• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

太平洋戦争中に撃沈された米軍潜水艦が発見されたとか、・・。

太平洋戦争中の1943年12月に民間人ら約600人を乗せた定期船「湖南丸」を撃沈し、44年に日本近海で消息を絶った米潜水艦「グレイバック」がこのほど、久米島沖で発見された。沈没した潜水艦を探索する米国の調査チーム「ロスト52プロジェクト」が11日、写真を公表した。

同プロジェクトのメンバーで、歴史研究家の岩崎裕さんの推定を基に、沖縄本島の南西の海域を調査し、ことし6月に75年ぶりに発見した。久米島の南約40キロ、水深435メートルの位置に沈んでいた。同プロジェクトを率いる米国の海洋開発会社「ティブロン・サブシー社」のティム・テイラー最高経営責任者(CEO)が本紙に提供した写真では、船体やGRAYBACK(グレイバック)」と書かれたプレートなどが確認できる。グレイバックは多くの日本船を撃沈したことで知られているが、その最後はよく分かっていなかった。
 
一次資料を再調査した岩崎さんが、戦後に残された経度情報に誤りがあることに気付き、従来の記録から240キロ離れた海底で発見した。乗員80人のグレイバックは44年2月26日、東シナ海で日本軍の爆撃を受け、沈没したことが分かったという。岩崎さんは「グレイバック発見のニュースを、攻撃した九七艦攻のパイロット3人と、湖南丸の犠牲者の慰霊碑『海鳴りの像』に手向ける花のように思っている」とコメントを寄せた。
 
湖南丸で母の弟を亡くした戦時遭難船舶遺族会事務局長の大城敬人さん(79)は「米軍は民間船と知っていて攻撃したのではないか、国際法違反ではないかという思いで今日まで来た。日本政府も船舶犠牲者の補償はしないが、発見は改めてこの問題を考えるきっかけになる」と話した。
 
戦時遭難船舶 1942年10月から45年11月にかけて、米軍の魚雷や空爆などの犠牲になった沖縄関係の船舶は、学童疎開船「対馬丸」を含め26隻に上った。沈没地点は南西諸島周辺だけでなく旧南洋群島などに及び、少なくとも計4580人が亡くなった。米軍は日本と中国や南方をつなぐ輸送路を断つため、沖縄近海に潜水艦隊を配備。戦時中は民間船も陸海軍の徴用船として、兵員や軍事物資などを運んでいたため、軍民の区別なく標的になった。那覇市若狭には、対馬丸を除く赤城丸や湖南丸など25隻の犠牲者をまつった「海鳴りの像」が87年に建立されている。



戦争だから承知で撃沈したものも相当数あるだろうけど病院船とかでなければ撃沈されても文句は言えないだろう。日本は戦争中54隻の連合国潜水艦を撃沈しているそうだ。潜水艦を発見するための日本の聴音機や探信儀は米英のものよりも大分精度が劣っていて攻撃兵器も旧式だったそうだ。そして日本の爆雷攻撃は徹底さを欠いていてちょっと油が浮いてきたりすると「撃沈」とか言ってすぐにやめてしまったようだ。月に15隻も撃沈の報告が上がったこともあったというが、戦後になってあまりの少なさにびっくりだったそうだ。米英の対潜攻撃は徹底していて高性能の探査機器で完全に撃沈するまで何日も追い回したらしい。これは狩猟民族の血なんだろうか。それでも旧式な兵器と戦術思想でよく54隻も撃沈したものだと思う。日本にも執念深く米軍の潜水艦を追い回したのもいるようだ。それでも戦争は勝っても負けてもかかわった個人にはこの上ない悲劇ではある。戦争などやるべきではないが、人間の性だからなあ。亡くなったすべての人の冥福を祈る、・・。
Posted at 2019/11/12 16:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年11月12日 イイね!

南極観測船「しらせ」、南極に向けて出港、・・(^。^)y-.。o○。

南極観測船「しらせ」(基準排水量1万2650トン、竹内周作艦長)が12日午前10時40分ごろ、南極へ向けて東京・晴海埠頭(ふとう)を出港した。順調に行けば、来年1月上旬に昭和基地に到着する。
 
乗員は海上自衛隊の約180人。昭和基地まで1万4千キロの航海となる。早朝から家族ら大勢の見送りの人々が岸壁に集まった。南極航海5回目になる運用科の瀬戸春紀さん(49)は娘・美咲ちゃん(10)から「パパへ お仕事頑張ってね。日本でまってるよ!」とメッセージと船の絵を描いたカードを渡され、大切に胸にしまった。船務科の栗原章さん(40)は初航海で「未知の世界に足を踏み入れるのが楽しみです」と話し、4人の娘と妻、母と別れを惜しんだ。後から空路で追いかける61次観測隊員たちも「オーストラリアで会いましょう」「いってらっしゃい」と声をかけていた。
 
しらせは豪州・西海岸のフリーマントル港で観測隊員68人を乗せ、来月2日に出港して南極へ向かう。昭和基地に物資や燃料など約千トンを届け、観測を支援する。来年2月上旬には60次越冬隊と61次夏隊を乗せて帰国の途に着く。4月10日に横須賀港に帰る予定だ。61次観測隊は11月27日に成田空港を出発する。温暖化の影響が注目されるトッテン氷河沖で先に観測するため、昭和基地到着は例年より半月ほど遅く来年1月上旬になる見込みだ。(中山由美・朝日新聞社)



海自は砕氷船の運航を止めるとか言っていたなあ。人はいないし、入隊の際に南極なんて話が出ると尻込みするのが多いとか。面白そうだけどねえ。慢性人員不足の自衛隊にとって180人の隊員を半年も割くのは大変なんだろう。しかし、あれだけの船を運用できる組織ってないだろうからなあ。がんばれ、海上自衛隊、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/12 16:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2019年11月12日 イイね!

海自のソマリア海賊対策を1年間延長へ、・・(^。^)y-.。o○。

政府は12日の閣議で、19日に期限を迎えるアフリカ東部ソマリア沖アデン湾における海上自衛隊の海賊対処行動を来年11月19日までの1年間延長することを決めた。引き続き護衛艦1隻とP3C哨戒機2機が、各国と共同でアデン湾で活動する。
 
海賊対処行動は海賊対処法に基づき平成21年に始まった。政府はこれとは別に、防衛省設置法の規定「調査・研究」に基づき、情勢が悪化している中東海域への自衛隊の独自派遣を検討している。護衛艦1隻の新規派遣のほか、海賊対処にあたっているP3C哨戒機2機のうち1機の任務を調査・研究に転換する案も検討している。
 
政府は閣議で、エジプト・シナイ半島でイスラエル、エジプト両軍の停戦監視活動をする「多国籍軍・監視団(MFO)」への自衛隊員派遣についても、来年11月30日まで1年間延長することを正式決定した。
 
菅義偉(すがよしひで)官房長官は12日午前の記者会見で、シナイ半島への自衛隊派遣延期について「わが国の平和と繁栄の土台である中東の平和と安定に資するもので、積極的平和主義に基づく具体例のひとつだ」と述べた。



1年延長と言うけど国際貢献だけでなく原油ルートの安全確保のためにも当面は派遣を延長せざるを得ないだろう。大変だけど明日の日本のために、頑張れ、海上自衛隊、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/11/12 16:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation