• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

大型二輪に乗ろう(スクーターと言う乗り物)




二輪の教習というのは四輪とは違って最初からある程度の危険が付きまとう。四輪であれば指導員が横に乗っていてハンドルを補助してくれたりブレーキをかけてくれる。しかし、二輪は指導員はついているが同乗しているわけではない。最初から自分一人でバイクを操らないといけない。







バイクを押したり起こしたりした後で、「さあ、行こうか」と言われれば、そこから自分でバイクを操って指導員の後について行かないといけない。しかも四輪には低速は安全の象徴のようなものだが、バイクの低速は姿勢が不安定になりコントロールが極めて難しい。そんな状態で指導員の後をついて走るのは決してやさしいことではない。







でもまあよたよたと走っているうちにコツがつかめて何時の間にか何とかそれなりに走れるようになるのだが、転倒事故も時々発生する。教習を見ていると転倒はあちこちで起きているが、中でもクランクやS字走行中が最も多い。一本橋やスラローム、急制動などではめったに転倒は起こらない。







クランクでは出口の左折部、S字は入る時の左カーブが特に多い。速度を殺し過ぎて平衡を保てなくなるとそのまま倒れるのはまだいいが、慌ててアクセルを開けて暴走すると始末が悪い。危ないと思ったらバイクなど放り出して逃げてくれればいいのだが、それが出来れば教習などしなくてもバイクを自由に操れるだろう。







今日も、「事故です」と泡食って飛び込んできたので出て行ってみるとスクーターの教習中にS字の入り口でバランスを崩し、回復しようとしてアクセルを開いたためにスクーターが暴走して逆に右側に倒れ、縁石と車体に右足首を挟まれたと言う。







右足首は紫色に腫れ上がっていたが、冷やすために足を持ち上げても特に痛がらないし、足首も真っ直ぐなので骨折はしていないだろうと思った。結果は捻挫と打撲と言うことだったが、教習に使っているスクーターはホンダのシルバーウィング400と言うカヌーのように巨大なスクーターで教習を受けている時に乗ったことがあるが、何だかバランスが取り難くて非常に乗り難かったことを覚えている。







スクーターと言うのは足を投げ出した乗車姿勢でのんびり乗れるのだろうが、機動性は極めて悪そうだ。普通二輪で一段階からあんなに大きなスクーターに乗せるのはちょっと気の毒なように思う。慣熟用であれば250くらいのスクーターでもいいのではないか。







そう言えば女性の教習生が一本橋でバランスを崩し、やはりアクセルを開けたためにスクーターに引きずられ足を怪我したことがあった。ATの免許を取りならそれはそれで仕方がないが、MT教習の慣熟用であればもう少し小型でもいいのではないだろうか。でかけりゃいいと言うものでもないだろう。もっとも僕もそう言うでかいスクーターに乗って免許を取ったので普通ならそれなりに動かせるのだろう。でも事故のないように安全な教習ができるよう努めたい。



Posted at 2015/09/12 22:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年09月12日 イイね!

決戦、辺野古問題




沖縄防衛局は12日早朝、名護市辺野古の新基地建設に向けた海上作業を再開した。8月10日以降、県と政府の集中協議のため、中断していた。翁長雄志知事は週明けの14日に辺野古沿岸の埋め立て承認取り消しを表明する方針で、行政手続法の聴聞に準じた意見聴取を防衛局に対し、実施する見通し。県と政府の攻防は最大のヤマ場を迎えた。
 




12日午前6時40分ごろ、キャンプ・シュワブ沿岸で、作業員が小型船や海上保安庁のゴムボートをクレーンでつり上げ、海上に配置する作業が確認された。同7時50分ごろには、オレンジ色のフロートをクレーンで海に運び出した。
 




臨時制限区域を示すためのフロートを整え、ボーリング調査の準備を進めている。作業を阻止しようと、反対する住民のカヌー10艇が現場海域に近づき、緊迫している。
 




キャンプ・シュワブのゲート前には午前7時までに約70人が集まり、「埋め立て許さん」と作業反対の声を上げた。1997年の名護市民投票から建設反対の声を上げ続ける女性(68)は「沖縄がどれだけ工事に抗議しても民意が無視される。沖縄の痛みを理解する気が全くない」と憤った。
 




集中協議は1カ月間で計5回開かれ、互いの主張は平行線のまま今月9日に「決裂」。菅義偉官房長官は作業の再開を通知。翁長知事は「あらゆる手法で阻止する」と宣言していた。防衛局は残り5地点のボーリング調査を実施し、県との事前協議を終えた後、本格的な埋め立て工事に着手するとしている。







「米軍によって強制的に土地を収用された時からの沖縄の飢餓の魂が原点だ」などともうほとんど宗教戦争の様相を帯びてきた辺野古問題だが、要するに反対すべき現実的かつ具体的な理由がないということか。それとも海の向こうの宗主国様のご意向だろうか。まずは危険と言われている普天間の除去、そして必要がなくなれば辺野古も除去すればいい。自然が破壊されるなどと言うが、大丈夫、自然は強かだ。人間が手を入れなくなれば100年もすればそこに人工物があったとは想像も出来ないくらい自然は復活するだろう。温暖化も同様、滅びるのは地球ではなく人間だ。人間が滅んでいなくなれば自然はあるべき姿を取り戻す。辺野古移設には現実的な議論が必要なんだろうと思うが、・・・。





Posted at 2015/09/12 11:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2015年09月12日 イイね!

尖閣に圧力を加え続ける中国様




日本政府が平成24年9月に尖閣諸島(沖縄県石垣市)の所有権を買い上げ、国有化してから11日で3年を迎えた。中国は尖閣諸島周辺で挑発行為を繰り返しており、中国軍機への航空自衛隊機による緊急発進(スクランブル)も急増。日本政府は離島防衛や警戒監視の強化を進めている。

 




岸田文雄外相は11日の記者会見で「中国公船による領海侵入は多発していて予断は許されない。毅然(きぜん)かつ冷静に対応しなければならない」と述べた。

 




政府は、尖閣諸島の警備や領海侵入する中国公船に対し、海上保安庁の巡視船を派遣している。海上自衛隊を派遣しないのは、「中国との緊張状態を避け、エスカレーションをさせないためだ」(官邸筋)という。

 




しかし、中国が今後、排水量1万トン級の大型巡視船「海警2901」を投入してくる可能性は否定できない。日本政府は「大きな船を次々と尖閣周辺に走らせ、主権をアピールしてくることが想定される」(防衛省筋)と警戒する。

 




中国海軍も東シナ海での航行を活発化させており、平成25年1月には中国海軍の艦艇が海自の護衛艦やヘリコプターに火器管制レーダーを照射する危険な挑発行為も行ってきた。

 




さらに、中国は同年11月に尖閣諸島を含む形で防空識別圏を一方的に設定し、戦闘機や早期警戒機などが飛行を繰り返している。空自機による中国軍機へのスクランブルは国有化前の約3倍に当たる464回(26年度)に増えた。

 




そうした中国の動きを念頭に、安倍晋三政権は国家安全保障戦略や「防衛計画の大綱」の柱に離島防衛や警戒監視能力の強化を据えた。垂直離着陸輸送機オスプレイや離島奪還を担う水陸両用車などの導入を進める一方で、偶発的な衝突回避のための「海空連絡メカニズム」運用に向けた協議も中国側と進めている。

 




また、内閣官房に「領土・主権対策企画調整室」を設置するなど、日本の立場を国際社会に発信する態勢づくりにも力を入れている。







日本は、「戦争放棄」だの「憲法9条擁護」だのと憲法9条を奉じていれば戦争には巻き込まれないなどと夢物語を語っている者が多いが、いくら日本がそう言っても、世界には武力による威嚇や覇権のためには戦うことを辞さない輩が真砂の数ほどもいる。そのために今の安保法制でいいのかどうかは別にして日本を守る具体的な方策が求められる。先島の石垣市長が、「具体的な対策を、・・。」と希望するのは現実に脅威に直面している者だからこその言葉だろう。弾の飛んでこないところにいるなら何でも言える。戦えば血が流れ、命が失われる。だから戦争は悪だ。そんなことは誰でも言える。しかし、万策尽き果てた時、国家と国民を守るために敢えて戦わなければいけない時もある。侵略を受けた時に、「我々は憲法9条を奉じて戦争を放棄している平和を希求する国民だ。戦争は絶対悪だ。止めろ」と言って侵略軍の前に座り込む気概があればまた話は違うだろうが、・・・。


Posted at 2015/09/12 11:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2015年09月12日 イイね!

航空自衛隊、空中給油機に「KC46A」を採用




防衛省は11日、航空自衛隊に導入する新型空中給油機に米ボーイング社の「KC46A」を選定する方針を固めた。
 




同機種は米軍も採用を決定しており、安全保障関連法案が成立すれば、戦闘準備中の米軍戦闘機への空中給油に活用できるようになる。
 




防衛省が今月8日まで実施した新型空中給油機の機種を選定する入札には、ボーイング社以外の参加がなかった。今後、給油方式や価格の交渉を行い、2016年度予算案に予算額を計上する。







半島のさる国はエアバスのA330MRTTを選定したと言うが、日本は米国に忠実に米国製の機体を導入した。米国も忠実な同盟国を極東に得て大満足だろう。もっとも現用機がKC767だから同系列の機体を導入するのは当然の帰結だろうが、・・・。


Posted at 2015/09/12 09:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation