• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

大型二輪に乗ろう(自動二輪車は自動車、四ツ輪と同じように走るべきだろう)

今日も職場往復ツーリング、最近はこればかりだが、今日は空き時間を利用してホンダドリームまで行って来た。現場の仕事が完了するのを待つばかりなのでチョンボして出かけて来た。道路はそれほど渋滞していなかったので1時間ほどで到着、空気圧をチェックしてもらって、ついでにCC110の見積もりを出してもらった。







店は昨日の雨で来れなかったお客でごった返していたが、展示のバイクを見たり用品をチェックしたりしてけっこう楽しかった。CBR1000RRのレプソルカラーABSの在庫車が150万とか、お買い得と書いてあった。







ところでバイクのタイヤの空気と言うのは結構抜けるようで前輪が2.5気圧のところ、2.1気圧、後輪が2.9気圧のところ、2.4気圧だった。何となく空気圧が低いようには思っていたが、3ヶ月でこれほど下がるとはちょっと驚きだ。ガソリンスタンドの圧縮空気入れは車用でバルブが合わずにバイクには使い辛いし、うまく入らないので空気入れは必需品だ。今度買おうと思う。でも手押し式の空気入れなんて役に立つのだろうか。ないよりはましと言う程度だろうか。







CC110は実車を見て来たが、なかなかおもしろそうだ。ちょっとしたオプションを付けて諸費用などを加えると35万程度、けっこういい値段になってしまう。フルオプションにしたら50万程度になるだろうか。原チャリとバカにできない値段だ。買うとしてもあまり余計なものを付けずに実用本位で買うことにしたいと思う。







こうして世田谷を往復したので遂に自動二輪通算走行距離1万キロを達成した。思えば去年の夏に400Xでおっかなびっくりバイクに乗り始めて1年半で1万キロを走ったことになる。最初の頃は走行風圧に驚いたり、加速にびっくりしたり、コーナーでこけるんじゃないかヨタヨタ走って四つ輪に煽られたり、今思えば笑ってしまうようなことがずい分とあった。今でもそうそう自由自在にバイクを操れるわけではないが、それでもずい分と慣れて来た。







ところで今日、134号でバイクと車の事故があったようだ。交差点で右折の車と直進のバイクが衝突したと言うが、バイクの運転手は瀕死の重傷と聞いた。当時134号の上り線は渋滞していたので多分渋滞の側方通過のバイクと右折の四つ輪が衝突したのだろう。







渋滞の時に路側帯を走ってくるバイクは四つ輪にはほとんど見えない。またバイクにも右折してくる四つ輪は直前まで見えない。「あっ」と思った時にはもう衝突してる。自動二輪車は車輪が二つある自動車だから四つ輪と同じように走るべきだろう。四つ輪の間を縫って走ったり、側方を高速で走り抜けるのは極めて危険だ。絶対に止めるべきだろう。どうしても走るのなら徐行で走るべきだろう。







側方通過を止めればバイク事故は半減するだろう。あとは速度、そして止まるべきところできちんと止まって安全確認をすればバイク事故は8割方減るだろう。僕はバイクが好きだから長く乗っていたい。だから安全運転を心掛けるようにしようと思う。





Posted at 2014/12/21 22:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation