• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

渓流釣り:2025年1回目(4月)

渓流釣り:2025年1回目(4月)今シーズンの初釣行。
ダブさんの車検対応に時間を費やされ、釣行開始が遅くなりました。
4/19(土)に、職場の釣り友さんと行ってきました。


alt


先ずは足慣らしということで、遡行しやすい安芸高田市のメジャー河川に入りましたが、
alt


先週火曜日に降雪もあり、雪代が残るため水量は多め。
流れの水圧が重い。
alt


水温は10℃~11℃、お昼前に気温が上がってくると魚の反応が出始めました。
15cmほどのきれいなアマゴ。
alt


例年だと木々の若葉が出始めるのですが、今年はまだ冬の様相が残ります。
alt

ゆったり目の流れの方が魚の反応が良かったです。
alt

alt

次回はもう少し大きいサイズが狙える渓流に行きたいところです。
alt

このサイズのバンは渓流釣りにも最適ですね。




Posted at 2025/04/23 00:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年06月07日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行6回目(6月)

渓流釣り:2024年釣行6回目(6月)ほぼ釣行ブログになっています。
先週6/1(土)の釣行備忘録です。

今回は職場の釣り友さんと広島県芸北方面に行ってきました。
大物が狙えないかと、20年ぶりのダム湖の流れ込みに行ってみました。




alt

しかし、かなりの減水。
大物でも見える魚は60cmほどの鯉。
alt

魚種が違うので、場所移動。

やはり自分たちが向かうのは山岳渓流。
ダム湖から一山越えて、初めて入る谿へ。
alt

漁業権が設定されていない河川ですが、禁漁エリアでは無いようなので入渓。
alt

木が覆いかぶさっている所もありますが、良い渓相です。

入渓して間もなく、ヤマメが釣れました。
20cmほどですが、鱗が明確で、鼻先がシュッとした綺麗な魚体です。
放流魚の影響が少ないこの渓の天然魚のようです。
alt

alt

釣り友さんも同様に要所要所で必ず釣れます。
あまり釣り人が入っていない渓流のようです。
alt

アマゴも居ます。
alt

alt

サイズは小さめです。
毛鉤への出方もゆっくりでイワナ的な反応なのがちょっと不思議です。
alt

途中、クルマに戻り、釣りめしして1kmほど釣りあがりました。
まだまだ上流に2kmほど渓流が続きますが、足腰に疲労が出てきたので、終了。
alt

alt

渓流沿いにずっと林道が通っていて、道も荒れておらず、除草が行き届きアクセスも快適です。
今回は、良い渓流が発掘出来ました。
次回は更に上流を試してみようと思います。

やはり使い勝手の良いクルマがあると、釣行頻度が上がります。

本日もお立ち寄りありがとうございました。

Posted at 2024/06/08 00:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年05月26日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行5回目(5月)

渓流釣り:2024年釣行5回目(5月)5月連休が明けてから、好天が続き、順調に渓流釣りの回数を重ねております。
今回も前回の島根県匹見町のゴギの谿に入り、更に上流を釣り歩いてきました。


alt

前回は餌釣り先行者が居たので、100mほど下流から入渓したのですが、今回は、林道への一般車両進入禁止の場所まで車で入り、前回離渓したポイントから入渓しました。
alt

夏草の成長が進み、草をかき分ける感じでしばらく林道を登ります。
適度な山岳渓流でポイントが豊富な渓流です。
alt

今回のパイロットフライ。
水面直下にぶら下がるパターンで試してみます。
alt

早速ゴギがでました。
約20cmのレギュラーサイズ
alt

小さな落ち込みの白泡の脇。
教科書通りのイワナポイントに居ました。
alt

瀬尻からいくつか反応があり。
ヤマメが幾つか釣れました。
鼻先にシングルフックではない釣り針と思われる傷がありました。
alt

alt

水量は減水気味ですが、クリアな水質で良い渓相が続きます。
alt

以前(10年位前)はほぼゴギが釣れた渓ですが、ヤマメらしき反応が幾つか続きます。
瀬尻の緩いたまりから吸引系の当たりに合わせると、ボテ(アブラハヤ)でした。
alt

ヌメヌメボディに触りたくないので、こんな状態で写真だけ撮り、リリース。
こんな源流域まで生息しているんですね。

確実に夏の日差しになってきました。
alt


過去大物が釣れた堰堤下。
ドライフライで反応無いので、ニンフのルースニングも試しましたが、ダメでした。
alt

前回の餌釣り師や、ルアーのフッキング傷のヤマメを見ると、この大場所は魚が抜かれてしまったのかも知れません。

私のみんカラのアカウント画像は、昔ここで釣り上げた泣き尺ゴギなんです。

この堰堤上は既に土砂で満杯になっていて、浅いチャラ瀬が少し続き、源流まで500mくらいは釣りになりますが、本日はここで納竿。
alt

堰堤上の林道は、荒廃林道になり、路面も相当荒れて歩きにくくなります。
alt

渓流沿いの林道でクルマまで戻ります。
梅雨以降は、更に草が生い茂り歩きにくくなるので、この渓流は今がベストシーズンだろうと思います。
alt

毎度の遅めの釣りめし。お湯を沸かすだけ。
カップ麺とマイブームのアンデルセンの食パン。
alt

alt

alt

渓流釣りには最適なボンゴバンです。
もしかすると、レバンテ(エスクード)よりアンダーカバーは擦りにくいかも。
ミッドシップの横倒しエンジンなのでフロントオーバーハングの短さと共に実質地上高がしっかり確保されているということなんでしょうね。

本日もご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2024/05/27 00:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年05月10日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行4回目(5月)

渓流釣り:2024年釣行4回目(5月)広島県南部の渓流の雰囲気が自分好みではなかったので、渓相が良い島根県側の渓流に行ってきました。
10年ぶりにゴギの居る谿に入ってみました。






今年は積雪が少なかったせいか、コケが増えて、水量も少なめです。
alt

餌釣りの先行者があるようで、入渓から1時間ほどは魚の反応がありませんでした。
気温が上がり、魚が上を向き始めたようで、ドライフライへの反応が出始め、
まずまずのサイズのヤマメが出ました。
出方が川底からゆっくり出てきて咥えるところまで目視出来たのでゴギかと思いましたが、ヤマメでした。
体高があり、イワナ系のトルクフルな引きでした。
alt


毛鉤はいつものパイロットフライのクイルボディパラシュート
alt

またゆっくり出てきたので、今度こそゴギかと思いきや
変な模様のヤマメです。
パーマークが薄くほとんど見えませんし、頭の形がイワナの様です。
ゴギとヤマメのハイブリッドかな?
alt

このようなポイントでは必ず反応があり、そこそこ魚影は濃い谿です。
alt

サイズアップ、ヤマメです。
5月ですが、まだ錆色が残る魚体。
こちらもゆっくり出てきて確実にフッキング。理想の釣りです。
alt

同じポイントを流すと、待望のゴギ。
イワナポイントではなく、瀬尻のヤマメポイントから勢い良く飛び出て、良く走ります。
イワナとヤマメの釣り味が逆になっています。
alt

alt

そして、アマゴも釣れました。
今回は、マス科の渓流魚3種コンプリート
alt

alt

先行者の踏み跡が新しい感じで目立ち始めました。
お昼を過ぎ、そこそこ良い釣りが出来たので、14:00納竿
alt

遅めの釣りめし。
alt

alt

10年ぶりに入った谿ですが、以前同様の魚影が維持されていて一安心。
やはり、山陰側の渓流が良いな~
alt





Posted at 2024/05/10 23:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年04月29日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行3回目(4月)

渓流釣り:2024年釣行3回目(4月)連休二日目の4/28(日)に今シーズン3回目の渓流釣りに行ってきました。
1か月に3回の釣行回数は15年ぶりくらいの高頻度。
その理由は、近距離アクセス、広島市の西隣の廿日市市の河川。(前回と同じ河川)
釣り場まで約1.5時間、60km程度。お気楽釣行です。



アクセスが楽ということは、釣り自体の条件は悪い事が多く、今回も連休中の日曜日とあって、要所には既に釣り師が入っています。
1時間ほど本流・支流を散策、結局、温泉よりかなり上流側の南側支流の源流近くまで入りました。
alt
源流付近といっても、県南部の都市隣接渓流。
土木関係資材置き場、人家が点在し、生活排水も流入する渓流です。
今までと違った渓流の様子を調査がてら入ってみました。

alt
アマゴが居ます。
小さいですがこの河川で再生しているようです。
カワムツやアブラハヤに占拠されているかと思いきや、一安心。

前回と同様、魚は擦れていて、ファーストコンタクトでフッキング出来ないと、2度は出てくれません。

alt
途中にチョウザメの養殖施設があります。
ここから下流はコケが多いようです。
更に、スギの枝打ちの打ち枝が川に散乱していて、釣行を妨げます。
水質、渓相も悪くなり、チョウザメ区間を軽くパス。

alt

alt

スギ林、チョウザメ区間を過ぎて、少し開けた区間で、少しサイズアップ

alt

100mほどで再度藪沢に入り、蜘蛛の巣とともに、ほぼ竿が振れず。釣れず。
昼過ぎに納竿。

alt

水に濁りはないですが、川底は茶色く滑りやすく、結構体力消耗しました。

alt

釣りめし&一休み。

alt

alt

アクセスが良いけど、人工構造物が多いと、釣りの気分が上がらないですね。

やはり、遠いけど県北や島根県側の渓流が良いな~。

Posted at 2024/04/29 18:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation