• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

撮り鉄:新旧『やくも』

撮り鉄:新旧『やくも』JR伯備線の特急『やくも』の273系新型車両の運行が4月から始まり、6月以降徐々に増便するに伴い、旧型381系が順次退役するそうです。
381系が6/14が最後の運行と聞いて、運行する姿を記録しておこうと思い、撮り鉄してきました。


地元倉敷にはおやじの月命日には帰省していることもあり、そのタイミングで実家からほど近い伯備線沿いで撮影してみました。
郊外のロケーションが良い場所が総社辺りにはあるのですが、時間の都合もあり、街中の運行風景となります。

早速。新型車両273系
alt

色・形・アイコンデザインも渋く、好みですね。

現在、運行便数の8割くらいが新型で運行されていますが、残りの2割で、旧型も運行されています。
381系の先代グリーン、旧国鉄カラー、スーパーやくもの薄紫、パノラマ編成も合わせると6種類くらいあるみたいですが、どれが何時運行されるのか分からないので、取り合えず時刻表片手に現場で待ってみました。

先代カラーのグリーンライン
alt

alt


こちら、なつかしい旧国鉄カラー
alt

alt


今回、1号(グリーン)、8号(旧国鉄カラー)を撮影することが出来ました。

381系の運行は、1,8,9,14,15,18,19,24,25,30の10便/30便のようです。
丸1日粘れば全種類コンプリート出来るのだろうか・・・
にわか撮り鉄には何処から情報取れるのか分かりません。

登り、下り、1時間に上下各1本運行する感じですが、
後から分かったのですが、倉敷8:24は新型が上り下り同時に停車するみたいです。

ちなみに、381系スーパーやくも(薄紫)はこちら↓
2002年乗車時に撮影。(幼き時の我が子たち)
alt


普通列車で古い車体も走っていたので撮ってみました。
113系
alt


この形もネオクラシックになりつつありますね。
213系
alt


『やくも』に加えもう1種類の特急。
サンライズ・エクスプレス
alt


鉄道の世界は奥が深すぎますね(笑)
沼にはまりそうです。


架線にモズ
alt


アカバナユウゲショウ(画像検索結果)のようです。
alt


実家周辺は田んぼしかなかったんですけど、今じゃアパート乱立で風情が無くなりました。
alt


どうも取り留めもない趣味ブログになっています。
本日もお立ち寄りいただきありがとうございました。







Posted at 2024/06/09 18:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年06月07日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行6回目(6月)

渓流釣り:2024年釣行6回目(6月)ほぼ釣行ブログになっています。
先週6/1(土)の釣行備忘録です。

今回は職場の釣り友さんと広島県芸北方面に行ってきました。
大物が狙えないかと、20年ぶりのダム湖の流れ込みに行ってみました。




alt

しかし、かなりの減水。
大物でも見える魚は60cmほどの鯉。
alt

魚種が違うので、場所移動。

やはり自分たちが向かうのは山岳渓流。
ダム湖から一山越えて、初めて入る谿へ。
alt

漁業権が設定されていない河川ですが、禁漁エリアでは無いようなので入渓。
alt

木が覆いかぶさっている所もありますが、良い渓相です。

入渓して間もなく、ヤマメが釣れました。
20cmほどですが、鱗が明確で、鼻先がシュッとした綺麗な魚体です。
放流魚の影響が少ないこの渓の天然魚のようです。
alt

alt

釣り友さんも同様に要所要所で必ず釣れます。
あまり釣り人が入っていない渓流のようです。
alt

アマゴも居ます。
alt

alt

サイズは小さめです。
毛鉤への出方もゆっくりでイワナ的な反応なのがちょっと不思議です。
alt

途中、クルマに戻り、釣りめしして1kmほど釣りあがりました。
まだまだ上流に2kmほど渓流が続きますが、足腰に疲労が出てきたので、終了。
alt

alt

渓流沿いにずっと林道が通っていて、道も荒れておらず、除草が行き届きアクセスも快適です。
今回は、良い渓流が発掘出来ました。
次回は更に上流を試してみようと思います。

やはり使い勝手の良いクルマがあると、釣行頻度が上がります。

本日もお立ち寄りありがとうございました。

Posted at 2024/06/08 00:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年05月26日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行5回目(5月)

渓流釣り:2024年釣行5回目(5月)5月連休が明けてから、好天が続き、順調に渓流釣りの回数を重ねております。
今回も前回の島根県匹見町のゴギの谿に入り、更に上流を釣り歩いてきました。


alt

前回は餌釣り先行者が居たので、100mほど下流から入渓したのですが、今回は、林道への一般車両進入禁止の場所まで車で入り、前回離渓したポイントから入渓しました。
alt

夏草の成長が進み、草をかき分ける感じでしばらく林道を登ります。
適度な山岳渓流でポイントが豊富な渓流です。
alt

今回のパイロットフライ。
水面直下にぶら下がるパターンで試してみます。
alt

早速ゴギがでました。
約20cmのレギュラーサイズ
alt

小さな落ち込みの白泡の脇。
教科書通りのイワナポイントに居ました。
alt

瀬尻からいくつか反応があり。
ヤマメが幾つか釣れました。
鼻先にシングルフックではない釣り針と思われる傷がありました。
alt

alt

水量は減水気味ですが、クリアな水質で良い渓相が続きます。
alt

以前(10年位前)はほぼゴギが釣れた渓ですが、ヤマメらしき反応が幾つか続きます。
瀬尻の緩いたまりから吸引系の当たりに合わせると、ボテ(アブラハヤ)でした。
alt

ヌメヌメボディに触りたくないので、こんな状態で写真だけ撮り、リリース。
こんな源流域まで生息しているんですね。

確実に夏の日差しになってきました。
alt


過去大物が釣れた堰堤下。
ドライフライで反応無いので、ニンフのルースニングも試しましたが、ダメでした。
alt

前回の餌釣り師や、ルアーのフッキング傷のヤマメを見ると、この大場所は魚が抜かれてしまったのかも知れません。

私のみんカラのアカウント画像は、昔ここで釣り上げた泣き尺ゴギなんです。

この堰堤上は既に土砂で満杯になっていて、浅いチャラ瀬が少し続き、源流まで500mくらいは釣りになりますが、本日はここで納竿。
alt

堰堤上の林道は、荒廃林道になり、路面も相当荒れて歩きにくくなります。
alt

渓流沿いの林道でクルマまで戻ります。
梅雨以降は、更に草が生い茂り歩きにくくなるので、この渓流は今がベストシーズンだろうと思います。
alt

毎度の遅めの釣りめし。お湯を沸かすだけ。
カップ麺とマイブームのアンデルセンの食パン。
alt

alt

alt

渓流釣りには最適なボンゴバンです。
もしかすると、レバンテ(エスクード)よりアンダーカバーは擦りにくいかも。
ミッドシップの横倒しエンジンなのでフロントオーバーハングの短さと共に実質地上高がしっかり確保されているということなんでしょうね。

本日もご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2024/05/27 00:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年05月18日 イイね!

ドレミコレクションミュージアムに行ってきました

ドレミコレクションミュージアムに行ってきました先週5/11にドレミコレクションミュージアムに旧帝国陸軍三式戦闘機「飛燕」レプリカ機を見に行ってきました。
地元倉敷にあるバイクカスタムパーツメーカー「ドレミコレクション」が第2次大戦当時の不時着機をオーストラリアのコレクターから購入。この機体を精密に複製(レプリカ)製作した機体が昨年完成。今年4月に岡山県浅口市に展示場所が完成し公開されました。

詳しくはこちらを参照ください。

第2次大戦当時の戦闘機に詳しくは無いのですが、小学生のころ、海軍の南方戦線での零式艦上戦闘機と並んで後の本土決戦対B29戦闘機として逸話もある飛燕にも興味があり、プラモデルを造り眺めていた憧れの機体をレプリカとは言え1/1で見れることに心躍らせながら訪問しました。
alt

ほぼ画像の列挙になります。悪しからず。

公開日の第一部10:00開館に合わせて到着。
格納庫の扉開放から演出されています。
alt
alt

ドレミコレクションでレプリカ製作に至る経緯はこちら↓
alt

ファストバックスタイルの操縦席が、零戦や1式戦闘機・隼、2式戦闘機・鍾馗などと異なるところ。
alt

主翼長が長いのも特徴。艦上搭載には不利だったようです。
alt

ドレミコレクションミュージアムでは、コクピットへの搭乗が出来ます。
alt

ファストバックスタイルで、空力と共に頭部の防弾板がしっかりした物が取り付けられています。
後方視界もきちんと確保されています。
alt

どきどきの搭乗。
計器の一部は当時の物が取り付けられています。
操縦かんも当時の物だそうです。
alt


この空間で操縦かんに手を添えると、
当時の空士の決死の精神はいかほどであったのか胸が苦しくなりました。
計器で機体の状況を読み、仲間と通信し、敵機の攻撃を回避、追撃、360度視界に注意を払う・・・
alt

言葉にできません。
alt

代表の武氏から直接コクピットのレクチャーを受け、
搭乗免許を授かりました。(笑)
alt

当日は、カワサキから社員さんがツーリングを兼ねて来場していましたが、
搭乗希望は私ともう1名の2名だけでしたので、ゆっくりレクチャー受ける事が出来ました。
alt


alt

飛燕のエンジンはV12スーパーチャージャー搭載ですが、パワーは出ていたそうですが、故障が多かった事と、液冷の整備技術の展開が間に合っていなかったようです。
後に星型空冷エンジンに載せ替えられています。
alt

ロングノーズ、ファストバックスタイルが欧米戦闘機のようにも見えますね。
alt

alt

カワサキ社員さんのバイクを整列させて記念撮影。
alt

不時着機の回収機体も同時に展示されています。
alt

alt

実物の沈頭鋲!
alt

無数の沈頭鋲を打つ作業を想像しただけで気が遠くなります。
alt

レプリカ機は沈頭鋲の製造機械がトラブルで一般的なリベットで製作されたそうです。
alt

沈頭鋲のように見える部分は打痕で再現しているようです。
alt

エンジンはV型12気筒が反転して搭載されています。(ヘッドが下、クランクが上)
alt

alt

尾翼部分
alt

復元や搭乗者の調査のために収集された資料もいくつか展示されています。
alt

主脚のタイヤ。
驚いたことに空気が入って漏れていない。
ゴムは固くなっていますが、現代の自動車用タイヤに見られるような細かい亀裂が少ないのが驚きです。
alt

BSマークが見えます。
alt


ここから、ドレミコレクションミュージアムの様子です。
2階からの全景
alt

alt

KR(2ストロークタンデム2気筒)レーサーの展示。
alt

alt

ドレミコレクションのカスタム車両展示
Z900RSにZ1000風の外装カスタム、かな?
alt


岡山西部の静かな田舎にポツンとあります。
国道からの入り口が分かりにくいかも・・・
alt


搭乗券込みのチケット代は安くはありませんが、それ以上の価値がありました。
ドレミコレクションのパスケース、ステッカー、飛燕の機体の一部をお土産で頂きました。
(Tシャツもありますが、品切れとのことで後日郵送して下さるようです)
alt



ご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2024/05/18 18:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年05月10日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行4回目(5月)

渓流釣り:2024年釣行4回目(5月)広島県南部の渓流の雰囲気が自分好みではなかったので、渓相が良い島根県側の渓流に行ってきました。
10年ぶりにゴギの居る谿に入ってみました。






今年は積雪が少なかったせいか、コケが増えて、水量も少なめです。
alt

餌釣りの先行者があるようで、入渓から1時間ほどは魚の反応がありませんでした。
気温が上がり、魚が上を向き始めたようで、ドライフライへの反応が出始め、
まずまずのサイズのヤマメが出ました。
出方が川底からゆっくり出てきて咥えるところまで目視出来たのでゴギかと思いましたが、ヤマメでした。
体高があり、イワナ系のトルクフルな引きでした。
alt


毛鉤はいつものパイロットフライのクイルボディパラシュート
alt

またゆっくり出てきたので、今度こそゴギかと思いきや
変な模様のヤマメです。
パーマークが薄くほとんど見えませんし、頭の形がイワナの様です。
ゴギとヤマメのハイブリッドかな?
alt

このようなポイントでは必ず反応があり、そこそこ魚影は濃い谿です。
alt

サイズアップ、ヤマメです。
5月ですが、まだ錆色が残る魚体。
こちらもゆっくり出てきて確実にフッキング。理想の釣りです。
alt

同じポイントを流すと、待望のゴギ。
イワナポイントではなく、瀬尻のヤマメポイントから勢い良く飛び出て、良く走ります。
イワナとヤマメの釣り味が逆になっています。
alt

alt

そして、アマゴも釣れました。
今回は、マス科の渓流魚3種コンプリート
alt

alt

先行者の踏み跡が新しい感じで目立ち始めました。
お昼を過ぎ、そこそこ良い釣りが出来たので、14:00納竿
alt

遅めの釣りめし。
alt

alt

10年ぶりに入った谿ですが、以前同様の魚影が維持されていて一安心。
やはり、山陰側の渓流が良いな~
alt





Posted at 2024/05/10 23:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation