政党の離合集散が再び、激しくなってきた。民主党の岡田克也、維新の党の松野頼久両代表は31日、来年夏の参院選を視野に野党再編に向けた連携を強化することを確認。安保関連法案の反対でも一致した。松野氏は、橋下徹大阪市長の新党に参加しない維新勢力と民主党との合流を目指すが、安保関連法案の対案を示してきた維新と、廃案ありきの民主は水と油だったはず。それでも連携を目指す両者。“野合”批判は避けられそうにない。
松野氏は会談後、記者団に「『年内に100人規模』(の勢力を目指す)との思いは変わっていない」と述べた。対する岡田氏は「野党勢力の結集」には賛同したが、合流には「今考えているわけではない」と記者団に明言し、温度差をうかがわせた。
松野氏は30日、記者団に橋下氏を慰留する意向を示しながら、岡田氏と会談することも表明した。松野氏の念頭には、もはや「次」しかないかのようだ。
民主党も、「党首会談自体が大きなメッセージだ」(幹部)と、大勢は野党再編に異論がない。ただ、その前提はあくまで民主党の存続。枝野幸男幹事長は、「まずは民主党がしっかり野党第一党として期待と信頼を取り戻す」と話す。
また、維新は安保関連法案の対案に関し与党との修正協議の真っ最中にある。
新党に参加する維新の馬場伸幸国対委員長はこの点を、「なぜ廃案を目指す政党と安保問題を協議するのか。野党連合は烏合(うごう)の衆だ」と非難。大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事も31日、「維新の政治哲学の全否定になる」と批判した。
松井氏は「国会開会中は対案を成立させるよう働くのが国会議員の仕事」とも述べた。だが、「党を割らない」と明言した直後に新党結成を表明した橋下氏によって維新が混乱に陥ったのも事実だ。
大阪都構想に再挑戦する11月の大阪府知事、大阪市長のダブル選の準備のため、橋下氏は早期の新党結成を急いだ。
選挙優先で繰り返される離合集散は政治不信を招くことになりかねない。
本来、維新と民主とは政策の方向性が異なる。今回の元祖維新の離党も民主化した維新から原点に立ち返るということだろう。松野・柿沢体制は第二民主そのものだ。それにしてもこうした野党再編は一体何回繰り返されたことだろう。
そうして政権を取っても何らなすところなく元の自民党政権に戻ると言うことは野党に現実的な政権担当能力がないということに他ならない。数や人気取りの票集め政策ではなく、この政党なら政権を任せることが出来ると言う現実的かつ具体的な政策を打ち立てることが先決だろう。
そのためにはわけの分からない制作をひねくり回したり反対政党に成り下がる前にもっとしっかりと政治について勉強すべきだろう。しっかりとした方向性を持った現実的な政策を打ち出すことが出来れば国民は支持するだろう。
Posted at 2015/09/01 12:41:47 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記