• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

佐賀県、陸自オスプレイの配備に合意、・・(^。^)y-.。o○。




防衛省と佐賀県は24日、陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備で合意した。小野寺五典防衛相と佐賀県の山口祥義知事が同日、県庁で会談し、自衛隊機が同空港を使用する応分の負担として、国が県に20年間で計100億円の着陸料を支払い、県はこれを元に「漁業振興基金」などを創設する条件で一致した。山口氏はこの後の記者会見で、県として配備を受け入れる考えを正式に表明した。


小野寺氏は会談で「万全の安全対策を講じると約束する」と強調した。防衛省によると、着陸料は年5億円を20年間支払う。着陸料に加え、オスプレイを含む自衛隊機の事故に対処する防衛省と県のホットライン設置や、安全性に関する定期連絡会の開催などでも合意した。


防衛省は南西諸島防衛の強化のため、平成30~33年度にオスプレイ17機を佐賀空港に配備する方針だが、相次ぐ米軍オスプレイの事故や、2月に佐賀県神埼市で起きた陸自ヘリの墜落などで県側との交渉は難航していた。


県が容認に舵を切ったことで、今後は配備予定地を所有し、計画に反対する地元漁協の対応が焦点となる。山口氏は、地元漁協の幹部に配備に向けた協議開始を申し入れ、漁協幹部は協議する考えを示した。


防衛省は30年度中の佐賀空港の整備が間に合わないため、千葉県の陸自木更津駐屯地への暫定配備を検討している。




年間5億円、20年で100億円の着陸料か。高いといえば高いが、まあ、自治体としては現実的な対応なんだろうと思う。軍用機だから危険と言うことはなく民間機も同様に危険だから敢えて軍用機をことさら毛嫌いする必要はないだろう。国防は中央政府の専権事項で地方自治体が正面から国と争うことではない。沖縄もこの手で行けばいいのにとは思うんだけど、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/08/25 11:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年08月25日 イイね!

米軍も鎧袖一触で撃退した穴守稲荷の大鳥居、・・(^。^)y-.。o○。




JTBの発表によると、2018年の夏休みの海外旅行者数は調査比較可能な2000年以降、過去最高の数値となったようだ。国内旅行者数も微増し、人々の旅行意欲は高まっているといえるだろう。東京の玄関口である東京国際空港(通称・羽田空港)も、2020年に東京オリンピックが控えていることもあり、日々拡張と発展を遂げている。


●羽田空港の場所にあった「穴守稲荷神社」
 
羽田空港は、87年前の今日、つまり1931年8月25日に正式に開港した。今でこそ世界4位、国内最大の旅客数を誇る羽田空港だが、歴史を紐解くと興味深い歴史が横たわっている。羽田は、江戸時代中期に埋め立てられ、新田開拓が行われてきた場所である。当然塩害や水害に悩まされ続けたが、やがてこれらの被害から開拓地を守ってもらいたいと、伊勢神宮から外宮の神さま・豊受姫命(とようけびめのみこと)を勧請して神社が作られることになった。それが現在に続く「穴守稲荷神社」の始まりである。“堤防に空く穴がもたらす害から土地を守る”という意味を持つ社名だったが、江戸時代、性病に苦しんでいた遊女たちから、自分たちの体を守るご利益があるとして、大変に信仰を集めることにもなった。


●戦前までは東京随一の行楽地に
 
明治時代になるとこれに加え、羽田に温泉が湧き潮干狩りなども楽しめるようになったため、行楽地としても発展していく。穴守稲荷神社の門前町の賑わいを見て、京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が蒲田からの支線の運用を始めたくらいの人気ぶりだった。蛇足だが、京急の歴史の始まりは、川崎大師人気からの鉄道敷設だったわけだから、穴守稲荷神社の人気に目をつけるのは当然の成り行きともいえるだろう。


●GHQに接収された羽田
 
ところが、第2次世界大戦の敗戦直後の1945年9月、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は軍事基地拡張のために羽田空港を接収(強制的に没収)し、同時に羽田一帯の土地も軍用地とした。「穴守稲荷神社」と羽田の住民たちには、24時間の撤収時間しか与えられず、ほとんど着の身着のまま荷車を引いて家を後にしたのだという。この時、社殿や鳥居なども撤去されたのだが、門前に建った赤鳥居だけは撤去できなかった。最初はロープで引き倒そうとしたが、ロープが切れ作業員が怪我をした。続いて工事責任者が病死するなど変事が続いたことから、「穴守さまのたたり」といううわさが流れ、撤去を断念した経緯がある。


●半世紀も移転できず
 
結局、1952年にGHQから空港が返還されたのちも、この鳥居は1999(平成11)年までの半世紀以上にわたり羽田空港の真ん中に立ちつづけた。羽田空港は1998年に暫定的ではあるが国際空港としての役割が加わったこともあり、空港全体としての開発が急務となっていたのである。空港駐車場の真ん中にそびえる鳥居は、移転の必要に迫られていたのだ。時代の要請もあり、氏子たちによる丁重な祈願ののち、ようよう鳥居は現地に移された。とはいえ、現在地も羽田空港の敷地の中であり、穴守稲荷神社と関係があるような位置関係にはない。今でもこの地を訪れた人は「どこにお宮があるの?」と疑問に思われることだろう。なにしろ鳥居の向こう側には、飛行機の離着陸場が見えるだけである。
 
この「のろいの鳥居」の移転が完了してから、羽田空港は大きく飛躍した。2004年に第2旅客ターミナルビルが、2010年には国際旅客ターミナルビルの運用も始まっている。別説として元々鳥居にのろいなどなく、自ら開拓した土地を奪い取られた羽田の人々の意地が、鳥居の移転を阻んでいた、とも言われている。半世紀が経ち、成田空港の状況を見て、羽田の人々が空港の発展が大事という考えに変わっていったのだと読み説く。どちらにしても、羽田という比較的新しい土地にも、苦しい歴史があったという事実だけは知っておくべきだと思う。(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)




穴守稲荷の大鳥居は羽田空港を接収した米軍がトラックだかジープだかにロープを結んで引き倒そうとしたところロープが切れてけが人が出たり、工事関係者が病気になったりして「祟りだ」と言われて放置されたらしいが、実際には土台の構造が頑丈でトラックで引っ張ったくらいでは引き倒せるようなものではなかったとか、・・。それでも敗戦で米軍に頭が上がらなかった日本としては「神の御加護だ。思い知ったか、鬼畜米軍」とか言っていたかもしれない。米軍にも屈しなかった穴守稲荷には毎年初詣に行って狐のミニチュアのお守りを買ってきてバイクにぶら下げている。神の御加護を信じているわけじゃないが、なかなかかわいらしいお守りではある。神社自体はさほどパッとしない神社だが、キツネはかわいい。神社の名称の「穴守」は堤防の穴を守るという意味だったらしいが、遊女さんにも信仰されていたというが、まあ通じるものがあるのかもしれない、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/08/25 11:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年08月25日 イイね!

WEC第3戦シルバーストーン6時間耐久、トヨタは車体強度不足で失格、・・(^。^)y-.。o○。




世界耐久選手権(WEC)2018/2019シーズン第3戦にて、1~2位独占でゴールしながらも失格となっていたトヨタが21日、抗議の意向を取り下げ、レース結果が確定した(WEC側の発表)。豊田章男社長は声明を出し、次戦富士に向け「クルマをもっと強くする」意志を示している。


英国シルバーストンで開催されたWEC 18/19第3戦(19日決勝)、LMP1クラスのトヨタTS050は#8 中嶋一貴組、#7 小林可夢偉組の順で1-2ゴールを果たしたが、レース後の再車検で失格と判定された。理由は、車体底部のスキッドブロックというパーツのたわみに関する規定不一致だった。


トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)側は、「レース中にコースの縁石を乗り越えて走った際のダメージによるもの」との見解を示し、20日の時点では抗議(控訴)するかどうかを「検討する」としていたが、WEC公式サイトが21日に「トヨタは抗議の意向を取り下げた」と発表。トヨタの失格裁定“受諾”により、レース結果が確定した。


LMP1クラスはレベリオン・レーシングの1-2フィニッシュとなり、#3 G. メネゼス組が優勝。なお、今回は他のクラスにもレース後の上位失格事例が発生しているが、各クラスの優勝車両は既報のままで変更は出ていない。


今回のトヨタの失格は、実質的に身内2台だけで優勝争いをする今季の状況のなか、ドライバーとスタッフのモチベーションや目的意識を保ち、ファンにも“レースを見せる”という志のもと、#8と#7にかなりのところまで自由に戦わせていることが招いた結果といえるだろう。必要以上に美化するつもりはないが、高貴な姿勢が皮肉な結果をもたらしてしまったといえそうだ。


トヨタの豊田章男社長は以下の声明を発表。次の富士スピードウェイ戦(10月12~14日)ではドライバーたちが全力で攻めてもレース後の車検に影響しないくらい、「クルマをもっと強くしていく」意志を示している。


「レースでは2台のドライバーたちが全力でクルマを走らせてくれました。終始、ファンの心を熱くするような走りだっただけに、今回の裁定でその結果を失うことになってしまったこと、本当に残念に思います。“全力で走らせ、結果を得られるクルマ”をつくることができていなかったことを6人のドライバーたちに、まずは謝りたいと思います。申し訳ありません」


「一方で、今回、ドライバーたちが極限までクルマを追い込んでくれたことで、我々のクルマづくりはまだまだ至っていないということに気づくことができました。そこまでの走りをしてくれたことにも感謝しています。ドライバーのみんな、ありがとう」


「我々はクルマをもっと強くして、次のレースに向かってまいります。そして、ドライバーたちには次の富士戦でもう一度、思いきり走ってもらい、チャンピオンシップ獲得に向け、1-2フィニッシュを果たしてほしいと思います。ファンのみなさまには、その2台の姿をご期待いただき、引き続き、応援をいただければと思います。よろしくお願いいたします」




この失格ってある意味政治的なものがあるのかもしれないな。シルバーストーンのレースを見ていたが、とにかくトヨタの速さは圧倒的で1ラップで他チームを2秒以上引き離していた。LMP1の他チームもクラスが違うんじゃないかと思うほど速さのレベルが違っていた。これではシーズンはトヨタの圧勝でトヨタ7号車と8号車の優勝争いになってしまい、面白味も何もなくなってしまうので些細なことに因縁をつけるじゃないが、ポイントの調整を図ったんじゃなかろうか。これからトヨタはレースよりもそう言うところで戦うことが多くなるかもしれないなあ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/08/25 11:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation