2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場について、東京都が当初の予定通り「海の森水上競技場」(東京湾岸)で実施する方針を固めたことが分かった。小池百合子都知事が本部長を務める都政改革本部の調査チームが示していた「長沼ボート場」(宮城県登米市)への会場移転案は見送られることになった。
新設の「有明アリーナ」(江東区)か既存の「横浜アリーナ」(横浜市)を活用する2案が提示されているバレーボール会場も、当初計画通り有明アリーナを軸に調整する。調査チームは、ボート、カヌー・スプリントについては「海の森」の恒久施設と仮設施設に「長沼」を加えた3案、バレーボールは有明アリーナか横浜アリーナの2案を示している。
水泳については新設する「オリンピックアクアティクスセンター」(江東区)のまま座席数を大会後に5000席、1万5000席、2万席のいずれかにする案を提示しており、会場は29日に都内で開かれる国際オリンピック委員会(IOC)、都、大会組織委員会、政府の4者によるトップ級会談で最終決定する。
ボート、カヌー・スプリント会場については、小池知事が復興五輪の象徴として長沼への変更に意欲を示していたが、国際競技団体(IF)や組織委は「東京から遠い」などとして難色を示していた。海の森は、恒久施設で328億円と試算された整備費が仮設施設で298億円にまで圧縮できるため、仮設施設を新設する案が有力になった。
バレーボール会場は、調査チームが横浜アリーナの場合には施設使用料と仮設観客席の設置費用合わせて約7億円で開催できると示した。有明アリーナは約370億円での新設が予定されているため、IOC側は今月初めに開かれた作業部会でコスト面で横浜アリーナを評価していた。一方で、IFや組織委は「ウオーミングアップする場所が狭い」などと難色を示し、有明アリーナの新設を希望していた。
あの騒ぎは一体何だったのかねえ。最初に会場を決めたのもあみだやサイコロではなくてそれなりの理由があって決めたんだろうし、経費は、「やるならあれもこれも一緒に、・・」と言うところもあったんだろう。小池のおっかさんも世論の圧倒的な支持があれば何でもできると踏んだのかもしれないが、見込み違いもいいところだったようだ。要はアプローチの仕方だったんだろうけどね。うちが金を出すんだし、世論も私を支持しているんだから言うことを聞きな」では当然反発も出るだろう。
ブログ一覧 |
政治 | 日記
Posted at
2016/11/24 15:33:10