• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクの荷物の積み方は、・・・。)

ツーリングから一晩経ったが、両手の指と掌が痛い。腕も肩も痛い。首も背中も腰も痛い。足はそうでもない。長距離をバイクで走ると言うのはこうも体を使うものかと驚いている。2,3時間でケツの痛いのがどうのこうのと言っていたが、とんでもないことだったと反省している。





そんな苦心惨澹を経験しながらまた長距離ツーリングを計画しているのはこれはもう立派な病気だろうか。何時まで体力が持つか分からないので行ける時に行っておこうと思う。体を鍛えないとバイクを振り回せない。まあ一四式スーパーボルドールは極めて素直な扱いやすいバイクだが、・・。





今回はちょっと大きめのバッグを肩にかけて行ったが、これは失敗だった。邪魔なことこの上ないし、肩に負担がかかる。そうかと言ってパ二アケースやトップボックスも何だか邪魔な感じがするし、取り付けに金が結構かかる。全部付けると20万近くかかるようだ。





そんな訳でタンクバッグを買った。磁石で貼りつけるものなのでタンクに傷がつくだろうが、保護パッドでも貼ろうか。バイクは荷物をどうやって積むかが悩みの種で困ったものだが、基本バイクに大荷物をつけるにはパッセンジャーシートに載せてバンドで固定するのが良いのかもしれない。1泊程度で泊まりはホテルなのでそう大荷物にはならないのでタンクバッグとウエストバッグで試してみたい。





今回はろくな土産も買えなくて職場で白い目で見られた。土産と言うのも面倒な悪い習慣だと思う。そして筋トレでもするか。足はウエイトをつけて歩いているので結構強くなったが、上半身は最近あまりやっていないのでもう一度鍛えなおさないといけない。バイクに長く乗れるように頑張ろう。



Posted at 2014/08/06 23:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

傲慢極まる中国様、・・・。

2014年8月6日、防衛省が今月8日発表した2014年版防衛白書について、中国国防部(国防省)新聞事務局が見解を表明した。



日本側は事実を顧みず、中国の軍事力発展、東シナ海防空識別圏、日中軍用機『異常接近』、東シナ海問題、南シナ海問題などで中国側に対していわれなき非難を加え、企てをもって中国の脅威を誇張して、自らの軍事・安全保障政策の変更、軍備拡張の口実としている。中国側はこれに断固反対する。



また、防衛白書の具体的内容について精査中であり、適当な時期にさらなる意見表明をするとした。





*************************************





中国軍が、昨年11月に東シナ海上空に設定した防空識別圏に合わせて、「東シナ海合同作戦指揮センター」を新設していたことがわかった。縦割りだった軍区の垣根を取り払い、識別圏の警戒監視体制の強化をはかる方針だ。



複数の軍関係者や軍事専門家が明らかにした。東シナ海に飛来する外国機の監視は同海を管轄する南京軍区(司令部・南京)の所属機が対応してきたが、今後は他軍区に所属する戦闘機も対応することになる。6月に東シナ海上空で自衛隊機に異常接近した中国機は南京軍区ではなく成都軍区(司令部・成都)の所属との指摘もある。北京の外交筋は「指揮センターが運用を開始した」とみる。



また、香港を拠点に軍事誌「漢和防務評論」を発行しているカナダ人の軍事専門家・平可夫氏が軍関係者から確認したところによると、北京市北西部にある100メートル以上の深い地底に造られた戦略ミサイル部隊の司令部「西山地下指揮所」内に「中央軍事委員会合同作戦指揮センター」が設けられた。同センターが、東シナ海合同作戦指揮センターを統括するとみられる。





別に日本が中国脅威を強調しているわけではなく、国際社会が傲慢な中国のやり方に憂慮しているのは間違いのない事実だ。経済成長で大金を手にして軍備の大幅な拡張を図り中国を止める国がないのだからつけ上がるのだろうが、一度がんと叩いて現政権を潰しておかないととんでもないことになるかもしれない。難しいだろうが、・・。アジアの国でそれが出来るのは日本しかないかもしれない。



Posted at 2014/08/06 23:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

大型二輪に乗ろう(それでも僕はバイクに乗る。)

大型二輪に乗ろう(それでも僕はバイクに乗る。)今日はバイクの手入れ、倒して傷ついたところは水やすりで磨いて目立たないように修正した。ハンドルバーエンドキャップはガタついていたので外してみたら半月ワッシャーがずれていたので元の位置に戻して修理は完了した。極めて簡単な修理だったが、自分でできたことがちょっと嬉しかった。これからは簡単な修理などは自分でやれるように勉強しようと思う。





バイクをきれいにしてちょっと山坂道に出かけたらものすごい霧と風で難渋してしまった。狭い道で四つ輪も怖いらしく道路の真ん中を走ってくるので何度も危ない目に遭った。センターラインを見ながらキープレフトに徹底すべきなのに困ったものだ。走行距離は3050キロになった。ずい分と乗ったものだ。この3日間で800キロも乗ったことになる。1日でそのくらい走るライダーもいるんだろうが、素人としてはなかなかのものだ。





ところでバイクとい言う乗り物、長い時間乗っているとけつが痛くなって仕方がない。右腕もアクセルをずっと保持していないといけないので指がつりそうになる(実際に指がつってしまった)。左腕も同様だ。そう言えば何かのバイク雑誌に乗車したままのストレッチなどのやり方が出ていたのでみんな同じなのだろう。





しかもバカみたいに暑い。あれだけ風を受けて走っているのにどうしてあんなに暑いのか。足はエンジンの熱気でやけどしそう。汗で上着もカーゴパンツも真っ白になってしまった。休憩するとお茶をがぶ飲み、そうでもしないと熱中症になりそうだ。





自立できない、体はむき出しで危険極まりない、天候の影響をまともに受ける、体は痛い、夏は酷暑、冬は厳寒、こんな乗り物にどうして夢中になって乗るのだろうかと思うが、どうしてだろうねえ。





自動化が進んで乗せられている感が強い四つ輪と違って機械と一体になって自分が操っている感が強いのがバイクと言う乗り物の特徴だからだろうか。お前はどうなんだって、・・。まあ、自分が操っている感が強いところが魅力なのだろう。そして圧倒的なあの加速、・・たまらんねえ。





しかしバイクは社会的に認知されているとは言い難いところがある。危険で暴走族などのイメージが強い、駐車場がない、高速のサービスエリアも限りなく狭い。そのわりに通行料は高い。バイクももっと社会に認知されるべきだろう。大体今時の四つ輪もかなり危ない。飲酒運転も原チャリならともかく大型二輪などは全くないだろう。もっともバランス感覚が求められる大型二輪に酒を飲んで乗ったりすればあっという間にこけてしまうだろうが、・・。バイクは交通の流れに乗って走れば決して危ない乗り物ではない。我々中高年が手本になってバイクときれいなバイクの運転を車会に普及させよう。



Posted at 2014/08/06 00:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

STAP細胞問題、遂に犠牲者が、・・。

STAP(スタップ)細胞論文の責任著者の一人で、自殺したとみられる理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長(52)が、論文の筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・理研ユニットリーダー(30)に宛てた遺書に「あなたの責任ではない。STAP細胞を必ず再現してください」との趣旨の文章が書かれていたことが、兵庫県警への取材でわかった。



笹井氏は5日朝、同センターに隣接する施設で、首をつった状態で発見された。県警関係者によると、現場のかばん内にあった遺書3通のうち、小保方氏宛ての遺書では、STAP論文の問題について指導役の責任を十分に果たせないまま自殺することなどを謝罪していた。センター幹部宛ての遺書には「疲れました。迷惑をかけました」との趣旨が書かれていたという。





STAP細胞は世界的にも有能な科学者を殺してしまった。STAP細胞とは一体何だったのだろう。おそらくSTAPは仮説の段階でそれをIPS細胞やES細胞よりもさらに簡単で万能性の高い細胞として発表してしまったのだろう。見切り発車ではなかったのだろうか。まあ素人の門外漢では何も分からないが、・・。いずれにしてもまことにお気の毒ではある。



Posted at 2014/08/06 00:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3 45 6 78 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 2021 2223
2425 2627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation