• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年09月02日 イイね!

男系であれば女性天皇でも問題はないだろう、‥(^。^)y-.。o○。

元厚生労働相の小宮山洋子氏は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。「女性天皇・女系天皇を認めなければ、皇室は存続できない」と指摘した。

小宮山氏は各種の世論調査をみても、多くの人が女性天皇にも女系天皇にも賛成していると指摘する。「天皇陛下の次の世代の男性皇族は、悠仁さまお1人だけです。その結婚相手に男子の出産の責務を課すのは、あまりにも非人道的」と言う。

2005年11月に小泉内閣の有識者会議がまとめた報告書は、皇位継承を女性にも認め、女系天皇も認める内容だった。「多くの国民が皇室に親しみを持ち、存続していくことを強く望んでいる。持続可能な皇室にするためには、小泉内閣当時の議論に立ち返り、超少子化社会の現実を直視して建設的な議論をすることを望みたい」と語った。


皇統で最も重要なことは純血を維持するということだそうだ。そうでないと「万世一系」で2700年近く続いた皇統が崩壊してしまう。まあそれはそれでいい。しかし、いくら万世一系の純血が大事とは言っても皇統が秋篠宮家に移るのはよろしくない。現在は性の平等が叫ばれ性による差別が禁止されているのだから女性が天皇になっても問題はないだろう。愛子内親王は男系なので天皇として即位することは問題はない。その旦那さんが一般人だとその次の子供が女性ばかりでは問題があるので皇統を受け継ぐ男子の中から婿さんを探してもらおう。ちょっとお気の毒な気がしないでもないが、そういう立場に生まれたのだからやむを得ないだろう。今回はけっこうやばい皇国日本の危機ではある。金枝玉葉の御身の話ではあるが、恐れ多いことに秋篠宮家に拒否感を持つ人って結構多いんだな、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/02 12:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月02日 イイね!

最後の奇手に敗れて菅内閣は終わった、‥(^。^)y-.。o○。

自民党総裁選で再選を期する菅義偉首相が「政権延命」に躍起になっている。苦戦が予想される総裁選の回避を狙い、今月中旬にも解散に踏み切るとの観測が打ち上がると、党内から批判が噴出。早々に打ち消す事態となった。6日にも党役員人事に着手し、起死回生を図りたいところだが、その思惑が見透かされ、政権浮揚の効果には疑問符が付く。自らの延命に執心する姿に党内では反発が強まっている。

首相は8月31日、二階俊博幹事長と東京都内の衆院議員宿舎でひそかに会談。自民党関係者によると、首相が9月中旬に解散に踏み切る可能性を示唆したところ、二階氏は「首相の判断ですから」と話したという。衆院選は「10月5日公示、17日投開票」との情報が駆け巡った。

だが、一夜にして首相の「延命解散」には待ったが掛かった。関係者によると、安倍晋三前首相は8月31日夜、「総裁選はやるべきだ」と首相に電話で伝えたという。小泉進次郎環境相も「解散をして総裁選を先送りすれば、首相も自民党も終わる」と直接首相に進言したという。

首相が解散にこだわるのは、内閣支持率が低迷する中、総裁選の苦戦が予想されているからだ。前回と一変して主要派閥の様子見が続く一方、首相に近い無派閥議員グループ内からも「首相では厳しい」との声が上がり、首相は周囲にいらだちをぶつけたという。過去に現職首相が総裁選で敗れたのは1978年の福田赳夫氏のみ。立候補を表明している岸田文雄前政調会長は2日、総裁選の政策を発表する。着々と支持固めを進めており、党内には「首相は岸田氏との一騎打ちになれば不利だ」との見方も。政府関係者は「首相の本音は総裁選を戦いたくない」と明かす。

反転攻勢に出ようと打ち上げたのは、二階氏の交代を含む党役員の刷新。「岸田氏の目玉政策つぶし」(岸田派幹部)と批判を浴びるが、首相周辺からは「打つべき手は何でもやればいい。選挙に向けて局面が変わるはずだ」と期待をかける。だが、解散シナリオも人事も、首相の権力維持だけを考えた“愚策”と受け止められている。中谷元・元防衛相は1日、グループの会合で「党員や国民がどう見るか、恐らくへきえきするのではないか」と苦言を呈した。官邸関係者も「コロナ最優先と言いながら、結局は自らが権力にしがみついているように見える」と嘆いた。

12日には福岡や東京などが緊急事態宣言の期限を迎える。政権内には全面解除に否定的な見方が根強く、「総裁選、総選挙どころではない」との声も。首相に対抗する岸田氏は周囲にこう皮肉った。「政情がめちゃくちゃ不安定だな。日本のリーダーなんだから、ふらふらしてないでしっかりやってほしいよ」(古川幸太郎、河合仁志、大坪拓也)


菅さんはもう無理だろう。大体、自分の思うところをはっきりと国民に伝えられないような人が一国の総理大臣などやってはいけない。本来は総理ではなく幹事長など党内の要職が似合う人だった。経験が長いし、裏技にも通じているし、権力志向も強いようだから適任だろう。官房長官など要職の経験が長いので結構手堅くやるかと思ったが、これほど発信力もパフォーマンス力もなく、はったりをかます度胸もなく、有事の感覚にかけているとは思わなかった。それでも新型コロナウィルスが相手と言う不測の事態もあったが、これももう少し有事という感覚と国民に対する説明力があれば状況は変わっていたかもしれない。オリパラも支持を上げるに至らず、最後は党内人事の刷新と自民党総裁選前の解散総選挙と言う奇手に打って出ようとしたが、こうなるともう保身以外の何物でもない。平井のバカ大臣は早々に「岸田支持」を打ち出して泥船脱出を図っている。まあセコい人間のやりそうなことだ。この際、潔く総裁選の前に退陣を表明して次に譲るべきだろう。岸田氏がいいとも思わないが、このままでまた恐怖の立憲民主党政権などになった日には日本が崩壊する。最後の奇手として緑のタヌキを担ぎ出すか。あれなら選挙は勝てる。ただその後はどうなるか分からんけど、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/02 11:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月02日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクのスクリーンの効果はどれほどか、‥(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(バイクのスクリーンの効果はどれほどか、‥(^。^)y-.。o○。)スクリーンの必要性と装着時の効果とは
スポーツタイプのバイクに多く装備されているスクリーン付きバイクを、街中で見かけたことがある方もいらっしゃるでしょう。スクリーンとは、ヘッドライトの上部やカウル付きモデルに装備された風をよけるためのシールドを指します。人によっては「カッコ悪い」と受け止めてしまう場合もあるなど、賛否両論あるスクリーンはどうして付いているのだろう?と疑問に思う方もいるかもしれません。スクリーンは数多くの種類が販売されており個性はさまざまですが、いわゆる風防としての性能は大きいほど高くなります。

この「風除け」がスクリーンの最も重要な効果で、風を防ぐことによって走行中の風圧を分散させ、ライダーへの空気抵抗を軽減してくれるのです。特に、高速道路での走行や長時間に及ぶツーリングでは空気抵抗に逆らう形で運転するため、長時間の運転で全身の筋肉を疲労させてしまうことも多いでしょう。従って、スクリーンはライダーの疲れを軽減させるという大きな効果をもたらしてくれるのです。

走行風による疲労感は、バイクを長時間運転してみないとわからないかもしれません。スクリーンを取り付ける最も大きなメリットは風除けと疲労の軽減と言っても過言ではなく、長時間ツーリングではスクリーンの必要性が増すのです。また、スクリーンには風をよけるだけでなく雨も遮断してくれるという特徴もあります。雨は上から下へ降るため走行中は関係ないのではと考える方もいらっしゃるもしれませんが、走行中のバイクの場合、雨は前方からぶつかってきます。スクリーンは、雨が当たることによるウェアの濡れやライダーの体力低下をある程度防止してくれるうえ、ヘルメット越しで悪い視界の改善にも役立つのです。バイクにはワイパーがないため、雨天の運転ではスクリーンの威力はかなり大きいといえるでしょう。

スクリーンには風や雨のほか、飛んでくる虫を除けるという効果もありますが、注目したいのは前を走る乗用車やトラックが跳ね飛ばした小石を防いでくれるという点。フルフェイスのヘルメットであれば小石が当たっても問題ないかもしれませんが、ハーフのヘルメットなどでは危険性が高まってしまいます。スクリーンは、ライダーを危険から守るという非常に重要な役割をもったパーツなのです。

スクリーンの選び方とは
街を走っているバイクのスクリーンは、純正のままであることもあれば、カスタムしている場合もあります。スクリーンにはデザインや素材、色など数多くの製品が揃っているので、どれを選べばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、初めてスクリーンを購入する方が注意すべきポイントを3点、紹介したいと思います。

スクリーン選びで最初に注目したいポイントが、素材です。風防としての機能だけでなく、小石が当たっても割れたりしない強度を持ち、真夏の炎天下でも熱で変形したりしない素材を選ぶ必要があります。これらの条件を踏まえたうえで最もおすすめなのが、ポリカーボネート製のスクリーンです。強度が高いうえに柔軟性がある樹脂のため割れにくく、安心してツーリングを楽しめるでしょう。

スクリーンを選ぶ際に素材と併せて確認したいのが、自分のバイクに取り付けることができるのか、という点です。せっかくスクリーンを買ったのに取り付けられなかった、ということのないよう、スクリーンの適合車種を確認した上で購入することが重要です。

そして3点目は、どんな色にするかという点です。スクリーンの色にはクリアのほか、スモークやミラーといった色付きのタイプがあるため、どれを選ぶか吟味する必要があります。夜間にバイクを運転する機会が多いという方には、無色透明のクリアがおすすめです。色付きのスクリーンだと、夜間にサングラスをかけているときのように視界が悪くなり見えにくくなってしまうからです。

一方、昼間に運転する機会が多いという場合は、スモークなどの色付きを選ぶとサングラスと同様の効果が得られることから、走りやすくなるといえます。バイクの用途に応じて、クリアにすべきか色付き・スモークにするかを決めましょう。スクリーンは、可視透過率が25%以上であるという保安基準を満たす製品を選ぶことが何より重要です。加えて、スクリーンに傷やひび割れがないこと、視界を遮る位置にステッカーやシールを貼っていないことなども保安基準の条件となっており、純正品とのサイズ差が問題となることもあります。スクリーンは素材、ハンドル径、色とともに保安基準を満たす製品であることが大切なのです。
※ ※ ※
バイクのスクリーンについて、その効果と選び方を解説しました。長時間のツーリングになるほどスクリーンのメリットは大きくなり、必要性が増します。風や雨、それに小石のリスクや疲労を軽減させ楽しいツーリングとするためにも、スクリーンを正しく選んでバイク生活を充実させましょう。【了】


CB1300スーパーボルドールにはハーフカウルがついている。なかなかスマートで格好いいカウルではある。これに惚れてCB1300スーパーボルドールに乗るようになった。ただその効果についてはスタイルのためと思っていたし、走っていても走行風圧は相当なものでカウルの効果は「まあないよりはまし」程度と思っていた。実際にカウルの高さは乗車位置の場合、みぞおちくらいでその効果についてはほとんど考慮してはいなかった。ところが2台目のCB1300スーパーボルドールを購入した後、低速でエンジンが息をつく不具合があってその原因究明のために1カ月近くディーラーに預け、その間、代車としてCB1100を借りた。別に貸せと言ったわけではないが、ディーラーで「使ってくれ」と言うので借りておいた。CB1100のライト周りはむき出しでカウルも何もついていない。その代車で高速を走って余りの走行風圧の強さに驚いた。下腹辺りから吹き上げられるようで大げさに言えば体を持ち上げられそうな感じがした。そんな体験をして「ああ、カウルってずいぶん役に立っているんだな」と実感した。HDのように全身を覆い隠すような大型のスクリーンであればそれなり効果があるのは分かるが、CB1300スーパーボルドールのハーフカウルのような小さいものでも絶大、‥というほどでもないがそれなりに効果があることがよく分かった。四輪の空力パーツと一緒で空気の流れを整流する効果もあるんだろう。ただ何かしら飛んできたものを防ぐ効果があるかどうかは疑問ではある。長距離を走ってくるとカウルには結構虫が当たった痕跡が残されているが、ほとんどがアブとかブヨとか小さいもので大きいものが当たった痕跡はない。ある程度の大きさのブンブンなどは直接メットのバイザーに当たることがある。そんな時は「カン」と言う結構大きな音がする。フルフェイスなのでちょっとした衝撃がある程度で問題はないが、あんなものが高速走行中に直接顔に当たったらひっくり返るかもしれない。まあそんなわけでバイクのカウルと言うのはそれなりに防風整流効果があるので走行風圧を避けるには装着した方がいい。相当な効果がある。もちろん純正とかきちんとしたメーカーで作ったものがいいことは言うまでもないが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/02 11:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation