• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

「福島いじめもいい加減にしてほしい」、安倍総理、文大統領に直言、‥(^。^)y-.。o○。

「福島をいじめるのもいいかげんにしてほしい」--。
今月24日、中国四川省成都で開かれた韓日首脳会談で、安倍晋三首相が文在寅(ムン・ジェイン)大統領に話した言葉だという。31日、読売新聞が報じた内容だ。

1年3カ月ぶりに会った文大統領に安倍首相が直撃弾を飛ばしたのだ。安倍首相は韓国が東京電力福島第1原電の汚染水処理問題を国際社会で繰り返して問題視していることに言及しながら、このように話したという。

実際、韓日首脳会談直後、岡田直樹・官房副長官は記者会見で「福島原発の処理水に関して、今まで国際社会に情報提供をしてきており、その方針は今後も変わらない」という安倍首相の発言を紹介した。あわせて「韓国側に対応を自制するよう要請した」と明らかにした。

読売新聞は「従来の日韓関係は、懸案が生じるたびに日本側が譲歩してきた。しかし、今回は日本政府内に『これ以上、韓国の「甘え」を許容できない』との意見がかつてなく強い」と伝えた。そして、その陣論の先頭に安倍首相が立っているということだ。

安倍首相は首脳会談で、強制徴用賠償問題に関しても日本政府の方針を明確に伝えた。読売新聞によると、安倍首相は「根本の問題が解決しない限り、日韓関係はこのままだ」と話したと伝えた。安倍首相が「元徴用工問題は一ミリも譲歩しない」と周囲に話してきた言葉そのままだ。
同紙は「安倍政権の間は、韓国に対して安易に妥協しない姿勢が続くだろう」と展望した。


そうそう、妥協なんかする必要はない。そもそもの原因は韓国にある。韓国が国際法を踏みにじって日本に不当な要求をしたのが原因だ。だからそれを改めるまではそれこそ1ミリたりとも下がってはいけない。また常識外れなことをしたら今度こそ経済と金融で締めてやればいい。もう足下が危ないんだからすぐに決着がつくだろう。支持率維持のために日本を不当に非難するのをいつまでも許していてはいけない、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/12/31 17:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2019年12月31日 イイね!

新旧交代、自衛隊の装備あれこれ、‥(^。^)y-.。o○。

最新鋭戦闘機と新型政府専用機、運用スタート
2019年は令和最初の年でもありました。節目の年に自衛隊の装備でトピックになったものを5つ紹介します。最新鋭の機体もあれば、半世紀以上前に採用され、退役してから20年近く経つものも注目を集めました。

F-35A戦闘機、本格運用開始(3月)
今年は、航空自衛隊において最新鋭のステルス戦闘機であるF-35Aの本格運用が始まった記念の年です。これまでは臨時飛行隊という形でしたが、3月16日から第302飛行隊でF-35Aの正式運用が始まりました。第302飛行隊は、これまで茨城県の百里基地でF-4EJ改「ファントムII」戦闘機を運用してきましたが、3月に青森県の三沢基地に移駐し、機種をF-35Aに更新して航空自衛隊初のF-35A飛行隊となりました。

新旧の政府専用機がバトンタッチ(3月)
同じく3月には、1992(平成4)年以来、日本の外交を支えてきた政府専用機の新旧交代もありました。これまで27年間運用されてきたボーイング747と、後継として新たに導入されたボーイング777の機種交代式典が、北海道千歳市にある航空自衛隊千歳基地で3月24日に実施され、1週間後の3月31日を持って正式にボーイング747は退役しました。ボーイング747は総理府(現在の内閣府)の予算によって2機購入されたのち、防衛庁(現在の防衛省)に移管、長らく運用されてきました。後継となったボーイング777についても内閣府の予算で同じく2機購入され、防衛省に移管されています。なお、ボーイング777は自衛隊所有であるものの、機体の整備支援や、民間旅客機の客室乗務員に相当する「空中輸送員」の教育などは、ANA(全日本空輸)に委託しています。

戦後初の国産戦車は海を渡り、最新の国産自走砲が初披露
新装備の運用開始とは別に、退役装備の海外初展示もありました。

日本の61式戦車、ヨルダンへ無償貸与(8月)
今年、戦後初めて行われたこととしては、国産戦車の外国への引き渡しもありました。実施されたのは中東のヨルダンですが、同国は首都アンマンにある王立戦車博物館で展示するために、日本製戦車の供与を要望していました。それに対し日本政府は、戦後初の国産戦車である61式戦車を無償貸与することを決め、8月に横浜港から送り出し、9月中旬にヨルダンに到着、11月13日から前述の博物館で展示を開始しています。

19式装輪自走155mmりゅう弾砲、初の一般公開(8月)
今年の富士総合火力演習で、初めて公開されたのが、陸上自衛隊の新たな自走砲、19式装輪自走155mmりゅう弾砲です。我が国の自走砲として初の装輪式、いわゆるタイヤ駆動のトラック型自走砲で、高速道路などを用いて迅速に移動することが可能です。また重量も25t以下に抑えているため、航空自衛隊のC-2輸送機で空輸することも可能です。富士総合火力演習では、既存の99式自走155mmりゅう弾砲などに続いて会場に登場したのち、射撃はせずに射撃姿勢などを披露しました。また演習終了後の装備品展示では砲身を上に向けた射撃姿勢で展示され、来場者の注目を集めていました。19式装輪自走155mmりゅう弾砲は、2019年度予算ですでに7両ぶんが計上されており、2021年に部隊配備が始まる予定です。

45年にわたり第一線で活動してきた古兵の退役
新型機が登場する一方で、姿を消す古参もあります。

RF-4E/EJ偵察機、最後の一般公開(12月)
 2020年3月末で航空自衛隊のRF-4E/EJ偵察機が運用を終了するため、所在基地最後の一般公開となった12月1日の「令和元年度百里基地航空祭」には多数の来場者が訪れました。1974(昭和49)年からRF-4Eの導入が始まり、その後、部隊の増勢に対応するため航空自衛隊は戦闘機型のF-4EJ「ファントムII」を改修してRF-4EJを製作、両機種を混用する形で現在まで運用してきました。陸地と洋上の両方を低空飛行するため、航空自衛隊機としては珍しく緑色主体のものと、青色主体のもの、2種類の迷彩塗装機がありました。しかし、同機が空を飛ぶのは2019年度いっぱい(2020年3月末まで)で終わります。

※ ※ ※

乗りものではありませんが、2019年12月には、陸上自衛隊の次期新型小銃として国産のHOWA5.56が、新型拳銃としてドイツ製のSFP9が、それぞれ選定されました。各々現行の89式小銃と9mmけん銃の後継で、およそ30年ぶりの更新ということもあり、新たな自衛隊装備として話題になりました。(柘植優介(乗りものライター))


何よりも記憶に残るのはF4ファントムⅡの退役とF35Aの配備だろう。F4は導入当時世界最強の戦闘機として勇名をはせていたが、米国の主力戦闘機と同種の機体を装備できるということでも話題になった。F35も最新のステルス戦闘機で今後長きにわたって日本の空を守っていくのだろう。政府専用機はB747を使用する航空会社がなくなって整備などに問題を生じるとのことで更新したのだろう。自走砲はこれもFH70が索引式の自走砲なので急速に陣地転換ができる自走式に更新したのだろうが、火砲の数自体が大幅に減少しているので良いものをと言うことなんだろうか。自衛隊の装備も時代とともに変わっていくが、これからは装備よりも人の確保が問題になっていくだろう。自衛隊もまた新しい問題を抱え込むことになりそうだ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2019/12/31 17:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

大型二輪に乗ろう(相棒のCB1300スーパーボルドールとも6年の付き合いになる、‥(^。^)y-.。o○)

今日は大晦日だが、異様に暖かい。気温が20度もあって記録的な温かさだそうだ。でも気圧配置から見ると西高東低の冬型で夜には寒波が来て寒くなるだろう。暖かいからというわけではないが、今年最後のバイクツーリングに行って来た。

ツーリングと言ってもご近所一周70キロのミニツーリング、西湘で大磯、小田厚で二宮から山を秦野に抜けて秦野中井から東名で大井松田、そこから箱根の前山の矢倉山の麓の矢倉沢を回って帰って来た。高速はあちこち事故で大変なようだ。正月でお出かけするんだろうけど事故を起こしては台無しだな。

バイクもかなり多い。皆さん、箱根伊豆方面に行くが、最近の正月はただの長い休みでどこもどっと繰り出したで大渋滞になるので遠出はできない。何年か前に元日なら空いているだろうと伊豆方面に出かけたら早川から渋滞の連続で伊東まで我慢して行ったが、さすがにしびれを切らして伊豆スカイラインで帰って来た。翌年は東京方面なら大丈夫かと東に向かったらこれも大渋滞でにっちもさっちもいかずに這う這うの体で引き揚げてきた。だから正月は近所しか出かけないが、70キロ走ればまあまあだろう。

思えばCB1300スーパーボルドールとも来年の3月で6年の付き合いになる。走った距離も5万キロ、何だかんだでよく走ったものだ。最初に納車で400Xから乗り換えたときはまだまだバイクど素人で世田谷からモンスターを持って帰れるのか心配だったし、販売店のスタッフも不安そうな顔で見送ってくれたが、乗り出してすぐに400Xよりもずっと乗りやすいバイクと思ったことは今でも鮮明に記憶している。1300ccのエンジンをつけたママチャリのようなバイクだと思った。

それから滋賀、福井、京都辺りには何回くらい行っただろうか。1泊2日のロングツーリング、走行距離1千キロを目標に走る走る。同じところばかりで飽きないのかと言うが、どこかに行くのが目的ではない。走るのが目的だし、状況はいつも異なるのだから結構面白い。さて来年はどこに行こうか。相棒のCB1300スーパーボルドールとツーリングを楽しみたいね。あ、そう言えば今日は矢倉沢に行く途中で同じCB1300スーパーボルドールとすれ違った。お互いに手を振って別れたが、バイク仲間はいいね。皆さん、よい年をお迎えください、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2019/12/31 13:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation