2017年09月12日 イイね!

渓流釣り今年3回目:9月

渓流釣り今年3回目:9月何かと家の事が忙しく、なかなか行けてない渓流釣り。
あっという間に9月になってしまい、広島県の渓流は禁漁期に入ってしまいました。

そんな残念話を職場の釣友さんとしていて、鳥取県は9月いっぱい行けるね~、ということで、思い立ったが吉日。
早速、日程確保&宿の手配。
こういうことは、素早いんですね。

家の事放り投げて、奥様はご機嫌ななめです。

でももう決定なので、行ってしまいました。

9月9日・10日・11日の3日間。
鳥取県の最高峰「大山」の西側、日野川水系の支流を渡り歩いてきました。

初日、広島県北部庄原市で魚券を購入し北上、鳥取県に入って直ぐの分水嶺付近の日野川最源流部の川に入渓。



集中豪雨でもあったのか?水が濁っています。



渓相は良く、魚が居そうなポイントは沢山あるのですが、小さな当たりがあるのみ。
なかなかすれっからしでフッキング出来ません。



やっとキャッチしたのは、ちびアマゴ10cm。
初日は、釣り友さんともどもこの程度の1匹づつで終了。



宿泊は日野町の真ん中あたりの日野町交流センター「リバーサイドひの」です。
ここを拠点に、あと2日やります。



2日目
前日は、西側支流をやって、濁りに悩まされたので、今度は大山麓を流れる東側支流に入ります。




濁りは若干ありますが、釣りには大きな影響なさそうです。
渓相も良いのですが、午前中やって釣果ゼロ。

順次、日野川の下流側支流へ移動してみます。



砂で埋まったボサ川ばかりで、何も情報を持たずに来たことを後悔。



昼食も取らず良質な渓相を求めて1時間川をはしごして、やっとクリアな水質の川にたどり着き、竿をだしてみるものの、超すれっからしで、人気河川の様相です。



大山裾野の広域農道からは、雄大な大山が望めます。
大山の白い部分は崩落跡で、残雪ではありません。
東から望む大山は富士山みたいで優雅なんですが、西側からは荒涼とした姿です。

渓流難民?と化し、結局、午前中の川の更に上流に入ってみることに。





暫く釣りあがるも、小さなあたりのみ。



期待の堰堤下も、反応無し。
巨大堰堤で気力が萎えますが、堰堤上はパラダイス!・・・と気持ちを奮い立たせて登るのみ。


堰堤上への入渓。
しばらく、土石流堆積によるチャラ瀬が続きます。


パラダイス! はありましたっ!



中くらいの淵で粘って5投目、意外とゆっくり出てきたのでしっかり合わせてフッキング。
ヤマメ良型25cm、キャッチいたしました。
(画像で見ると朱点の滲みのような薄い赤みがあるのでアマゴかも)

ここ数年20cm止まりだったので、久々の生命の感覚。ドキドキでした。



白泡が消えて1mくらい流した中央部分で出てきました。



毛ばりは、広島での通年実績パターンでここでも実績を積み上げました。
コンドルクイルボディーのパラシュートパターン #14



次の小淵でも連続キャッチ。
ヤマメ20cm



やはり白泡が消えて1mくらい流したところで出てきました。



この毛ばり、大量生産決定です。
これ1本で水面の釣りは通年カバーできそうですね。
(水流にもまれて沈んだ時にもフッキングしたこともあるので、羽むしって沈めてもよさそう)



毛ばりが視認できなくなったのでこの日は終了。
(釣り友さんは残念ながらNo fish)


3日目
前日の堰堤上に再度入渓。
前日実績からまだ良型が残っている可能性に掛けてみました。





釣り友さんに是非釣ってもらいたかったが・・・
なかなかここも多くの釣り人が入っているようで、容易く釣らせてはくれませんね。



ということで、午前中やって納竿です。

釣り友さん、消化不良で今シーズン終了・・・ につき帰路は無言の車内でした。

出たら大きい? 鳥取(西部)の渓流でした。
Posted at 2017/09/13 00:05:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation