• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年04月04日 イイね!

新型コロナ肺炎蔓延でソマリア沖の海賊対処とシーレーン監視活動がピンチ、‥(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスの世界的流行が海上自衛隊の中東地域での活動にも影響を及ぼし始めた。海賊対処や情報収集任務に当たるP3C哨戒機部隊は、拠点のあるジブチで交代部隊が入国できず、一時的な活動中止に追い込まれる可能性が出てきた。護衛艦部隊も集団感染への備えは不十分で、防衛省や外務省が対応に追われている。
 
P3C哨戒機部隊は現在2機態勢で、ソマリア沖アデン湾での海賊対処と、シーレーン(海上交通路)の船舶の安全確保のための警戒監視活動を兼務。1月下旬から活動しており、4月末にも次の部隊と交代を予定する。しかし、感染拡大を受けジブチ政府は3月末、全ての国際線の発着を停止した。河野太郎防衛相は3日の衆院安全保障委員会で、「プランAからZまでさまざまなケースを想定している。Zは撤収になろうかと思う」と指摘。ジブチ国内で病院や交通機関が機能不全となるような最悪のケースも念頭に、活動の一時的中断や打ち切りも含め、対応を検討していることを明らかにした。
 
米空母「セオドア・ルーズベルト」の艦内で集団感染が発生し、グアムでの停留を余儀なくされたように、ウイルスは艦船活動にとって大きな脅威。アラビア海などで情報収集任務に当たる海自艦「たかなみ」はPCR検査キットも搭載しておらず、護衛艦部隊にも感染への懸念が高まる。6月上旬に部隊交代を控えるが、補給のための寄港時にも下船できず、隊員のストレスもたまっている。
 
河野氏は、日本や他国の部隊が撤収すれば地域が不安定化し、「日本の物資輸送にも影響が出る」と指摘。政府は活動規模を縮小してでも、海賊対処や警戒監視を継続する考えで、事態の推移を注視しながら対処方針を定める方針だ。


精鋭海上自衛隊も新型コロナ肺炎には勝てないか。隊員の心身の健康にかかる問題でもあることから場合によっては最小の保安要員を残して撤退と言うのも選択肢だろう。でも各国の部隊が引き上げると海賊の活動が活発化しかねない懸念もあるので難しいところではある。何はともあれ健康第一、頑張れ、海上自衛隊、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/04/04 18:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年04月04日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイク、この何ともアナログな乗り物、‥(^。^)y-.。o○)

今日は教習所に書類を取りに行ったついでにちょっと走ってきた。教習所も4月で首であとは自由な風来坊生活になるが、また何かやることを考えないといけないだろうか。つつましく暮らしていけば何とかなるだろう。ちょっとしばらくは休憩ではある。

神奈川県は事故が多くて大騒ぎではある。高齢歩行者の事故が第一、二輪車の事故が第二と言ったところだろうか。高齢者は確かに危ない。無暗に横断歩道でも何でもないところを横断するし、動きが鈍いので時間がかかる。見ていてハラハラする。ちょっと移動すれば信号機や横断歩道があるんだけれどそれが面倒なんだろうか。何回か助けてやったことがあるが、困ったものではある。

バイクの事故はスピードの出し過ぎと交差点での右直事故だそうだ。バイクは車体の割にはパワーが大きいが、それを受け止める駆動輪は1輪しかないし、路面との接地面積は切手4枚分ほどという。それでフルパワーをかければ後輪が暴れてコントロール不能になって対向車線に飛び出したり路外に転倒して大きな事故になる。また右直も四輪が第一原因とは言え、バイク側も考えるべき点はある。バイクは危ないと言うが、別にバイクが危ないのではなく、危ないのは乗り方でバイクそれ自体は頭を使わないときれいに走れないスマートで楽しい乗り物ではある。

バイクはライダーも機械と一体になって体を使って動かすので四輪よりもはるかに人間が運転に直接介在する部分が多いし、ライダー自身がバイクの一つの部品のようなものではある。最終的な決断は人間が下すが、それでもライダーはバイクの一部と言う気がしないでもない。四輪では曲がるときにはステアリング操作をするだけ、まあブレーキを踏むことはあるが、だが、バイクの場合はライダーが体を動かしてバイクの傾きや速度、クラッチやブレーキなどの操作をする。その辺の微妙が加減や体を動かす量や方向できれいに曲がれるかどうかが決まって来る。この辺の加減はやはり自身が機械と一体になっていないとなかなか難しい。

安全にしても同じことで人間がバイクと一体にならないとなかなか難しい。何と言ってもバイクは繊細な乗り物なので危ないと思ったら無暗に思い切りブレーキをかければいいというものでもないし、曲がるときも無暗に傾ければいいというものでもない。状況を認識して先を予測した走り方をしないといけない。そうして人間は機械と一体になって走ることに介在する部分が多い乗り物と言うのはなかなか楽しいものがある。

世の中は自動ブレーキだの、レーン保持だの、衝突防止だの、そして究極は完全自動運転だが、そうなるともうそれは今の乗り物とは全く違ったロボットコミューターで楽で安全なのかもしれないが、面白くも何ともない。バイクにも自動化はじわじわと押し寄せてはいるが、まだまだ四輪ほどではないし、二輪で自立できないという特性のために自動運転と言うのは四輪以上になかなか難しいだろうし、また、パイが小さい商売なので銭金の問題もあるだろう。

運転が嫌いなものは自動化万歳だろうけど運転が好きなものには何とも味気ないことではある。まだまだ完全自動運転が実用化されるまでには時間がかかるだろうし、バイクの場合は完全自動運転は、・・??ではある。そんなわけで今のうちにバイクと一体になってライディングを楽しもう。もちろん、安全には可能な限り配慮して、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/04/04 15:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation