2025年09月14日
GRヤリスがどこのディーラーでも買えますとかネット🥅でしきりに宣伝している、😇😅👿🚗。10月にはエアロパッケージとかいうのが出るそうだ、(^_^;)😇😅👿🚗。
これはリアにデカい可変式のウィングを付けてエンジンフードにエアダクトを付けてフロントのフェンダーに空気抜きの穴を開けたスタイルでさらにはチンスポイラーとリアバンパーダクトも付けて燃料タンクにはカバーがついている、(^_^)/~😉😄🚗。要するにGRヤリスエアロ強化版ではある、(^_^)/~😉😄😇🚗。価格は580万とか、(^_^;)💴💸😇😅👿。なかなかいいお値段ではある、(^_^;)💴💸😇😅👿。
エアロというのは普通に走っていると効果があるのかないのかよく分からないパーツで強いて言えば100キロを超える辺りから「なんとなく車高が下がったかな」みたいな感じがする曖昧なパーツではある、(^_^;)😇😅👿🚗。
大昔のビスタVSはリアにダックテールが付いていたが、100キロを超えるとリアがちょっと沈むと他の車に乗っているのが言っていた、(^_^)/~😉😄🚗。86GRはフルエアロだったが、こいつはやはり100キロくらいから車🚗がちょっと沈んで安定したように思った、(^_^)/~😉😄🚗。ただ駐車場🅿️やら段差でヒレを引っかけないように気を使った、(^_^;)😇😅👿🚗。
エアロパーツに効果がないとは思わないが、普通に走る分には一番の効果は見た目でそれがカッコいいかどうかではある、(^_^)/~😉😄🚗。そのために580万を払って買い替えようとは思わない、(^_^;)💴💸😇😅😇🚗。やはりここはセリカGT‐four待ちではある、(^_^)/~😉😄🚗😇😅👿。
Posted at 2025/09/14 20:44:55 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年09月14日
太平洋戦争中の日本の最良の制空戦闘機と言うと海軍は金星零戦、陸軍は五式戦だろう、😇😅👿🛩️。紫電改や四式戦があるだろうと言うが、いずれも誉エンジン(ハ45)の不調で速度は300ノット(555キロ)程度で稼働率も低かった、(゜o゜;😇😅👿🛩️。
日本の陸海軍が零戦や一式戦の後継機開発に失敗したのは2千馬力級エンジンの開発ができなかったからでもしも昭和18年の後半辺りに安定した2千馬力級エンジンの開発に成功していたら日本陸海軍の戦闘機はずいぶん進化していただろう、😇😅👿🛩️。海軍の烈風も信頼性の高い大馬力エンジンがあれば世界一かどうかはさておきそこそこの活躍はしただろう、(--〆)😠🤬👿。海軍の戦闘機は金星零戦、局地戦闘機は陸軍の二式単戦、雷電は止めた方がいい、(^_^;)😇😅👿🛩️。まともなエンジンがあれば海軍の天雷もそこそこ使えただろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。
艦爆は彗星33型、艦攻は天山、艦偵は、・・難しいけどやっぱり彩雲かな、(・・?😇😅👿🛩️。爆撃機は一式陸攻、防御火器と防弾を強化して爆弾搭載量も増やして航続距離は我慢しよう、😣😇😅👿🛩️。それから陸軍の四式重爆の海軍版靖国もいいだろう、😇😅👿🛩️。
陸軍は戦闘機は五式戦、これは三式戦はさっさと諦めるのが利口だろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。手に負えないエンジン付きの機体など危なくていけない、(^_^;)😇😅👿🛩️。迎撃戦闘機は二式単座戦闘機、しっかり改良すれば日本最速戦闘機になっただろう、😇😅👿🛩️。しかしこの機体もエンジンに不安があったとか、(^_^;)😇😅👿🛩️。一式戦は最後までそこそこ使えたそうだが、これは近接支援で使うのがいいだろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。偵察機は100式司令部偵察機、襲撃機は二式複戦、キ96も実用化しておけばよかった、😇😅👿🛩️。爆撃機は四式重爆だろう、😇😅👿🛩️。
航空機の性能は機体設計もさることながらやはりエンジンのパワーと安定性だろう、😇😅👿🛩️。太平洋戦争当時の安定した日本の戦闘機用エンジンは三菱の金星と中島の栄、爆撃機用エンジンは三菱の火星とその18気筒版のハ104、中島のハ41、ハ109辺りだろうか、😇😅👿🛩️。
最後まで安定した2千馬力級エンジンを実用化できなかった日本は戦闘機は1500馬力級エンジン、爆撃機は1800馬力級エンジンを主力とせざるを得なかった、(^_^;)😇😅👿🛩️。そうすると太平洋戦争当時の日本陸海軍の最良の作戦用航空機はこんなところだろうか、(--〆)😠🤬👿🛩️。
Posted at 2025/09/14 20:42:50 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年09月14日
昨日は東京に大雨🌧️が降って電車🚃が止まってエラい目に遭った、(^_^;)😇😅👿。いつもは1時間半で帰れるのに5時間以上もかかって疲れ果てた、😅😇👿。日本は菜種梅雨とか梅雨とか秋の長雨とか言って季節の変わり目には雨が降る、(^_^;)🌧️🌧️🌧️😇。かつてはなかなか風情のある雨の降り方だったが、最近は降れば必ず豪雨🌧️で河川が氾濫したり家屋が浸水したり土砂崩れが起こったりと被害が生じる、(ーー゛)😅👿。
悪いことに日本は水田耕作で生計を立ててきたので家は川の側など水利のいいところにある、(^_^;)😅👿。それが仇になって被害を大きくしている、(ーー゛)😅👿😇。大雨🌧️が降るたびに水害が発生するのはこの国の治水設備が現在の降水量に対応できなくなっているからだろう、(ーー゛)😅👿😇。
日本の治水設備は時間雨量50ミリを基準に作られているそうだが、時間雨量50ミリでは最近の降水量には対応できなくなっている、(ーー゛)😅👿😇。今後は河川底を掘り下げるとか遊水地を作るとか都市の雨水溝なども拡幅するとか早急な対策が必要だろう、(ーー゛)😅👿😇。また水利のいい場所は水害が発生しやすいので高台に越すとかした方がいいだろう、(^_^;)😇😅👿。
いずれにしてもこのままでは水害大国になってしまう、(ーー゛)😅😇👿🌧️🌧️🌧️。地震、火山🌋、台風🌀に加えて水害では日本は災害大国になってしまう、(ーー゛)😅👿😇。減税だの給付金だのと言うが、金がかかる💴💸ことばかりではある、(ーー゛)😅💴💸😇👿。
水害など他所の出来事などと高を括っていると自分が被害に遭う、(ーー゛)💴💸😇😅👿。水害は東京都内で起こってもおかしくはないのである、(ーー゛)😅😇👿🌧️🌧️🌧️。
Posted at 2025/09/14 20:41:22 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年09月14日
今日はGRヤリスでいつもの箱根新道、長泉沼津IC、大井松田ICコースを一回りしてきた、(^_^)/~😉😇😅👿。雨が降るとか言っていたが、特に雨は降らなかった、(^_^)/~😇😅👿。
西湘バイパスから箱根新道でいつもの燃費走行だったが、軽を挟んだ後ろのアウディがしきりに軽を煽って登坂車線を使って追い越して後ろに付けてきた、(--〆)😠🤬👿。どんなのが運転しているのかと思ったら普通のおっさんだった、(--〆)😠🤬👿。
前も詰まっているので適当な速度で走るが、コーナーを抜けると大きく遅れる、😇😅👿。そして直線になると詰めて来る、(^_^;)🚗😇😅👿。要するにコーナリングが下手なんだろう、😇😅👿。箱根峠からの下りも同様でコーナリングで遅れて直線で詰めて来る、(^_^;)🚗😇😅👿。ヤバいヤツではある、(ーー゛)😅😇👿。そんなアウディはフルーツパークの手前で右折して去って行った、(ーー゛)😅😇👿。
伊豆縦貫道も燃費走行、新東名高速道路も燃費走行、東名高速道路も燃費走行😇😅👿⛽️で帰ってから給油⛽️したらリッター15.12キロ走っていた、(^_-)-☆😉😇😅👿⛽️。1.6リッターターボで304馬力、トルク400nmにしてはいい燃費ではある、(^_-)-☆😉😇😅👿⛽️。最もアクセルを思い切り踏めばリッター7,8キロだろう、(^_-)-☆😉⛽️。ガソリンもなくなるが、免許もなくなるかもしれない、(゜o゜)😉👿。
そんなこんなで楽しく走って帰ってきた、(^_-)-☆😉😇😅👿🚗。車🚗に乗って走っていると涼しいし様々あって面白い、(^_-)-☆😉🚗。まあ自分勝手な運転をする輩も多いが、事故しないように安全運転で走ろう、(^_-)-☆😉😇😅👿🚗。
Posted at 2025/09/14 20:39:23 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年09月10日
太平洋戦争中、日本海軍は航空機用機銃として7.7ミリ、13ミリ、20ミリの3種類の機銃を装備した、(^_^;)😇😅👿。戦争後期になってB29迎撃用に30ミリ機銃を開発したが、実戦ではほとんど使われていない、(^_^;)😇😅👿。これは装備機が実用化されなかったのがその理由ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。
海軍が多用した25ミリ機銃でいいと思うが、威力不足と言って使わなかった、(^_^;)😇😅👿🛩️。陸上戦で軽装甲車両などを撃破しまくって米軍に恐れられた25ミリ機銃が航空機に威力不足もないだろうが、高高度性能がよろしくない日本機だから一撃で確実に仕留められる大口径機銃を装備したかったのだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。
爆撃機も20ミリ1〜2丁に7.7ミリ数丁が定番だったが、後半では威力不足の7.7ミリを廃止して20ミリを増やしている、(--〆)😠🤬👿🛩️。日本は一撃必殺の大口径機銃が好きだが、それよりも発射速度が速い13ミリ機銃を多数装備して弾幕を作った方がよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。
陸軍も似たようなもので最初は7.7ミリと13ミリの併用、後半は13ミリと20ミリを併用している、(--〆)😠🤬👿🛩️。これに対して米軍は海軍も陸軍も13ミリ一本で一部の大型爆撃機が20ミリ機銃を装備していたが、当たらないと言って降ろしてしまっている、(^_^;)😇😅👿🛩️。
零戦も当たらない20ミリなんかやめて52型を出した時に13ミリ4丁にしてもよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。口径の異なる機銃を混載するのは弾道が異なるので射撃が難しいだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。また口径を統一した方が補給も有利ではある、(^_^;)😇😅👿。
多種多様な機銃を使い同口径でも弾の規格が陸海軍で異なるなんてややこしいことをしていた日本陸海軍は愚かしい限りではある、(--〆)😠🤬👿🛩️。海軍の25ミリ機銃はフランスホチキス社製、20ミリ機銃はスイスエリコン社製、13ミリ機銃は米国ブローニング社製とドイツラインメタル社、7.7ミリ機銃は英国ビッカース社製を国内製造したもので陸軍の機銃も概ね同一ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。
出来れば13ミリ機銃と20ミリ機銃に統一して対戦闘機戦闘は13ミリ、対爆撃機戦闘は20ミリとして陸海軍で規格を統一出来ればよかった、・・けど無理だろうなあ、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は海軍のものは口径が13.2ミリ、陸軍のは12.7ミリで若干口径が異なる、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は初速が速くて弾道特性がいいのでよく当たったそうだし弾丸もたくさん積めたそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。撃ってもなかなか当たらない20ミリよりはよかったのではないだろうか、(--〆)😠🤬👿🛩️。ただ当たれば20ミリ機銃は威力はあったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。
日独の戦闘機の機銃は爆撃機対策で大口径化する傾向があったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。米軍は13ミリ機銃一本で一部には20ミリ機銃装備、英国は7.7ミリ機銃多数を装備していたが、後半には20ミリ機銃を装備している、(^_^;)😇😅👿🛩️。また米軍から供与された機体は13ミリ機銃装備だった、(^_^;)😇😅👿🛩️。
Posted at 2025/09/10 18:27:59 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記