• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

渓流釣り2019年3回目:5月

渓流釣り2019年3回目:5月このところ何となく疲労気味で、ブログ更新ネタはあっても更新作業に取り掛かるのに時間がかかります。
5月病? 更年期?

今日は先週末に、今シーズン初めて釣り友さんとの二人釣行。
そして釣り人の集いというものに初めて参加した、「ゴギミーティング」を紹介します。

5/25(土)は快晴の釣り日和、今回は県北東部の渓へ行ってみました。
日釣り券を求めて山村の商店へ、かやぶき屋根の良い雰囲気の商店。


山間の本流から支流へ入り、かなり減水してます。
遡行は楽ですが、ポイントは限定されてきます。


小さいアマゴがぽつぽつ釣れます。
釣り友さんのアマゴ23cm今回の最大サイズ。



アマゴとゴギの渓ですが、今回ゴギは釣れず。
いきなりの猛暑で水温高めが影響している様子、夏の渇水が心配です。

そして、夕方。
釣りを終えて、この川から一山南下した口和町で「ゴギミーティング」に向かいます。

いつもお世話になる釣り具屋さんの紹介で、JFFA:日本フライフィッシング協会が主催する「ゴギミーティング」に申込み。
広島県の絶滅危惧種に指定されている中国地方固有のイワナ「ゴギ」について認識を深めるため、ゴギの研究者である広島大学の河合幸一郎教授に「ゴギ」について釣り人目線で熱く語っていただくイベントとのことで、興味深く参加した次第です。

いざ、参加して、かなりのビッグネームの方々が全国からご集合。
JFFA会長さんは広島大学副学長さん、北海道から鹿児島までの各地理事さん、JFFA顧問は、有名釣り竿メーカーの名誉会長さん。「ゴギ」への興味はフライマンなら特別らしいです。


さて、河合教授のゴギのはなし、釣り人ならではの視点でありながら、貴重な未発表データを示しながら、学術的にコアなおはなしまで、大変面白くあっという間の1時間半でした。

見にくい画像ですが一部ご紹介。

ヤマメは水から揚げると横に倒れますが、ゴギは腹ばいに立つ、そして歩く?。というおはなし。これが源流部で生き残る特性の一つ。


生息地域別の斑紋の特徴と分類方法の定義



ゴギとニッコウイワナの血中酸素量の違い



ゴギとニッコウイワナの遺伝的関係について
学会未発表のDNA分析結果のデータ(見ても分からん)を惜しげもなく紹介されましたが、一応掲載自粛。



ゴギの分布と特徴(この辺りが一番興味あり)
分水嶺が地殻変動で変わったことで分布が変わる・・とか。
ブラタモリ的な地球規模の話しに展開します。



そして、教授のフィールドワークに欠かせないクルマの話し。
河合教授の愛車遍歴。
マツダルーチェのロータリーターボが記憶に残るお気に入りの1台だそうです。
クルマの好みもマニアックでした。
大体20万km走って、車両入替えだそうで、この台数あるということは、地球何十周しとるん?



お勉強のあとは、楽しい会食。



地元の猪肉の焼肉・鍋をいただきながら、釣り雑誌でお目にかかるプロフィッシャーの日常やあの人は今・・・的な裏話。
貴重な時間を過ごさせていただきました。

ということで、おもいっきり辺境な世界の話題で失礼いたしました。

本日もご覧いただきありがとうございました。m(__)m

Posted at 2019/06/01 01:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2019年05月05日 イイね!

渓流釣り2019年2回目:5月

渓流釣り2019年2回目:5月お立ち寄りありがとうございます。

大型連休、皆さまいかがお過ごしになりましたでしょうか?
私は、前半は実家の用事&家事一般&家屋メンテナンス、後半は雑用の合間に、バイクでダム散策、半日ほど渓流釣り、と充実?とはいきませんが、それなりに気分転換できた休みになりました。


本日は、5/3の渓流釣りの話しです。
連休前半の家屋メンテナンスで足腰筋肉痛と腰痛で、源流沢登りは無理と判断、またしても慣れない里川釣行となった次第。



場所は島根県匹見川本流(表匹見)。
田植えの準備で田んぼに水を引いたり代掻きしていて、川はやや減水気味&若干の濁り出ていますが、釣れそうな感じはします。



久々に長めの竿でロングキャスト(藪沢提灯釣り師としてはしどろもどろキャスト)。
やまつつじが綺麗に咲き、新緑が気持ち良いので、キャストミスも気にならん??



魚の反応無く・・・

足元にはイモリさん、こんにちは。



やっと来た!
と思ったら、ここにも居ます、カワムツさん。



その後もカワムツさん、アブラハヤさん、こんにちは。
アマゴさん、ヤマメさんはどちらでしょう?



午前中3時間ほど釣りあがりましたが、腰痛・神経痛シクシク治まらず、納竿。

リハビリがてら、周辺散策。



大きいの居るはずの川なんですが・・・
今後のため、里川の釣りも学ばねば・・・




Posted at 2019/05/05 18:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2019年04月02日 イイね!

渓流釣り2019年:3月解禁

渓流釣り2019年:3月解禁お立ち寄りありがとうございます。

西中国山地の渓流釣りは3月1日解禁になりましたが、3月29日にやっと今年の初釣行が叶いました。

島根県高津川水系、匹見川の上流部、匹見町の小さな谷合いの里川に行ってきました。



実は3/23にこの川に来たのですが、強い寒気で思わぬ雪・雨・風で釣りどころではなく、川の様子を見ただけで帰りました。
それで、3/29仕切り直しとなった次第です。

貧乏西洋毛ばり釣り師が大枚叩いて、中華製ロッド&リールを新調したので試し釣りでもあります。

TIEMCOのグラスロッドFenwick YellowGlass ⅢとAmazonで見つけた4英世格安リールで今シーズンやってみます。
この中華製リール、国産リールの中堅以上の品質。
防塵・ベアリング精度・ドラグ性能となかなか良好な使い心地。当たりです。



匹見川の支流の支流入り口、小さな堰。
水温8℃の堰堤下は沈める毛ばりなんですが、今回も頑固にドライフライで水面の釣りです。

小さな当たりが出ましたが、フッキングできず。



釣りあがり、ドライフライポイント。



緩い瀬の開きで、アマゴが出ました。
15cmと小ぶりですが、シュッとした頭のきれいな魚体です。



早春とは言え油断すると、さすが里川、緩い流れはカワムツ広場。




その後も瀬の開きを中心に小ぶりアマゴがぽつぽつ釣れて、



まずまずの解禁里川釣行でした。



桜は寒の戻りで、開花足踏み中。





4/6頃が満開でしょうか。。。




Posted at 2019/04/02 23:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2018年09月03日 イイね!

渓流釣り2018年5回目:8月

渓流釣り2018年5回目:8月台風21号が接近中。
進路付近の皆さま備えは大丈夫でしょうか。

豪雨、台風、猛暑、また台風、時々地震。
サバイバル覚悟もしとかないといけないかもしれない今日この頃です。
とは言え、命あっての物種、早目に安全な場所に避難しましょう。


先週半ば8/29の平日に休みを頂き、猛暑の中、広島県内水面禁漁前の今シーズン最後の渓流釣りに行ってきました。

今シーズンは職場の釣り友さんとの釣行タイミングがよく合い、
今回も二人で釣行してきました。

入渓河川は前々回のゴギの渓、
7月の豪雨の影響調査も兼ねて行ってきました。



樽床ダム:聖湖脇から林道に入ります。
今回は、釣り友さんのジムニーで連れて行ってもらいました。



いつもの源流部釣行の入渓地点に到着。



7/6の豪雨の後、雨量が少なかったので、かなり渇水気味。
県北のこの辺りは、南部に比べて、被害は少なかった様子で一安心。



今日もこの毛ばりからスタート。



ポイントが少なく、小さな落ち込みを念入りに探り、
12cmくらいのゴギが何とか出てきます。

水温は19℃と高く、魚は底に着いている様子で、水面の毛ばりにはなかなか気づいてくれません。



大きなサイズが期待できるはずのいつもの流れも



丹念に流して、やっとレギュラーサイズのゴギです。



落ち込みの開きのこのようなポイントしか魚の反応がありません。
減水により、瀬といった流れが皆無という状況で、魚も猛暑対応中のようです。



それでも、小さ目のサイズが適度に釣れます。
前回の20cm以上の魚はどこ行ったんでしょう?



前回は躊躇なく巻いた滝の前ですが、水量が少なく遡行できそうな気配ですが・・・
その先のゴルジュの段差が危険ということで、今回も安全策で手前から巻きました。



巻いて正解。
水が少なく、岩がかなり露出。落ちたら痛いどころでない状況です。



そして、また渇水。
何処を叩いても、チビゴギかアブラハヤしか釣れません。




そこで、良い仕事してくれたのが、この方々。
夏の虫、明るい目立ちたがり毛ばり。





レギュラーサイズが何とか釣れます。



そうこうしていると、最源流付近。
釣りができる水量の限界、と言う感じです。

今回はここで納竿。



9:00~17:30 約2km 遡行しました。
広島県の今シーズンの締め釣行は、まずまずでした。

渓は崩れや埋まりが無く、魚も幼魚がたくさん確認できたので、
来シーズンも期待できそうな予感です。



源流釣行は体にきついです。
減るばかりの筋力。維持トレーニングの必要を感じます。

しかし、腰痛が・・・


本日も、最後までご覧いただきありがとうございました。



Posted at 2018/09/03 23:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2018年07月03日 イイね!

渓流釣り2018年4回目:7月

渓流釣り2018年4回目:7月台風7号が九州・中四国に接近しています。
皆さま、災害対策の備えは大丈夫でしょうか?

日本海寄りに進路がズレてはいますが、飛ばされそうな物をしまい込んで、様子を伺う態勢になっています。




近年、風情のある梅雨空には出会えなくなり、突然の豪雨による災害が至る所で発生しています。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

趣味の渓流釣りもアクセス林道の安全性に不安があり、土砂崩れのリスクが高くなっています。
そんなこんなで、この時期釣りに行くタイミングを計りかねています。

先週末の金曜日、帰り支度しながら、いつもの職場の釣り友さんとの会話…

「週末天気悪そうじゃねぇ」
「でも、土曜日の午後から回復しそうかなぁ?」
「雨量予想も土曜午後からゼロ…」
「日曜は行けるかな~?」
「東部の山は雨量少なそうじゃね」
「河川ライブカメラ見たら増水しとらんよ~」
「○○川(高宮町)行けるかもなぁ」

ということで、またまた思い立ったが吉日釣行。

7月1日(日)日帰りで広島県北高宮町界隈の渓に行ってきました。



高速道路と無料自動車専用道路で釣り場近くまで150km、一気に行けてしまいます。
こういう釣り場へのアクセスはクーガのお得意技。快適移動で、即釣り開始。



渓流は増水中です。
平水より20cmくらい増水していて、重い流れになっています。
若干濁りが出ていますが、引いてきているようです。
9:30AM 外気温度24℃ 水温15℃

いつもの探索毛ばりはこちら。



アマゴの渓なので、流心や流れの開きを重点的に流しますが反応無し。
試しに岩陰の反転流イワナポイントに流し込み3投目。

出ました。 ゴギ。 23cm。



増水&濁りでエサを食べていないようで、腹がやせています。

広島~島根の県境つたいの渓流にはほぼゴギが生息しているようです。

探索毛ばりは春物なので、多少反応が悪い感じ。
夏物毛ばりのコカナブン毛ばりに交代。



再度、アマゴポイントを流します。
流心脇の緩い流れに落とすと直ぐに、バシャッ!と来てグイッと手応え!
流心に逃げ込み、グイグイやり取り。 久々のアマゴの手応え!

イケメン アマゴ。 25cm



その後も、20cm前後のアマゴが要所で出てきて



束の間の好天に加え、なかなか良質の釣りが出来ました。






つたない、渓流釣り日記。

本日もお立ち寄り頂き、ありがとうございました。



Posted at 2018/07/03 22:35:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation