• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

渓流釣り:2022年シーズン初回(5月)

渓流釣り:2022年シーズン初回(5月)5月連休に入りました。
膝手術後6ヶ月経過し骨の生成は順調。
トレッキングくらいの負荷はOKとの許可が出たので、今年初釣行してきました。
足腰の筋力リハビリも兼ねての釣行なので、入渓が簡単な渓流に行ってきました。

alt

広島県太田川水系、安芸太田町の限界集落を流れる渓流。

alt

快晴でしたが、風が強く気温も低め。
水温も9℃と低めで、まだまだ水が冷たい。

alt

釣り人が多い渓流なので、当たりは渋いながら、ポツポツ釣れます。
15cm程度のアマゴ。放流魚が再生した半天然?魚。

alt

ここの谷の在来と思われるアマゴは特徴的な朱点があります。
側線に添うように、ビビッドな朱点が連続しています。

alt

手術した右足の腰下筋力は想像以上に減退していて、午前中で尻の筋肉痛が限界に達し、釣行断念して釣りメシ。
いつものトップバリューのカップ麺。この春の新商品、「香味みそ」。
しょうがの辛みが効いてます。

alt

腰を据えると動きたくなくなり、のんびりコーヒーの野点。

alt

限界集落を散策。

alt

アラ環。
何もしないと筋力は減退する一方。
渓流釣りが元通りできる足腰に何とか戻さなくては・・・
筋肉は何歳になっても付くらしいので、筋トレ頑張ります。

本日もお立ち寄りありがとうございました。




Posted at 2022/05/02 23:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2021年08月29日 イイね!

渓流釣り:2021年4回目(8月)

渓流釣り:2021年4回目(8月)しばらくご無沙汰しておりました。
会社のコロナ感染対策の諸々や、膝の痛みが激痛に変化して夜も眠られない状況で通院と運動制限などもあり、体を使う趣味が停滞しておりました。

西中国山地の渓流釣りが8月31日までということで焦燥感に苛まれ、膝の痛みはあるものの峠は越えた感じで、膝殿も何とか頑張ると言ってくれたので、無理のない楽ちん渓流へ行ってきました。

実は前回5月釣行と同じ渓流です。
川沿いに林道があり、足腰には優しいはずの渓流です。

alt

目的の高津川水系の渓流へのアクセスは、8月お盆前の豪雨で、国道191号が一部通行止め、広島~島根を峠越えする主要林道も軒並み寸断されて、迂回を含め、通常より2倍の時間がかかりました。

釣りの開始時間は予定した8時から遅れること2時間、10時開始となりました。
水量は若干増水気味ですが、豪雨の影響は少なく、良い渓相を保ってくれています。

alt

入渓直後から、魚の反応があり、ほどなく20cmのゴギが出ました。
バラシも含め、お昼までにゴギ4尾(20cm~23cm)とアベレージサイズが釣れました。
アマゴも居る川ですが、年々減少していて、今年はゴギしか釣れませんでした。

alt

毛ばりは、この時期の定番、ファジー系?夏虫お手軽パラシュートパターンが好反応。

12時頃からぱったり釣れなくなり、一旦川から上がったところ、
先行者発見。ルアーマン2名。(北九州ナンバーのM車)
膝の調子も良くないので、ここで納竿。

alt

alt

しばし、渓流散策。

alt

本日の渓流飯は、
ローソンのしょうゆラーメン
おにぎりの代りに、北海道産直トウモロコシ(ドルチェドリーム)をレンチンして持参。
スッキリした甘みが特徴で美味。

alt

コーヒーのお供は、ローソンのひとくち瀬戸内レモンケーキ
これが、ちょっと失敗。
ケーキ・・・ではなく、まんじゅうの方がよろしかろうというお菓子。
「栗まん」とか「かまど」というと中四国の方々には分かりやすいかと思いますが、そのたぐいの唾液吸収係・年寄りは要注意食物。
緑茶を多めに準備頂くと良いお菓子です。

alt

お湯を沸かしていると、こちら↑のハチ(ドロバチ系?)がガスコンロから離れません。
ホワイトガソリンの匂いや、漏れた跡を頻りに舐めまわしています。

ガソリンから太古の匂いを感じているのか??

結局、火に近づき過ぎて、羽をジジ焼けして飛べなくなりました。

alt

島根から広島への帰路。
三坂八郎林道から酷道488へ広島入りしたところ、広島側が通行止め。
(島根側も2011年から寸断されたままです。)

alt

止む無く元来た三坂八郎林道を島根に戻り、東側(芸北方面)に大迂回して広島に帰りました。

心配した膝の痛みは大きな悪化は無く、一安心。ではありましたが。

その後
近所のクリニック系整形外科の診察では、半月板が潰れてはみ出て神経を刺激しているとのこと。手術を前提に大きな病院へ行くよう紹介状が出ました。
この際、しかり治療しておこう。
「体が資本」を再確認した次第。

コロナ禍で生活環境が大きく変化された方はいらっしゃるかと思います。
身体のケアと筋力維持は大事ですね。



Posted at 2021/08/29 22:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2021年05月24日 イイね!

渓流釣り:2021年3回目(5月)

渓流釣り:2021年3回目(5月)観測史上2番目に早い梅雨入りとのことで、気分下がり気味でしたが、5/23日曜日は晴天の予報に的を絞り、今年3回目の渓流釣りに行ってきました。

コロナ禍によりアウトドアブームに拍車がかかり、里山の渓流にはデイキャンパーが繰り出し、釣りをする雰囲気ではありません。
今回も里山回避して山岳渓流を目指します。

alt

こづかい節約のため、下道で島根県高津川水系に向かいます。
(下道の方が距離は20%ほど短いので、燃料代も節約)
酷道をくねくね走り、山越えして、島根へ。

alt

5/17週の大雨で大増水や濁りの懸念がありましたが、若干増水しているもののクリアな水質でした。

alt

落差の大きい部分は水流が重く、日頃の運動不足を反省しております。
バランス感覚も年々低下気味・・・やばい。

alt

7:30頃から釣りを開始して、9:30頃まで魚の反応が薄かったのですが、
気温が20℃(水温12℃)位に上がってくると急に釣れ始めました。
この川のレギュラーサイズのゴギですが、例年になく、元気! 
10年振りくらいに感じるゴツゴツとしたトルクフルなイワナの魚信。

イワナの居そうなポイントではほぼ確実に出てきました。

alt

今回の毛ばり。
良い仕事をしてくれたのは、お手軽パラシュートパターン
ピーコックソードを厚めにぐるぐる巻いただけ。
ハックルは大きめに、蟻、甲虫、蜘蛛にも見えるファジーパターンです。
・・・実際さかなには何に見えているのやら?

alt

絵に描いたような山岳渓流。癒されます~

午前中で8尾ほど釣れた中で、男前のゴギがこちら↓↓

alt

タイトル画像のゴギは幼さが残る丸い顔ですが、男前ゴギは鼻先がシュッとして、やったるで感?がある顔つき。

予想外の高活性で、上々の釣果。
それに反比例するように足腰の疲労。

途中から、ジムニーのフライマン2人が様子伺いに来たので、11:30納竿。
そして、毎度の渓流めし。

alt

トップバリューのカップ麺・野菜タンメン\88-(コスパ重視のかたにお勧め)
コロッケパンとコーヒーでした。

今流行の焚火台使って調理して・・・というのに憧れますが、片付けを考えると根が不精な自分には踏み込めません。

alt

ホオの若葉が瑞々しい。

良い釣りが出来ました。








Posted at 2021/05/25 01:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2021年03月31日 イイね!

渓流釣り:2021年2回目(3月)

渓流釣り:2021年2回目(3月)先日、フォーカスに試乗したのを契機に少し趣味活動にエンジンがかかり始めました。

解禁釣行の渓相があまり良くなかったので、馴染の実績渓流で口直しです。
3/27(土)広島と島根県境にある高津川水系の小さな支流に行ってきました。



国道488号の酷道区間に入り、島根に抜ける迂回林道に入ります。

alt

まだまだ深緑には程遠い山岳林道区間。
支流の下流部は林業伐採後、荒れているので、中間点から上流に入ります。

alt

林道に沿った渓流でアクセスが容易な区間に入ります。
この時期、通常、路面には所々積雪があるのですが、今年は全く雪がありません。
渓流の水位もかなり減水しています。

alt

カーボンロッドに慣れていて、折角買ったグラスロッドは持ち重り感があり、暫く使っていなかったのですが、ゆったりキャスティングしたいので、久しぶりに引っ張り出してみました。

グラスロッドはロッドの自重が大きいので、バランスを取るために、重めのラージアーバーリールを組み合わせますが、それでも竿先が重く、腕が筋肉痛になりそう。

alt

小さいながらも、適度に落ち込みがあり、良いポイントが点在します。

最初の落ち込みで、直ぐに反応あり。

alt

 ゴギです。 レギュラーサイズ。
 この川の特徴で、寸詰まり体形のゴギ。小回りが利きそう。

alt

 愛嬌あります。ゴギくん。
 この時期、通常はエサが不足していて痩せているのですが、
 今年はもう丸々して盛期の体形に戻っています。
 既に#16くらいのカゲロウが沢山飛んでました。

alt

 川底の色に馴染んでます。保護色。
 幾つかのポイントでポツポツ釣れます。

alt

 本日の毛ばりは、プードル #14
 少ない素材で、釣果も良好。コスパ最高毛ばりです。
 本日は水面直下の半沈が良かったようです。

alt

 ひれピンゴギ。なかなか美しい。

alt

 天気が良く、暖かかったとはいえ、まだ水は冷たく、暖かい昼飯が嬉しい。

 午後は所用のため、早目に納竿。
 気分の良い釣りが出来ました。

alt

 帰路の匹見町(匹見川本流)の桜並木は満開でした。

alt

 菜の花も満開。ミツバチも忙しそうでした。

 クーガのメンテ計画、他もろもろ、考える気力が湧いてきました。














Posted at 2021/03/31 23:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2021年03月14日 イイね!

渓流釣り:2021年 1回目(3月)

渓流釣り:2021年 1回目(3月)広島は観測史上最早、3/11に桜の開花が確認されました。
自分の花粉症の症状も加速気味、それと比例して渓への足取りも加速します。

ここ数年、3月解禁釣行は冷たい雨に見舞われ辛い釣りを強いられてきたので、
今年は何とか晴天の下、気持ち良く竿を振りたいと天気予報を眺めていました。

釣りに行ける日程と天気のタイミングがなかなか合わず、
3/13、何とか大雨は回避出来そうと判断し、解禁釣行してきました。

alt

例年解禁釣行する、広島~島根県境付近は雨が多いので、今年は島根県にぐっと入り込み匹見川の中流域の支流に入ってい見ました。
(時々雨に見舞われ、またもや冷たい釣りでした)

西側の支流の更にその支流。勾配が緩い谷筋で、源流部まで集落が点在する全域里川の雰囲気の川に初入渓。

どこでも入渓しやすいせいか、至る所にハリスの袋やミミズのパックが捨てられていて残念な景色です。

川幅が広く大きな落ち込み付近を探るも、魚の反応無し。

alt

瀬尻の緩い流れを丹念に探ると、ちびアマゴ?、12cm。
朱点が見えないので、ヤマメかと思っていましたが、画像で観ると朱入りの帯がうっすら見えます。
変形朱点が帯状になると聞いたことがあるので、これはアマゴか?
パーマークが整然と並んでいるのが絵にかいたようなアマゴです。

alt

今回は、フローティングニンフ#14でした。

alt

ゴミが点在する渓では気分が乗らず、ちびアマゴも見れたので、納竿。
川を下っていくと、数台の釣り師のクルマと遭遇。
人気河川でした。放流魚はほぼ抜かれた感じです。

alt

ブナの生木に火をつけて焚火をしようとした痕跡。
林道の離合も谷側の車両に後退を迫る高級SUV。

コロナ禍の影響か、アウトドアーレジャー全般が盛況で、釣り人に関しても初参入される方が増えているんですかね。

早咲の寒桜、コブシ、菜の花と里川の風景は良かったです。




Posted at 2021/03/14 22:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation