• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

実家の生垣を剪定してきたが、‥(^。^)y-.。o○。

先日、実家の槙の生け垣を刈り込んだ。大昔はお隣の本家の周囲を囲んで植えられていた生垣だったが、本家はブロック塀に変えてしまい、うちの方だけが残った。この生垣、刈り込まないとぼさぼさになってけっこう手間がかかる。昔は生垣はどこでもあったが、最近は生垣など流行らないので、今更生垣でもないし、実家は空き家で車とバイクを置いてあるだけなのでどうでもいいのだが、放置してはお隣さんに申し訳がない。そんなわけで今回はかなり気合を入れて邪魔な枝はすべて切り落として刈り込んだ。切った枝をまとめたら45リッターのゴミ袋16袋になったので相当な量ではある。

ところでこの生垣、いつからあるのか知らないが、ひいじいさんが子供のころからあったとか聞いたのでおそらく江戸時代からあるのだろう。本家がいつから今の場所に家を持ったのかは知らないが、200年以上も前からあるんだろう。本家が大昔に何をしていたのかは知らないが、たぶん農家だったんだろう。そして家の周囲に槙の生垣を作ったんだろうけどまさか何百年も経って子孫がその生垣の剪定でえらい苦労をしているとは思いもしなかっただろう。先週剪定したときも1斗くらい汗が出た。今回枝葉を片付けた際も同様に1斗くらい汗が出た。真昼間にやるので熱中症にならないかとか言うのもいるが、それはそれ、適時適量の水分を補給していれば特に問題はない。

槙と言う木は20メートルくらいになる大木で庭木としてよく植栽され、庭園などにも植栽される。防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られる。そのため屋敷林や畑の防風林に用いられる。遠州地方(静岡県浜松市など)ではホソバ(細葉)と呼ばれ、防風林・防砂林目的に生垣として利用されてきた。古民家では必ずといっていいほどこの生垣を持っており、子供たちはおやつ感覚でその実を食べ、葉っぱで手裏剣などを作っていたそうだ。

子供のころ、本家の敷地を取り囲んだ槙の生垣を見た覚えがある。紫色の実がなるが、この実は食えるらしい。食った記憶はあるが、どんな味だったのか覚えていない。木の頭は止めてあって槙の幹の太さは腕くらいだけどずいぶんと長い時間を経て生きてきたんだなと思うと何を見てきたのか聞いてみたい気がする、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/08/12 14:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年08月12日 イイね!

今この時期、野党に政権は任せられないというのは正しい選択だろう、‥(^。^)y-.。o○。

衆院議員は今年10月21日に任期満了を迎えます。政治山では「秋までに行われる次の衆院選で、小選挙区ではどの政党の公認候補に投票しようと思いますか?」といった内容で、政治山ユーザーにアンケートを実施しました。もっとも多かった回答は「与党(自民・公明)候補」68.1%で、続いて「野党(自民・公明以外)候補」23.7%、「決めていない」4.9%、「無所属候補」2.0%、「投票しない」0.9%、「答えたくない」0.4%という結果でした。

菅内閣の支持率は報道各社の最新世論調査で、NHK29%(8月7~9日実施)、読売新聞35%(8月7~9日実施)、朝日新聞28%(8月7~8日実施)となりました。内閣支持率が低迷する中にあっても、次の衆院選では与党候補に投票しようと考えている有権者は6割を超えています。コロナウイルスの感染拡大が続く厳しい情勢の中、国民の代表を決める衆院選まで、およそ2カ月に迫っています。

「次の衆院選でどの政党の公認候補に投票する?」のアンケート結果
・与党(自民・公明)候補…68.1%
・野党(自民・公明以外)候補…23.7%
・決めていない…4.9%
・無所属候補…2.0%
・投票しない…0.9%
・答えたくない…0.4%
回答数:1378
調査期間:2020年7月20日~8月3日
調査方法:政治山クリックリサーチ(択一方式の簡易アンケートシステム)


菅内閣はどうもあまり、・・だが、それにしてもこの非常時に野党ではあまりにも頼りないということか。なんだかんだであの民主党内閣のあまりの体たらくが頭に浮かぶんだろうか。まさに日本を破滅の淵まで追い込んだ政権だったからなあ。一定数いる反政府左翼系は立憲民主党などに投票するんだろうけどそれは数が知れているからなあ。確かに菅さんも何だかはっきりしないし頼りないが、野党に政権をゆだねるよりもまだマシと言うことか。そしてそれは正しい選択ではある、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/08/12 13:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年08月12日 イイね!

防衛省、次期戦闘機に同伴する無人機を開発へ、‥(^。^)y-.。o○。

防衛省は11日、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機を支援する無人機を開発する方針を固めた。2022年度予算概算要求に関連経費を盛り込み、人工知能(AI)による無人機の自律飛行技術の実現に向けた検討を加速させる。次期戦闘機と同様に35年ごろの運用開始を目指す。

支援のための運用方法としては、次期戦闘機と離れた空域を飛行しながら、(1)敵戦闘機・ミサイルの早期探知(2)ミサイル発射(3)電子攻撃―を行うことや、敵ミサイルの「おとり」となることなどが想定される。無人機は撃墜されても人的損害がないため危険な空域を飛行しやすい利点がある。 


1機に複数の無人機を同伴させて事前偵察、ミサイル運搬、有人機のおとりなどの用務をさせるそうだが、第6世代戦闘機は無人機を活用するというのが特徴の一つに入っていた。有人機の生存性は高くなるし、ミサイルの数は増えるのでいいことずくめだが、できるのかねえ、無人機の開発は米中などよりも遅れているそうだけど。開発のプライムはスバルだとか言うが、なんかちょっと不安ではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/08/12 13:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 18 1920 21
22 232425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation