• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

また新党だそうだが、・・・。

みんなの党の江田憲司前幹事長(衆院神奈川8区)は8日、東京都内で講演し、「みんなの党はもう限界だ。一強多弱といわれる政治状況を打破し、国民本位の全うな政党をつくっていこう」と述べ、離党して新党を結成する意向を表明した。この後、記者団に離党届提出は9日になると説明した。一方、渡辺喜美代表は「新党準備は反党行為だ。党を出ていってもらう」と都内で記者団に語り、慰留しない考えを示した。




江田氏は2014年から政党交付金を受給するため、年内の新党結成を目指す。これに関し、特定秘密保護法の採決で反対したみんなの井出庸生衆院議員(比例代表北陸信越ブロック)は8日、地元の会合で離党の意向を表明。井坂信彦衆院議員(同近畿ブロック)らも江田氏に同調する。また、先に離党した柿沢未途衆院議員も新党に参加する見通し。みんな内では渡辺氏の党運営に批判的な議員も多く、「離党者が10人を超えるのは確実」(党関係者)との見方が出ている。




江田氏は講演で「小さく分かれていがみあっている野党が、政治理念と基本政策を軸に、自民党に対抗し得る勢力を結集しなければ、日本の民主主義は死んでしまう。捨て石となって再編をやる」と述べ、野党再編に強い意欲を示した。




渡辺氏は記者団に、江田氏の離党届を受理するかどうかについて「いろんなケースがあり得る」と述べ、除名を含め厳しい処分を検討する考えを示した。また、比例代表選出議員が離党する場合には「議員辞職を勧告する」と語った。





ああだ、こうだと議論に明け暮れていれば決められない政府と揶揄され、さっさと決めれば強行採決と非難される。この国で政治をやるのは難しい。野党も流れに浮かぶうたかたのように出来ては消え、出来ては消えを繰り返し、何らなすところがない。一体この国の国民はどんな政府と国家を望んで政治はどこに行くのだろうか。与党にしても野党にしてもこの国で政治をやるのは何と難しいことだろうか。この超他力本願の国民を陰で操っているのはレベルの低いマスコミかもしれない。
Posted at 2013/12/08 22:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

大型二輪に乗ろう(四ツ輪と二輪)

最初に免許を取ったのは仕事の必要から当時の自動二輪(小型)だった。当時は四輪の免許を持っていなかったので移動用にと思って、ホンダのCM125Tというバイクを買った。





これはCD125Tという実用車からの派生車で他にCB125Tと言うのがあった。馬力は9・7馬力程度、トルクは1キロにも満たないという非力なバイクで直線全開でも100キロまで達しなかった。山坂道なども険しいところは1速にしないと登って行かないので遠くには行けなかったが、それでも近場乗りには便利なバイクだった。





その後またも仕事に必要と言うことで普通免許を取らされた。四つ輪で最初に買ったのはカリーナマイロードという特売車でOHV1.6L、88馬力の車だった。車に乗ると二輪よりも楽なことに魅かれて非力で高速にも乗れない二輪は忘れ去ってしまった。





次に乗ったビスタVSツインカム(DOHCとかTwincamなんて言う言葉はとっくに死語になっているが、3SG(2L16VALVE)の当時としてはハイパワーエンジンを積んでいた)は元気によく走ったが、頭が重く足に難点があって下り坂ではよくお尻を振るじゃじゃ馬だった。





3台目はビスタαxでこれは四輪駆動でどこでも安定していて安心できる車だった。そして今のSuper Cypha GT1だが、これも格好は奇抜だが乗ってみれば普通のまじめなコンパクトと言う車だ。車が好きだと言う割にはそう過激な車には乗っていない。まああまり過激な車に乗ってかっ飛んでも警察に捕まるだけだし事故でも起こすともっと困るのでこんなものでいいのではないか。





それでもレカロのシートをつけたり、幅広タイヤをつけたりしてはそれなりに悦に入っている。今の車にはブリッドのセミバケットがついている。車の運転はちょっとばかり自信がある。特に山坂道は気合が入る。職場でもそれなりのライセンスを持っていて職業ドライバーとして勤務したこともある。





そんなわけで二輪には全く縁がなかったし、興味もなかった。たまに二輪でも買おうかなと思うこともあったが、自動二輪免許だが乗れるのは二種原付自転車、・・・自転車じゃないか、高速にも乗れないのではどうしようもないと実際に買う気にはならなかった。それが最近になると身の回りで中高年がバイクに乗っているのが目につくようになった。バイクも良いなとは思ったが、特にどうしてもと言うほどでもなかったし、それに仕事が忙しくて自動車学校に通おうなんて気にはならなかった。





それがたまたま自動車学校の関係者と知り合って「大型二輪免許を取りたい」と半分お世辞のように言ったら、「ああ、簡単に取れますよ。何時でもどうぞ」と言われたのが悪魔のささやきで5カ月の苦闘の末に今では大型二輪免許保持者となった。





普通二輪の限定が取れた時に今の400Xを買った。この国では実用上これで十分だと思う。山坂道で息切れすることもないし、高速での加速も並みの車など目じゃない。日本中どこに行っても困ることもないだろう。しかし、ビッグバイクはまた世界が違うと言う。この言葉は無暗と好奇心を刺激する。





今の車ももう12年目で買い替えの時期なのだが、まだまだよく走るし、それにこれから先車が必要ならタクシーに乗るかレンタカーでも借りれば良いんじゃないかと思うようになった。天候に左右され易く、不安定な乗り物のバイクだが、何が面白いのかって。それは自分で操っているという実感が車とは天地ほども差があるからじゃないだろうか。文字通り体を使って操っているのがバイクでそれがバイクの醍醐味だろう。





今日は仕事の帰りに近所のバイク屋に行ってみた。店員は全くそばにも寄って来ず、勝手にあれこれ見てから店を出たところ店員が追いかけてきて、「何かお探しのものはありましたか」と言う。「CB1300SBが出たら買おうかと思う」と言うと、急にトーンが上がって、「え、でも今のバイク、まだ新しいですよね」と言う。「大きいバイクに乗ってみたい。新型のボルドールが出たら考える」と答えると、「ボルドールは年明けです。ちょっと値段が上がるようです」と言う。「140万くらいか」と言うと、「そこまで行かないと思いますけど、まあ近いところでしょう」と言う。どうも130万円台の後半のようだ。さあ、どうするかなあ。



Posted at 2013/12/08 00:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation