• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

永久不滅ロータリー

永久不滅ロータリー本屋に寄って、ファミリアロータリーの表紙が目に着いたCar MAGAZINE誌、「永久不滅ロータリー」
立ち読みで済ませるつもりが、小学生の時から憧れていたファミリアロータリーと親戚の叔父さんがファミリアプレストに乗っていたので、よくせがんで乗せてもらった記憶が蘇り、購入しました。



この頃の日本車のデザインは欧米車をモチーフにして、何かに似ていましたが、今改めて見ると、サイズがコンパクトな也に、良くできた魅力的なクルマだなあとつくづく思います。



自分が自動車免許を取り、初めて自分のクルマとしたのが、サバンナGT(RX-3)でした。
友人たちは、RX-7(SA)の中古が多かったですが、○走族対策で廃車促進されていたRX-3がかわいそうで、先輩から2万円で譲り受けたのが最初のクルマです。



ホイールは、この画像と似たRSワタナベもどきのガンメタでした。
ボディーカラーはバニラホワイトでした。
夜な夜な峠を走り、FRの楽しさを教えてもらったクルマです。今思うと、NAロードスターのハンドリングもRX-3と似ていたようにおもいます。
今のNDに繋がるマツダDNAはこの頃から生き続けていることを実感しています。

RX VISIONも素晴らしいですが、ファミリアロータリーやRX-3をモチーフにしたロータリー派生車も出してくれると嬉しいですね。
Posted at 2015/11/28 19:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2015年11月26日 イイね!

月面クレーターが撮れるコンデジ

月面クレーターが撮れるコンデジどうにも物欲が抑えきれず、ちょっとこづかいが貯まったもんで、つい手が出てしまいました。

Nikon Coolpix P900
ハイエンドコンパクトデジカメだそうですが、35mm換算で広角24mmから望遠2000mmの焦点距離(光学)を実現しております。(デジタル4倍で8000mm!の超望遠も可能)

月面クレーターが撮れることで今年の3月発売されて話題になっており、未知の超望遠領域が気になって仕方ありませんでした。

一眼レフで超望遠でも1000mmくらいですが、レンズ価格が軽自動車1台分と、趣味で手が出せる代物ではありません。これを1/10以下の価格で実現したコンデジということで、ボーナスを充てに入手してしまいました。


望遠端でこの長さ。一眼レフで300mmと同等。その分コンデジゆえ画像素子のサイズも1/2.3と小さいです。


バリアングル液晶モニターで、ハイ&ローアングル撮影も楽です。


広角:24mm相当


標準:85mm相当


望遠:1400mm相当、ここまでならOLYMPUS、Canon、FUJI、LUMIXと競合するコンデジは多くあります。


超望遠:2000mm。肉眼では文字の判別は不可能ですが、鮮明に写ります。しかも手持ち撮影で。


超超望遠:8000mm(光学2000mm×デジタル4倍)。これも手持ち撮影。画質にこだわらなければ十分記録写真として使えます。
ただし、手持ちではシャッターを押す操作で被写体がフレームアウトするので、連写して良いものを選別するか、セルフタイマーを使うなど工夫が必要。(別売りでリモコンもあります。)

そして、肝心の月の撮影です。


広角:24mm


望遠:2000mm(手持ち撮影)


望遠:8000mm(2000mm×デジタル4倍)。これも手持ち撮影。
決してトリミングしたものではありません。
三脚を使って、手振れ補正OFFで撮影すればもっとクリアな画像が撮れると思います。

その他の通常撮影での画質はどうなのか、
長くなりますが、ご興味がありましたらお付き合い下さいませ。


電線のハト:24mm


電線のハト:2000mm


ネコの日向ぼっこ:550mm
300mmから1000mm位の望遠領域のフォーカス精度と手振れ補正はかなりのもので、1世代前の一眼レフより優れているようです。


夕陽:24mm
グラデーションの色合いも見た目の印象をほぼ表現していて自然です。


接写:50mm。クリアな画像です。

購入して一週間、試写してみましたが、ボディの大きさは中望遠付き一眼レフ相当ですが、なかなかポテンシャルが高そうです。

一方で、使いにくい点は、ファインダーです。
電子ビューファインダー(EVF)なので、デジタル処理された画像がファインダーに写るので、実像よりディレイがあるため、動くものの撮影には不向きです。
1000mmを超える望遠では、手振れ補正の画像ずれと相まって、フレーミングに苦労します。
Nikonもそれを承知のようで、数種類の連写モードや先取り撮影といった独自の機能でカバーしている様子が確認できます。

この点はコストがかかっている光学ファインダーの一眼レフには大きく劣ります。

逆光などの明暗の差が大きいと、黒つぶれや白飛びしやすく、最近のDレンジオプティマイザーとかHDRといった諧調自動補正が進んだお任せ一眼レフ並を期待すると、ちょっと残念な画像になってしまうので、こまめに露出補正しながら、ブラケット撮影して選別するなど工夫が必要です。

適度に考えながら使わなけらばならないので、これもまた楽しいカメラと言えるかもしれません。

しばらくは遊べそうです。

本日も長々とご覧いただき、ありがとうございました。



Posted at 2015/11/26 21:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2015年11月11日 イイね!

マツダのマツダたる所以は・・・

マツダのマツダたる所以は・・・今日のマツダらしさはどこから来るのか、
なるほどと思うような記事がありましたのでご紹介します。

Auto Proveさんの雑誌に載らない話で
「マツダ デザインコンセプトの前進 デザインで人生が変わる!?」と題して、マツダの勢いの原動力となる魂動デザインやスカイアクティブテクノロジーを支えるのは、カーメーカーとしては奇異な職人社員の存在と彼らをサポート出来る、マツダという会社の成り立ちにあるということが紹介されています。

http://car.autoprove.net/2015/11/13355/


なんか、下町ロケットとダブって見える部分も・・・

良い道具の生産地が大抵地方にあるのは、その地方産業に根差した職人さんが支えているんですね。
Posted at 2015/11/11 19:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2015年11月07日 イイね!

神の島のビール

神の島のビール地ビールを探していたら目に留まりました。
「宮島ビール」

製造は新潟麦酒というところだそうで、宮島ビールさんはプロデュースということだそうです。

特徴は、コクがあって炭酸と苦みを抑えて甘口に仕上げています。
柑橘系フレーバーで、薄味の日本食に合いそうです。

今夜は肉詰めピーマンだったので、ちょっとビールが負け気味でした。
今度は和食とともにしてみます。

女性には受けるかも。
Posted at 2015/11/08 01:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | お酒 | 趣味
2015年11月06日 イイね!

Mazda RX-VISIONに込めた想い

Mazda RX-VISIONに込めた想いマツダオフィシャルブログにUpされています。
http://blog.mazda.com/archive/20151105_01.html

前田デザイン本部長が、ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーの コンセプトモデル「Mazda RX-VISION」に込めた想いを語っています。
(東京モーターショウのものでしょうか?)

東洋工業(現マツダ)とREの歴史がダイジェスト版で紹介され、わかりやすいです。
Posted at 2015/11/06 12:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 345 6 7
8910 11121314
15161718192021
22232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation