• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2023年05月04日 イイね!

渓流釣り:2023年2回目(5月)

渓流釣り:2023年2回目(5月)5月連休真っ最中。いかがお過ごしでしょうか?

コロナ感染対策の規制が無くなったとは言え、感染リスクは高まるので、人混みを避けて連休中です。

それで、渓流釣り、本年2回目です。
前回は林道荒廃&No Fishだったので、今回はリベンジ釣行といったところです。


ゴギに会えることを期待して、島根県匹見川の支流源流部に入ってみました。
未舗装林道は前回大変な状態だったので、今回は舗装道路で入れる支流にしました。

alt

段差はあるけど、険しすぎない、良い渓相の支流です。
通好みの人気渓流ですが、魚の反応は良好。
(昨年、NHK釣り人万歳で濱田岳が来た支流の1本下流側の支流)

alt

外気温13℃、水温10℃。
一投目から良いペースで魚が出ます。
小ぶりですが、綺麗なアマゴ

alt

順調にサイズUp
まだ早春の気配を残した錆色が目立つヤマメです。
餌になる虫は沢山飛んでいますが、ヤマメの腹は空腹、若干痩せています。
これから体力回復期に入る感じです。

alt

今回は、中華ロッド6ft/#1のライトタックルに#3ラインを載せてみました。
竹竿っぽいアクションで、意外に良いキャストフィーリングです。

alt

毛鉤は、飛んでる虫より若干大きめのカディスが反応が良かった。

alt

独特の丸いパーマークのヤマメ

alt

膝の調子を悪化させないように、午前中+αの釣行時間で納竿。
残念ながら、ゴギには出会えず。
(上流部のゴルジュ帯まで行けばゴギが居る可能性あり、次回に持ち越し)

単独釣行は、毎度ののんびり釣りめし

alt

静かにぼんやりしていると
カサカサ、物音。
おサルがお出まし、目が合うと帰っていきました。

alt

ラショウモンカズラ
alt


観光地は大賑わいで、経済効果としては喜ばしいことです。
私も経済貢献しなければと思いますが、ニュースを見てると気力が萎えます。

皆さま、楽しい連休になりますように。

本日もお立ち寄りありがとうございました。





Posted at 2023/05/04 17:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2023年04月22日 イイね!

渓流釣り:2023年1回目(4月)

渓流釣り:2023年1回目(4月)家族の種々イベントが続き、やっと自分の渓流釣り解禁となりました。
昨年、林道が荒れて入渓出来なかったゴギ(中国地方のイワナの一種)の谷を目指したのですが・・・





目指す谷へ向かう林道への入り口
既にクマザサが茂り始めています。

alt

ん~?
昨年と同じく荒れたままの林道

alt

alt

画像では凸凹が目立ちませんが、実際はかなり掘れてます。
昨年、Kugaではアンダーカバーゴリゴリだったので、引き返しましたが、BONGOはクリア出来たので、進みました。

 ↓ クマザサ洗車機!

alt

 ↓ 草ヒロもここまで行くと・・・の初代BONGO

alt

朽ち果て、年々形が変わって逝きます。

alt

自社生産を諦めた、現世代BONGO

alt

初代BONGOを通り過ぎると、山を下り始め、目指す谷に入ります。

林道入り口の路面荒れより更に悪化。
フロントオーバーハング短い利点を生かしながら進んできましたが、
岩のガレ場でフロントバンパー下端を岩にヒット。

遂に倒木出現。
目的の渓流まであと500mくらいなのに・・・

alt

alt

こりゃあ どうにもならん。
引き返し決定。

alt

バンパーぶつけたので、点検。
割れていなかったので、一安心。
ボディサイドはスクラッチ傷だらけ。

alt


気を取り直して、
舗装林道で入渓できる下流部へ移動。

alt

途中、点々と入渓者あり、人気渓流です。

alt

何とか、人の気配が無いポイントに到着しましたが、ここは、餌釣りポイント。
解禁と同時に魚が抜き取られるポイント。
既に魚の気配がありません。

水温11℃とやや低め、水量は少な目。

alt

何度か当たりがあるものの、フッキング出来ず。
かなり擦れっからし。

alt

水量が少なく、魚の警戒心も上がっている感じです。

初日なので、先ずは足慣らしということで、無理せず13:30で納竿。

毎度の釣りめしで一休みして帰ることに。

alt

alt

見上げれば、目に青葉。
新緑を頂き、本日は終了。

振り返ってみると、
プロシードレバンテも、Kugaも4月納車で即林道走行。
納車1か月未満で、傷だらけにしております。
BONGOも申し訳ない。
明日は洗車とボディメンテですな。


Posted at 2023/04/22 23:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2022年08月31日 イイね!

渓流釣り:2022年4回目(8月シーズンエンド)

渓流釣り:2022年4回目(8月シーズンエンド)残暑お見舞い申し上げます。
朝晩、少し秋の気配が感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑いです。

前回、林道が壊れてゴギ(イワナの一種)の沢に入れなかったので
8/27、リベンジすべく同じ沢を目指しました。
今回は職場の釣り友さんと二人で釣行。

alt


alt

しかし、
1週間で都合良く林道が補修されることはなく、部分的には更に水が出て悪化。
今シーズンのゴギの沢釣行は無くなりました。

気を取り直し、今回も下流の沢へ向かい、
前回釣行した部分より、上流に入ります。

alt

水量は前回より減水して遡行しやすくなっています。

alt

前回同様、当たりは小さく、小さいアマゴがぽつぽつ釣れるだけ。
ここに来るまでに、林道には餌釣り師らしき車に2台遭遇。
早朝に魚が抜かれた後のようです。

alt

alt

一度、推定23cm超えのアマゴがフッキングしたのですが、痛恨のバラシ。
フックの結び目で糸が切れてました。
ノットの回数を通常4回を手抜きで3回にしたのが敗因かも・・・
何事も横着、手抜きは禁物です。

alt

釣りめしは、川の中で釣りの合間に手早く腹に入れる。
釣り友さんの釣りめしスタイルに合わせました。
「川」で「海」幸むすび。深い意味はありません。

alt

釣り上がっていくと、林道に車が止まっているのが見え
魚信も無くなったので、別の川に移動。

安芸太田町から二山越えて東隣の芸北町へ、農道沿いのお手軽渓流に入ります。

alt

大水が出にくい沢なので、石が苔むしています。
川底の色が茶色で、やや里川の風情。

alt

川が浅いので、大物釣り師はスルーする、穴場の沢です。
ドライフライの釣りには打って付け。
そこそこ良型のアマゴが残っていました。

alt

広島県の渓流釣りシーズン最後(9/1から禁漁)の釣りはまずまずの釣果でした。

alt

ミヤマカラスアゲハが乱舞。

本日もお立ち寄りありがとうございました。

Posted at 2022/08/31 01:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2022年08月20日 イイね!

渓流釣り:2022年3回目(8月)

渓流釣り:2022年3回目(8月)お盆行事が一段落して、釣りに行ける条件が整いました。

8/17に豪雨があり、渓流の様子が気になりますが、天候が回復した8/19に今シーズン3回目の渓流釣りに行ってきました。

alt

毎度の西中国山地の渓流釣りです。
今回も広島県側。安芸太田町三段峡の源流部、ゴギの渓流を目指します。

alt

ダム湖脇から林道に入ります。

alt

林道に入り、舗装が途切れると、豪雨の爪痕。
様子を見ながら、ゆっくり前進しますが、都市型SUVの限界を感じ始めます。

溝の深さが20cm以上、礫が露出しサマータイヤがズルズル滑り、トラクションコントロール、電制LSD、がんばりますが、この先更なる難所が想定され、ゴギの谷への入渓は中止。

alt

引き返し、下流側にポイント変更。

alt

ブナの森の雰囲気は良いのですが、クーガで入るのはちょっと場違い。
この風景にクーガは浮いて見えます。

10年以上前、この林道は大雨降っても大きく道がえぐられる事は稀だったのですが、
近年の短時間降水量は想像を超えているようです。

alt

舗装林道で入れる、下流側の谷へ向かいます。

alt

それなりの山岳渓流。
道具を持たないと遡行が難しい段差の滝が所々にあり、入渓と離渓のポイントを決めとかないと後戻りも結構難儀します。

alt

毛鉤釣りポイント、餌釣りポイント、ルアー釣りポイント、釣法に応じた良好ポイントが多くあり、人気渓流です。

alt

魚影はあるものの、当たりが小さく、フッキングが難しい状況が続きましたが、
何とかアベレージサイズのアマゴが釣れました。

alt

alt

毛鉤は「蛾」カディス#14

手術した右膝の回復は順調なのですが、
リハビリ途中でもあるので、無理せず3時間の釣行で切り上げ。

alt

渓流散策。オニヤンマ

alt

釣りめし。

最近、「だし」を主張されるとつい手を出してしまいます。いりこだしラーメン。
味は期待したほどではなく、値段相応でした。
「アウトドアスパイス」って何? のおにぎり。
ニンニク黒コショウ味のチャーハンでした。

alt

食後のコーヒー。

alt

コーヒーのおとも。

alt


米炊き&コーヒー用に、湧き水を汲んで帰りました。




Posted at 2022/08/20 23:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2022年05月20日 イイね!

渓流釣り:2022年2回目(5月)

渓流釣り:2022年2回目(5月)膝のリハビリ釣行2回目。
土日が出張だったので、平日に代休を頂き、渓流釣りに行ってきました。
観光渓流と言われる渓流で釣りをしてみました。
入渓は簡単ですが、人の踏み跡やゴミがポツポツ見え、雰囲気はイマイチです。

alt
遠目に見ると良い渓相です。
水量は少なくややコケがあり、滑りやすいです。

alt
水温は12℃(外気温17℃)で温み始めてます。
毛ばりは半沈タイプのパラシュートパターン(巻くのが簡単)
エサ釣り師が先行しているようで、魚はほぼ抜かれた感じ。
小さな当たりがあるものの、フッキングできず。シビアな状況。

alt
丹念にポイントを叩きながら2時間後。
綺麗なアマゴが釣れました。16cmとサイズは小さいですが、いい魚体です。

その後も厳しい釣りになり、
膝周りの筋肉疲労が強くなったので、小さなアマゴ3尾で終わりました。

alt
沢伝いに歩いていると、渓流に似合わない魚が。
錦鯉。約40cmほどありますが、近寄っても逃げません。
かなり弱っている様子で、皮膚病が酷い状態でした。
飼っていて病気になったのでここに放したのでしょうか?

alt
道路に上がり、クルマに戻る途中。
こちらに向かってくる小動物。
アナグマ君。
こちらの存在を気にすることもなくスタスタと来て、

alt
道路脇で穴掘り始めました。
ミミズか何か探している様子。
その後、ちらっとこちらを見上げて川のほうに入っていきました。

警戒しない野生動物は初めてですが、
ここは彼らの生活圏なんだなあ・・・と実感しました。

alt
釣りメシは、ローソンで買った味噌ラーメンと鮭ハラミのむすび。

alt

コーヒーとお菓子で、足腰の疲れが少し癒えました。

alt


本日もお立ち寄りありがとうございました。





Posted at 2022/05/21 00:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation