• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

大型二輪に乗ろう(タイヤあれこれ)

今日は雨で今週末は結局バイクには乗れなかった。週中くらいから天気が安定するようなので次の3連休はちょっとしたツーリングが出来るかもしれない。夕方雨が上がったのでちょっと近所に出て見たがただ泥はねでバイクを汚しただけだった。





出たついでにバイク用品店に行ってみた。ヘルメットの特売をしていたが、ジェットとフルフェイスの2個を持っているので当分はメットは必要ない。工具を入れておくバッグを探したが、そんなものは置いてなかった。





雨具も見たが、登山用に比較すると随分と安っぽい。値段も1万円の上程度で山用とは比較にならない。バイクは里で走るものでとにかく水さえ通さなければそれでいいのだろうから人里離れた場所で命を預ける場合もある山用とは切迫感が違うのだろう。





プロテクターも見てみた。すね当てが付いているのが良いと思う。こけてすねをぶったら痛そうだから。





それからタイヤも見てみた。いろいろあるようでどれが良いのか分からない。ただサーキット走行するわけではないのでロード用で良いと思う。これかなと思うのはミシュランのパイロットロード4とかブリジストンのBT023辺りだろうか。





今のバイクにはブリジストンのBTが付いているが、これは工場出荷時装着の特殊タイヤだろう。調べても出てこない。





メッツラーはZ8M、ピレリーではエンジェルGT、ダンロップだとロードスマートⅡ辺りかな。それにしてもバイクのタイヤは高い。4つ輪だと195のアドバンで2万(4輪で8万)程度だったが、バイクだと2輪で5万の上になる。まあ生産数が比較にならないほど少数なのでその辺りもあるだろう。概ね1万キロで交換と言うが、今5000キロでもほとんど減ってはいない。走り方にもよるのだろうが、どのくらいもつのだろうか。





それからバイクのメンテナンス本を買ってみた。ちょっとした部品の交換などは自分でやれるようになりたい。特にブレーキとクラッチのレバーなどは簡単そうなので自分でやってみようと思う。バイクのカスタムなどはこうして始まるのかもしれない。



Posted at 2014/09/07 23:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクの手入れは厄介だ)

今週末はバイクには乗っていない。天気も今一だし、仕事も入っているし、・・。でもちょっと体調が良くないことと、それからこの夏は2回のロングツーリングと1回の日帰りツーリングができてかなり満足したこともあるだろう。





何よりもあの琵琶湖への片道500キロのロングツーリングでその辺をちょろちょろ走るのでは物足りなくなってしまった。次は敦賀から舞鶴辺りに行ってみたいが、これはちょっと難しいだろう。来年だろうか。とにかく遠くに走ってみたいと思うようになった。次は2,3泊のツーリングでも計画しよう。そんなわけで今日はバイクを磨くだけにしておいた。





バイクと言うのは磨くのが厄介な乗り物で、それと言うのも塗装部品、メッキ部品、アルミ部品、プラスチック部品、鋳物部品などがあちこちむき出しで付いているのでそれぞれ専用のケミカルで磨かないといけないのだろう。





排気管はエキゾーストクリーナーで、チェーンなどはチェーンクリーナーで汚れを落としてルブをかけているが、車体はクリア塗装部はポリマーコーティングで、その他の部分はクレポリメイトで磨いてしまっている。





たまにはメタルポリッシャーで磨くこともあるが、まあプラスチック用でも金属用でもどっちも油分だから一緒だろう。本当はそれぞれ専用のケミカルで手入れしないといけないのだろうけど、まあ今のところ問題もないので良いだろう。しかしバイクと言うやつは実用性はほとんど皆無なのにやたらと手のかかるものだ。今月は6か月点検の月、けっこう走ったのでよく見てもらおう。



Posted at 2014/09/07 00:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

民主党に意思決定能力など欠片もない。

もう3度目である。仏の顔も…というが、「いいかげんにしてほしい」というのが民主党を担当する記者全員の総意だ。「3度目」とは、民主党の海江田万里代表が集団的自衛権の行使容認をめぐる党見解の変更を決めた回数である。3度目に変える文言はまだ明らかにしていないが、“現時点”での民主党の見解をまず記しておこう。

 「集団的自衛権の行使容認はできない」

ふりかえってみると、集団的自衛権の議論が先の通常国会でかまびすしくなった3月4日に最初の党見解が出た。同党の基本政策の決定機関である「次の内閣」の会合で決まった文言は次の通り。現時点のものとは全く違うことが分かるだろう。

 「集団的自衛権の行使一般を容認する解釈に変更することは許されない」

そして、安全保障法制の整備に向けて政府が示した15事例を受け、6月下旬には「蓋然性、切迫性は高いとは考えにくい」などとする事例ごとの見解を出している。ただ、あくまで事例についての見解のため、ここでは詳細に触れないでおく。

1度目の党見解の変更は8月5日の党常任幹事会での海江田氏の発言だった。

 「現時点では(集団的自衛権の行使は)必要ない」

最初の党見解にある「行使一般」という文言が分かりにくいという批判が党内から噴出したため、練りに練った末に出した答えだった。簡単に言うと、「一般」を「現時点」に変えただけで、この程度の変更で一度なら、まあ、許される面もあったかもしれない。

分かりにくい民主党の見解を読者のために解説しておくと、民主党は集団的自衛権の行使そのものを否定してはいない。「一般」の文言をつけることで、容認の“余地”を残しているのだ。

それでも何のことやらと思う読者も多いと思う。そもそも「一般」が何を指すのかということについては党内でもさまざまな意見があった。党幹部の見解を総合すると、「宇宙空間やサイバー空間などこれまでに集団的自衛権で想定されなかったケースまで含めた場合」と言い、将来的に必要になるものまでは否定しないという意味を込めているらしい。

全面的な容認には反対だが、一部は認めるということになると、安倍晋三首相が言うところの限定容認との違いが分からなくなる。その疑問を筆者が質問した際に、一番明解な答えを返してくれたのは同党の枝野幸男元官房長官だった。

 「限定容認の余地を百パーセント排除したものではないが、限定容認ができると認めたものでもない」

限定容認の「限定」の範囲に違いがあるとでも言いたいのだろうが、ここでも完全に否定はしていない。まあ、この辺でこの議論は止めておかないときりがないので次に進む。

2度目に党見解を変更した文言が冒頭に記した海江田氏の発言で、集団的自衛権の行使を「容認しない」と行使そのものを初めて否定した。同党は8、9月を行使容認の閣議決定の撤回を求める強化月間としており、地方組織から求められた「分かりやすさ」に答えたのだろう。

しかしだ。ついに旗幟鮮明にしたのかと思っていたら、どうも様子がおかしい。海江田氏は8月19日の記者会見で、「行使を容認できないということは、限定容認も一切認められないということになり矛盾する」との記者の質問に真っ正面から答えず、「行使一般」を容認しないとした3月の党見解は維持するという。

「何のこっちゃ!」だ。もはや言葉を失ってしまうが、民主党はホームページ(HP)に会見の全文を掲載しているので、同様の質問を繰り返した各報道記者のがんばりを読者には見ていただくしかない。

長くはなったが、危惧したとおりの3度目の変更を示唆する発言が2日の党役員会で出てきた。

 「安倍政権が示した事例では、集団的自衛権行使は必要ない」 

桜井充政調会長が提案した文言だが、「他の事例では行使を認めると受け取られる」との反対論が出て、再び議論は紛糾した。

その後の記者会見で海江田氏は3度目の変更について記者から質問されると、こう答えた。

 「3月と6月の二つの決定を踏まえて、いろいろな言い方があるので、『こういう言い方もありますよ』ということです。他の言い方があれば、政策調査会に提出してくださいという程度です」

一体いつまでこの議論を続けるつもりなのだろうか…。





この政党は何事ともこんなものだ。集団的自衛権について現実的路線を取ろうとする。しかし、世論が批判的だと言うとコロッと変わって批判的な態度を取る。しかし、やはりそれでは単に批判政党になってしまうと言うと今度は議論百出で収拾がつかなくなる。こんな何も決められない政党が日本の政権を3年間も担っていたと思うと今更ながら空恐ろしくなる。民主党で何とかまともだったのは野田前総理と仙谷大魔神くらいなものだろう。大魔神にはまた復活していただきたいと思う。



Posted at 2014/09/07 00:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 1819 20
2122 23 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation