• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

あり得ないことが、(113)




「ねえ、あなた達、一体どうしちゃったの。それは個人的なことだから私が口を出すことじゃないのかもしれないけど、でもあなた達は別れてはいけないわ。今こんな形で別れたらどっちもかけがえのないものを失ってしまうわよ。二人ともきっと後悔するわ。それに二人がしっかりしていてくれないとこの企画だって失敗するわよ。いいわね、もう一度良く考えて。」

 
テキストエディターの言うことは僕も概ね正しいと思うことで僕自身は女土方と別れる気なんて欠片もないのだが女土方が頑なになっているのでどうしようもない。しかも状況は解決に向かって動き出す気配さえ見当たらない。女土方はテキストエディターの顔を真っ直ぐに見ていたが黙ったままで何も答えなかった。


「ねえ、ご当人達、何か意見はないの。」


テキストエディターが意見陳述を促すように僕と女土方を代わる代わる見た。


「私は何もないわ。何も変わっていないから。今までのままよ。」


僕はそう言って女土方を見た。女土方は前を見たまま黙り込んでいた。


「じゃあさあ、佐山主任に聞いてもいい。どうして澤田に『どんな時にどんな男なら抱かれても良いと思うか。』なんて聞いたの。『佐山芳恵、再び男に目覚めたか。』の噂は社内を駆け巡ったわ。」

 
何でそんなことが社内を駆け巡るんだよ。何で聞いたかなんてそんなこと決まってるじゃないか、男の好奇心だろう。でも、本当のところどうしてあんなことを聞いたのか良く分からない。あるいは如何な男とは言え子宮を持つ身になってそうした本能に目覚めたのかも知れない。


「何でそんなことが社内を駆け巡るのよ。うちの会社はよっぽど暇なの。」

 
答えが見つからないことをはぐらかそうとして噂が広まったことを責めたが、「あなたの場合は特別なのよ。」の一言で片づけられてしまった。


「じゃあ、佐山主任は伊藤副室が好きなの。どうなの。」


「何も変わらないわ。私はこの人が好きよ。」


「じゃあ、伊藤副室はどうなの。」


女土方はほとんど表情を動かさなかった。そして静かにテキストエディターに答えた。


「それは個人の問題よ。こういう席で話すことじゃないわ。」


「でも今まではいつも穏やかに話してくれたじゃないの。それがどうしてだめなの。」


「人の心は変わることもあるわ。それに状況も。何でも何時までも元のままで同じと言うわけではないわ。」


「佐山主任のことはどうなの。もう好きじゃないの。」

 
テキストエディターは何とか答えを引き出そうと思ったのか執拗に食い下がったが、女土方は黙り込んで答えなかった。僕も敢えて女土方に自分の内面を語らせる必要はないと思っていた。僕は女土方が心変わりしたとは思っていなかった。何か彼女なりの考えがあって僕から離れようとしているのだろう。それも自分のためでなく僕のために。


「聞いていると何だかずい分込み入った話でしかも非日常の出来事のようですね。私が口を挟んで良いのかどうか分かりませんが、つまり伊藤さんと佐山さんはお付き合いをされていたんですか。」


そこでテキストエディターとクレヨンが大きく肯いた。


「そしてそれは通常の関係ではないと。」


また二人が大きく肯いた。


「でも伊藤さんと佐山さんが仲良くすることがお二人のためにも今回の企画のためにもあなた達のためにも必要だと、そういうことですか。」


また二人は我が意を得たりとでも言うように大きく肯いた。


「そういうことって一般的に極めて個人的なことなので他人が口を差し挟むものでもないと思いますが、僕自身は普通の男女の関係でも同性愛的なものでも基本的にその当事者にとってそれが幸せならそれで良いのじゃないかと思います。それに今話を聞くとお二人の関係は仕事や周囲にも大きな影響があるようですから尚更円満に続くとよろしいかと。後は今の僕にはもうこれ以上は言えないなあ、他人がどうこう言うことではなく要はお二人の問題でしょう。」

 
まあ確かに言葉屋の言うとおりだ。ただし僕と女土方はビアンではなく正常な男女の関係だが。僕は女土方を見た。女土方も僕を見ていた。


「咲子、私はこれまでどおりにあなたと一緒に生きたいわ。もっともあなたがどうしても他の生き方を選択したいと言うのなら仕方がないけど。」

 
きれいな言葉でいうとこんな風になるんだろうけど現実問題として女の体になったとは言え、男に対しては拒絶感が拭えないので男を人生のパートナーとして迎えることは不可能である。しかし女と言っても日本の国内でビアン系の女で自分の好みに合うのを探すことはこれも不可能に近い。

 
それが偶然、偶然なのか必然なのかは実際問題として分からないが、女土方という自分の好みに合致するビアンの女性が出現してこれとパートナーシップを組むことになったことは僕にとってはいろいろな意味で幸せなことだったと思う。だから今更訳の分からない感情のもつれでその関係を失いたくはないというのが偽らない僕にとっての真実だった。


「私にはどうしたら良いのか分からないわ。あなたは一体誰なの、本当にあの佐山芳恵なの。あなたが本当に好きな人は一体誰なの。あなたは私の世界の人間じゃないでしょう。本当に一生私の方を向いて私と一緒に生きてくれるの。何だか皆分からなくなってしまったわ。」



Posted at 2016/10/15 16:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小説 | 日記
2016年10月15日 イイね!

新東名の速度規制を試験試行で一部110キロに引き上げとか、・・。




静岡県警と警察庁は13日、一部の高速道路の最高速度を現行の時速100キロから110キロに引き上げる試行を、新東名高速道路の新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC(50・5キロ)の区間で実施すると発表した。2017年度中の開始を目指し、結果次第で120キロへの引き上げを検討する。試行期間は、季節による影響も見るため、最短でも1年間は必要とする。警察庁によると、東北自動車道の花巻南IC―盛岡南IC(30・6キロ)の区間でも試行を行う。

 

国内最初の高速道路である名神高速が開通した1963年以降、最高速度を引き上げるのは初めて。トラックなどの大型貨物車は対象外で、80キロのままとなる。道路標識の新設工事などが終了した後、試行を始める。

 

新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT(144・7キロ)はカーブや勾配が緩やかで、120キロでも安全に走行できるよう高規格で設計されている。静岡県警や県公安委員会などは今後、事故の発生状況などを検証した上で、ほかの新東名への試行区間の拡大や、最高速度を120キロまで引き上げるかどうかを検討する。

 

2区間は事故率が低いことなどから静岡、岩手両県の公安委員会が選定した。新静岡IC―森掛川ICは3車線部分が上下線の56・9%を占める上、濃霧など悪天候による臨時速度規制の回数がほかの静岡県内の新東名の路線部分と比べて少ない。花巻南IC―盛岡南ICは上下線とも片側2車線。

 

静岡県内の新東名のような高規格区間はほかに、関越道や常磐道、東関東道、東名、九州道にもある。

 

警察庁や国土交通省は、実際の高速道路では多くの車が100キロ以上で走っている現状などを踏まえ、大学の専門家を含めた研究委員会で、最高速度の引き上げについて議論。委員会は高規格区間の一部では最高速度を見直しても安全は維持できると提言していた。

 

■静岡県知事「本格導入を」

警察庁が13日、新東名高速道新静岡―森掛川インターチェンジ間での最高速度引き上げの試行を公表したことについて、川勝平太知事は「新東名は高速機能を発揮しうる土木技術の芸術。最大限に生かす最高速度の引き上げについて、以前から国に提案してきた」と歓迎し、「本格導入に向けた取り組みが進むことを期待するとともに、利用者には安全運転を心掛けるようお願いしたい」とするコメントを出した。





新東名はバイクでよく走るが、確かにこの区間は3車線で直線が多く道幅も広くて走り易い。通常100~110キロくらいで流しているが、四輪は横をバンバン抜いて行くので120~140くらいで流れているのだろう。軽も結構かっ跳んでいく。ただ、トラックは90キロ前後で追い越したり追い越されたりしているのでこれがネックだろう。規制速度を10キロくらい上げても流れはほとんど変わらないだろう。新東名は140キロで安全に走行できるように設計されているというが、全線120キロ、一部条件のいいところは140キロくらいにすればいいのではないか。その代り速度の取り締まりはオーストラリアや一部の欧州の国のように制限速度を超えた時点で違反で取り締まる。もっとも速度計の誤差があるので10キロ程度で御用としたらどうだろう。最高速度140キロになると結構わがもの顔に走っている軽はもうすべてアウト、普通車でも140キロ以上で走るのはしり込みするドライバーも多いだろうから一部の飛ばし屋さんの独壇場か。でも150キロ以上はすべて御用となれば大体130キロ前後で走るんじゃないだろうか。もっとも大型貨物が車線を塞ぐのでこの対策も必要だろう。最近、高速でかっ飛んでいるのは業務用のワゴンとミニバンに内外の高級車でスポーツカーがすっ飛んでいくのはあまり見かけない。スポーツカー自体滅多に見かけなくなった。バイクは高齢者が多いせいか、押しなべて大人しい。夜間はトラックの通行が多くなるだろうからさらに速度は落ちるだろう。規制速度が120キロに引き上げられても交通の流れはそう大きく変わらないのではないだろうか。


Posted at 2016/10/15 15:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月15日 イイね!

部下は現場で汗を流しているのに頭が右往左往では困るだろう。




◇質問の辻元氏「うろたえる大臣……国益を損ねている」

8月に入閣した稲田朋美防衛相を巡り、開会中の国会で、過去の発言と防衛省トップとしての言動の食い違いがクローズアップされている。発言の矛盾を問われ、答弁で涙ぐむ場面もあった。安全保障法制のもと、自衛隊は駆け付け警護など新たな活動領域に踏み込む。それを指揮するトップに不安の声が上がっている。



野党は稲田氏に対し、9月30日の衆院予算委員会での辻元清美氏(民進党)による質問を皮切りに、日米安保や日本の核武装、尖閣諸島問題などを巡る過去の言葉を引用し、防衛相としての見解を繰り返しただしてきた。そのたびに稲田氏は政府の公式見解を述べ、過去の発言の修正に追われる印象を与えてきた。

 

「こうした人物に我が子を預ける親は、私に限らず不安だろう」。陸上自衛官の次男を持つ北海道千歳市の50代の女性は懸念を口にした。「自衛隊などについて防衛相になる前からさまざまな発言をしていたが、言うことがくるっと変わった。南スーダンの訪問予定も体調を理由にキャンセルし、批判されれば慌てて訪問する印象だ」と話した。

 

専門家はどう見るのか。

 

軍事評論家の前田哲男さんは「資質もないのに大臣となり、ボロが出たのだろう」と厳しく指摘した。「防衛相には憲法と日米安保体制に折り合いを付ける覚悟と見識が求められる。稲田氏は、そのどちらも持ち合わせていないようだ。そこが野党側に狙われた」と分析する。

 

一方、坂元一哉・大阪大大学院教授(国際政治学)は「日本独自の核保有を巡る発言は稲田氏が大臣になる前の発言だ。ここまで問題にするのはいかがなものか」と野党側の姿勢に疑問を呈し、「大臣になって間もない時期であり、まずは職務に専念してほしいと思う」と話した。

 

稲田氏が涙を浮かべたのは9月30日。辻元氏が8月15日(終戦の日)の全国戦没者追悼式を欠席した理由をただした時だ。稲田氏は海賊対処で自衛隊の駐留するアフリカ・ジブチを訪問中だった。

 

辻元氏は「涙を浮かべ、震えていた。矛盾を突かれ、答弁しようがなかったのだろう。うろたえる防衛大臣を世界各国はどう思うか。国益を損ねている」と指摘する。

 

一方、菅義偉官房長官は記者会見で「高い緊張感をもって職務を果たしている」と擁護した。





前任の中谷氏も答弁は下手くそだったが、このおっかさんはもう何をかいわんや状態だなあ。過去の発言などと言っても、「一つの可能性の問題として申し上げた」とでも逃げておけばいいし、戦没者慰霊祭欠席も、「公務の都合でやむを得なかった。出張先でお詫びしてご冥福をお祈りした」とでも言えばいい。体験入隊も、「自衛隊に振れて理解を深めてほしいという意味で徴兵とは根本的に異なる」とでも言えばいい。大体野党の質問など詐欺ペテンの類でレベルが低いのだからそんなものに右往左往していたら現場で汗を流して苦労している部下隊員に申し訳ないだろう。





Posted at 2016/10/15 11:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

敵は中国、海自も護衛艦をソマリアからシフトへ、・・。



政府は14日、アフリカ・ソマリア沖のアデン湾で海賊対処活動に従事している海上自衛隊の護衛艦の態勢を2隻から1隻に縮小する方針を固めた。

 

複数の政府関係者が明らかにした。海賊事案の減少を受けた措置で、減らした1隻を北朝鮮や中国への警戒監視活動で活用する考え。11月にも態勢変更を閣議決定する。

 

海自は2009年3月から護衛艦2隻とP3C哨戒機2機をアデン湾に派遣し、各国の部隊とともに警戒にあたってきた。海賊事案は、ピーク時には年間200件以上発生していたが、15年にはゼロとなり、今年も6月までで1件にとどまっている。





海自も護衛艦のやり繰りは火の車で1隻でも多く欲しいところだろう。海賊も減っているのでそっちを間引いて南西方面の警戒に回すのは当然だろう。尖閣諸島などは海保の存在はいやと言うほど報道されているが、その外側で海自と中国海軍が静かなにらみ合いを続けていることは報道されない。護衛艦も護衛艦隊と地方隊を合わせて64隻くらいは欲しいよなあ。もっとも乗せる人間がいればの話だが、・・。
Posted at 2016/10/15 11:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2016年10月15日 イイね!

敵は中国、中国機対象のスクランブル大幅増加




防衛省統合幕僚監部は14日、日本領空に接近した外国軍機などに航空自衛隊機が緊急発進(スクランブル)した回数が今年度上半期で594回(7~9月の第2四半期は313回)に上り、半期ごとの統計を取り始めた平成15年度以降で最多だったと発表した。前年同期比で251回増。スクランブルの対象となった国別では中国機が407回で、15年度以降で最も多かった。

 

これまでの最高は26年度上半期の533回で、ロシア機が324回を占めていた。今年度上半期のロシア機は180回にとどまり、前年同期比で176回増となった中国軍の活発な活動が押し上げ要因となった。このままのペースで推移すれば、1年間で過去最高だった昭和59年度(944回)を上回ることになる。

 

防衛省は中国機へのスクランブルが急増した背景として、中国軍の航空戦力の近代化や東シナ海海上における情報収集・警戒監視の強化を指摘。また、「より遠方での制空戦闘、対地・対艦攻撃能力などの向上を目指す訓練などとも関連がある」として、西太平洋で行動の自由を確保するための接近阻止・領域拒否(A2AD)能力強化が背景にあると分析している。

 

航空方面隊別では、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む南西諸島を担当している空自南西航空混成団(那覇市)が最も多い382回に達し、最近5年間で最も多かった。中国機は戦闘機、ロシア機は爆撃機が多かったという。





中国の海洋進出を巡って日本はこれだけの軍事的圧迫を受けている。それをどうして戦争法案廃止だの辺野古移設反対だの高江ヘリパッド反対だのと言うのかねえ。そういう市民と称する一群の皆さんには安全保障に関して対案はあるのだろうか。ただ反対のための反対だからそんなものあるわけねえよなあ。「それは政府のやることだろう」がせいぜいか。F35が配備になるが、戦闘機、360機くらいは欲しいねえ。





Posted at 2016/10/15 11:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation