政府は25日、環太平洋連携協定(TPP)に関する主要閣僚会議を首相官邸で開いた。米国アトランタで30日から行われるTPP閣僚会合に向け、安倍晋三首相は「今回を最後の閣僚会合にしたい」と述べ、大筋合意へ強い意欲を示した。政府の交渉関係者は同日、大筋合意の可能性が高まっているとの見通しを相次いで示しており、農産物をめぐる関税交渉も決着が迫られる恐れが高まってきた。
主要閣僚会議には菅義偉官房長官、甘利明TPP担当相、林芳正農相など関係閣僚が出席。甘利担当相は同会議後の会見で「各国が最後の閣僚会合にするという共通認識を持ちながら大詰めの交渉をしてきている」とし、TPP交渉が重要局面になるとの認識を示した。
一方で大筋合意の見通しについては、「手放しで楽観できる状態ではない」とも述べた。医薬品のデータ保護期間や乳製品、自動車の原産地規則をめぐる各国の対立が解けていないためだ。
26~29日の首席交渉官会合では、医薬品などで詰めの交渉を行う予定。交渉全体が決着するめどが見えてくれば、農産物の重要5品目をめぐる日米協議も閣僚による政治決着を目指す段取りという。自民党が同日開いた議員連盟「TPP交渉における国益を守り抜く会」の会合で、TPP政府対策本部の渋谷和久内閣審議官は「客観情勢を見ると、合意可能性が高まっている」との見方を示した。
鶴岡公二首席交渉官も同日、首席交渉官会合への出発に際して記者団に「各国との折衝を通じて、今回の実質合意は十分手の届くところに来ている」との見通しを示した。来月19日のカナダの総選挙や来年の米国大統領選などを踏まえ、「大筋合意を達成しなければ、交渉の長期化も避けられない事態になり得る」と危機感をにじませた。
米通商代表部(USTR)は26~29日に首席交渉官会合、30日と10月1日にTPP閣僚会合をアトランタで開くと正式発表した。
日本全体として見れば自由貿易は利益になるだろうが、それぞれの業界の思惑や利益が相反し合うのでなかなか難しいだろう。外国の安い農産物が大量に入ってくると食料自給率など、また農業とは別の問題も生じてくる。ただ、日本の農業の生き残る道は大規模化と高付加価値をつけたブランド化だろう。土地を集約して企業化・大規模化を図り土地の所有者は出資者として収益を分配する。そうすれば農業の高齢化も解消できるし、新たな雇用も生まれる。農協改革もそのあたりが狙いだろうか。林業もしかり、個人経営から企業化すればいい。最近の山って結構荒れているのであまり手を入れていないのだろう。漁業は取る漁業から作る漁業への転換だろうか。しかし養殖は餌の沈殿・堆積などで結構自然破壊が激しいらしいからなあ。まあTPPを締結することは全体としては日本の利益になるので良いことだろう。
Posted at 2015/09/26 16:55:12 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記