• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

フロントブレーキ異音対策

フロントブレーキ異音対策少しづつ日中の気温が下がってきたようで、日中の作業にやっとやる気が出てきました。

4月に2回目の車検受整備をディーラーで受けたのですが、フロントパッドの鳴き止めシムをきれいに剥してくれてます。
お陰で、軽制動で鳴き、前後進でカッチン・こっちん異音多発。



恐らく、DIXCEL ESパッドに交換時に、間に合わせで貼った鳴き止めシートが剥がれかかっていたので、全部剥してくれたんだと思います。(と思うことにします。)

しばらく我慢していたのですが、気温が下がり始めて、朝一の鳴きはニワトリさん以上です。
早朝、夜間の駐車時にはご近所迷惑なので、そろそろ対策しとかないといけません。





今回使うのは、メタルスキーの鳴き止めシート。
65mm×135mm 4枚入り Amazonで\2600。
これで、フロントパッド4枚分(左右輪分)です。



純正シムの形状をコピーしたかったので、ENDLESSさんのサイトにちょうど良い図面があったので拝借。



等倍コピーして、型紙製作。



暑い夜は涼しいお部屋で、夜ごにょ。
シート切り出し完了。



分解前のフロントブレーキ。
パッドの鳴き止めシートはきれいに剥されてます。



更に、やってくれてます。
私のトラウマ。ハブボルトにモリブデングリス・・・(-_-;)

ハブボルトにグリス塗布するのは、諸説ございますが、私の経験ではモリブデングリスが原因でボルトがねじ切れること2度。
(規定トルク管理していましたが、頻繁にタイヤ交換していたため、疲労破壊したと思われます。)

多分、ネジ設計摩擦力に対して、グリスで摩擦係数下がると規定トルクでも軸力が出過ぎるんでしょうね。

グリスUpを止めてからは、ねじ切り無しです。

なので、折角のサービスですが、拭き取らせていただきます。



整備のあら捜しして申し訳ありません。

車検整備に色々気になるところが出てきたので、見える範囲でチェック。

シャシーブラックは、超適当に吹いてくれてます。
テカテカブラックで、もう建設機械の錆止め状態です。

次の機会に、艶消し黒でも吹いときましょ。



やっとこさ、本編です。

今回の異音対策メンバー、
①純正シム形状切り出し、鳴き止めシート
②トヨタ純正カチン音防止剤
③キャリパースライドピングリス&パッドグリス



車検整備では、カッパーグリスのスプレー塗布程度。
これでは振動の減衰どころか、逆に摩擦係数下がって振動しやすくなる感じです。



バッドサポートのアンカー部には、グリス塗布の痕跡無し。



取り敢えず取り外して、要所を洗浄します。

全体を洗浄したいところですが、やっぱり暑いので、目的にのみ集中でピンポイント洗浄でご勘弁。



気が付いたときに、予防処置。
ハブとロータの固着防止にリチウムグリス塗布しておきます。



鳴き止めシートをパッドに貼り付けます。
60℃で圧着とのことで、一応ドライヤーで温めて圧着。



今回の異音対策の重要ポイント。
バックプレートの耳のアンカーに当たる部分へのシート巻き付け。
アウターパットはフリーに動くので、これで緩衝します。カチン音の本対策です。
(インナーパッドはバックプレートに加締めたクリップがピストンに嵌り込むので、動きが規制されています。)



キャリパーの2番目の要のスライドピンも洗浄して、グリスアップ。
グリスは、国産車などのパッド・シムセットに偶に付属しているスライドピングリスです。
かなり余るので、こうして取っておくと便利です。



組み付け完了。

アンカー部のグリスアップ画像撮り忘れてました。
(パッドバックプレートの打痕が付いている部分にカチン音防止グリスを厚めに塗布してます。)

見た目は何てことはないです。



タイヤを付けようとして、おっと危ない。
ツールの置き忘れは大きな事故につながりますので、整備後の4S確認は確実に!

20kmほど走ってみました。

鳴き解消。カチン音解消。

異音が無いのは気持ち良いですね~ (当たり前ですが・・・)

ブレーキ異音は劣化型が多いので、なんkm持続することやら。

貼り付けシートなので、良く持って1000kmくらいかな?

本日も、ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/09/11 21:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備記録 | クルマ

プロフィール

「フェラーリの新型「849テスタロッサ」、1970~80年代のデザインオマージュ?還暦過ぎのおやじには響きます。https://www.webcg.net/articles/-/52665
何シテル?   09/25 08:31
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation