防衛省は、来月に閣議決定する新たな防衛大綱で、陸上自衛隊の戦車の数を今の大綱に記されている数よりも約100両減らし、「約300両」とする方向で最終調整に入った。
防衛省は、中国による領海侵犯などが相次ぐ尖閣諸島など、南西諸島の防衛力強化に予算や装備をふりむけるため、陸上自衛隊の戦車を削減する方針を固めた。今の防衛大綱にある「約400両」という装備目標から、約100両削減して、「約300両」とすることで与党と最終調整に入ったほか、11日に開かれる有識者会議でも提示する。
戦車は、旧ソ連の侵攻を想定したいわゆる「冷戦型」の装備とされ、近年は大綱改定の度に数が減らされ続けている。一方で、陸上自衛隊の隊員数は、今の大綱の「15万4000人」から、「15万9000人」とする方向。
冷戦型装備である戦車の定数を減らすと言うが、これは大変な間違いだ。戦車に対抗するには戦車が必要と言う。そして侵攻軍は防衛軍の3倍の兵力緒必要とする。仮にどこかの国が日本に侵攻しようとすると日本に戦車があれば単純計算でその3倍の戦車を持ち込む必要がある。300両なら900両、500両なら1500両、1000両の戦車があれば3000両の戦車が必要になる。
周囲を海に囲まれた日本に大量の戦車を持ち込むには大量の輸送船を準備しないといけない。そんな大船団を整備するのは大変なことだし、それを護衛する艦艇も必要になる。このように戦車は存在することで立派に抑止力として機能している。冷戦型の旧式装備などとんでもないことだ。最低でも戦車500両、機動戦闘車100両程度は装備していないと陸上兵力は極めて脆弱になる。それから機動戦闘車と戦車は似て非なるものだ。機動戦闘車は戦車を代替できないことを忘れてはいけない。
Posted at 2013/11/11 22:25:42 | |
トラックバック(0) | 日記