国連人権理事会での演説を終えた沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事(64)は22日、国連内で記者会見し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題で、今後も米国や国連を訪問して国際社会に対して反対の立場を発信していく意向を示した。
一方、22日の人権理事会では辺野古移設賛成派も発言し、「沖縄で人権侵害はない」「知事は尖閣諸島を狙う中国の脅威を無視している」と反論、沖縄の基地問題で論争が交わされる異例の事態となった。
移設賛成派で、沖縄県名護市に住む我那覇真子(がなは・まさこ)さん(26)は22日、翁長氏の「人権侵害」発言は「真実ではない。プロパガンダ(政治宣伝)を信じないでください」と呼びかけた。
沖縄生まれの我那覇さんは、沖縄が日本の他の地域と同様に人権が守られていると明言。「沖縄が先住民の土地だと主張することで沖縄を独立に導こうとする人たち、それを支持する中国こそが地域の平和と安定を脅かし、人権への脅威だ」と報告した。
さらに、尖閣諸島を抱える沖縄県石垣市の砥板芳行(といた・よしゆき)市議会議員(45)の言葉を引用する形で、「中国が東シナ海と南シナ海でみせている深刻な挑戦行為を国連の皆が認識することが重要だ」と締めくくった。
一方、沖縄で「人権侵害が行われている」と前日の演説で訴えた翁長氏は22日の記者会見で「私が世界に語ったことで、県民は勇気と誇りを持つことになっただろう」と述べた。
また、沖縄防衛局が12日、埋め立て本体工事の着手に向けた関連作業を再開したことを受けて「これから強引に工事が進められる可能性がある」と主張。「建設に反対する高齢者が警察に強制的に連れて行かれるのを目撃することになる」と語った。
さらに、米軍基地については、「米軍に強制接収されてできた。自ら望んだのではない」と強調。県外移転が最善の方策だとの認識を示したが、沖縄県民が基地敷地の賃貸料などから利益を得ていることには触れなかった。
急速に軍備を拡張している中国については、「以前ほどの脅威ではない」との認識を明らかにした。
別の非政府組織(NGO)は22日の理事会での報告の中で、「日本政府は沖縄の先住民の自己決定権を尊重すべきだ」と述べ、翁長氏に同調する動きをみせた。
沖縄の知事さんの辺野古移設反対は政治のレベルではなく信仰の域に達しているので翻意させるのは無理だろう。中国あたりから空気を入れられている可能性もある。もっとも国連で言われても国連も困るだろうけど、・・。比較的冷静に状況を分析して知事さんの言うことに反論している人たちもいることはいるようだが、沖縄の最大の問題は、ある程度、基地で食っていけるので地域振興のビジョンを本気で考えないことだろう。沖縄の知事さんも政治家であるなら、都合の良いこと悪いことをしっかりと認めた上で、基地に頼らない沖縄の振興ビジョンを具体的に示すべきだろう。独立して中国の属国として中国とともに沖縄を振興させるなどというかも知れないが、・・・。そうすると本島は中国、先島は日本というさらに厄介な状況に陥ることになるが、・・・。でも中国になったら基地賃貸料も振興費もなくなるだろうし、反対なんて言えば命がなくなる恐れがあるかも、・・。
Posted at 2015/09/23 09:16:47 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記