• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年09月15日 イイね!

杉村太蔵、最近なかなかいいことを言うではないか、‥(^。^)y-.。o○。

元自民党衆院議員の杉村太蔵が15日、コメンテーターを務めるテレビ朝日の大下容子アナウンサーがキャスターを務める同局系「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜・午前10時25分)に出演し、自民党総裁選へ出馬する河野太郎行革相に「役人を怒鳴るでしょ?」と忖度(そんたく)なしの質問をし、SNSやネット上で称賛する声があがっている。番組で杉村は「僕が一番心配しているのは、河野さんは、役人を怒鳴るでしょ?自分の立場の弱い人をガンガン責め立てるでしょ?言葉で。これは河野総理・総裁が誕生した時に一番心配していることなんです」と質問。

この問いに河野氏は「時々言葉遣いがぞんざいになるのは直さなきゃいけないと思いますけど、多分、今回のワクチン接種がこれだけうまくできているのは、ワクチンチームの働きが非常に大きいと思います。外務大臣、防衛大臣の時もチームで支えてもらったからこそ、あれだけの成果を出すことができたと思うんです」と述べた。

この杉村の質問がネット上で反響となり「杉村太蔵よく言った!」「杉村太蔵やる時はやる男 むしろなぜ今まで誰も聞かなかったのか」「鋭いツッコミ」「質問は太鼓持ち以外の人にお願いしたい」「杉村太蔵 は中々賢いよ。ワーって真面目に核心突いてキツく責め立てておいて、シメは何時ものお調子者のバカキャラに戻って後味悪いものにはしない処置」「杉村太蔵の良いところ 一般人の視点が確かにあるところ」「杉村大蔵って最近まともなコメントが多い 実は賢い」など称賛の声があがっている。(報知新聞社)


立場の強い人間が、「俺の言うことを聞け。聞かなければ切るぞ」と脅すのは極めて安易な人心操作法であまり出来のいいやり方ではない。菅さんはその最たるもの、平井のバカデジタル大臣もその手、河野さんもそういう傾向がある。人を使う人間は人をその気にさせないといけない。じゃあお前さんは、‥と言われると100%で来たとは言い難いが、あまり無闇に立場を笠に着て攻めたりはしなかった。杉村大蔵も議員になったときは「なんでこんなのが、‥。」と思ったが、年の功なのか、それなりに勉強したのか、最近はまともなことを言うようになってきた。国の頂点に立つ人間は立場を笠に着て下のものを責め立てたら下のものはたまったものじゃないし、やる気もなくしていい政治などできなくなってしまうだろう。河野さんは政治家と言うのはずいぶんえらいと思っている節があるが、政治家も役人も国をよくするための駒である。誰が総理大臣になるか分からないが、総理大臣になった人はこの国をよくすることが最優先最大の使命と思って頑張っていただきたい、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/15 19:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月15日 イイね!

大型二輪に乗ろう(なにぃ、このバイク、せんさんびゃくしーしーだってぇ、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(なにぃ、このバイク、せんさんびゃくしーしーだってぇ、‥(^。^)y-.。o○)先日、バイクを掃除していたら自転車で通りかかったおじさんが、おじさんと言うよりもかなりの年配の人だったが、CB1300スーパーボルドールをじっと見ていて「きれいなでっかいバイクだねえ。これで何ccくらいあるんだ。250ccくらいかな」と言うので、「1300ccだよ。」と言うと、目をむいて、「せんさんびゃくしーしーだってぇ、・・」とびっくりしていた。おじさんの感覚ではバイクは大きくても排気量は250ccくらいと認識していたのだろうか。おじさんはその後バイクを、特にエンジン回りをじろじろとじっくり眺めて、「せんさんびゃくしーしーなあ」と言って自転車で去って行った。

我々世代がバイクに興味を持ち始める年代のころはバイクの免許は90ccのカブでちょろちょろっと走ると自動二輪免許が取れてしまった。そのころはヘルメットの装着も義務化されておらず、全くの生身でバイクに乗っていたので、ある朝、登校してきた学生が顔面大根おろし状態で無免許でバイクに乗ったのがバレて職員室に呼ばれて油を搾られていたなんてこともあったし、速度出し過ぎで田んぼに突っ込んで骨折して入院してしまったとかお上に止まれと言われても止まらずに逃げて事故を起こして御用になったなんてことが頻繁に起こった。

その後、自動二輪免許は小型、中型という限定がついてこれを解除しないと大型自動二輪には乗れなくなったが、この限定解除試験は司法試験よりも合格率が低い超難関とか言われたものだった。しかし、自動二輪免許を持っていれば限定解除を受けずにナナハンに乗っても免許の条件違反で無免許ではなかった。その後、普通二輪と大型二輪が別の区分の免許になったので今は普通二輪免許で大型二輪に乗ると無免許になる。

普通、四輪やバイクに興味を持つ年代になってもわが家では「バイク厳禁。乗ったら勘当」と言われていたし、四輪にもあまり興味がなく、10段スポーツ車、15段キャンピング車などと言うチャリンコばかり乗り回していたのでバイクには縁がなかった。就職後に仕事先で「仕事に必要だからバイクと四輪の免許取れ」と言われて自動二輪の小型限定免許と普通免許を取った。バイクは仕事と自分でも125ccにしばらく乗ったが、その後は四輪一本でバイクは忘れてしまった。

だから自分の中では、「大きいバイク=ナナハン、そこそこ大きいバイク=400以上、ナナハン以下、普通のバイク=250、小さいバイク=125cc以下、‥」と言った区分が出来上がっていた。それでも職場の同僚などが1100,1200,1300,1400なんてバイクに乗ってくると「世の中にはこんなに大きなバイクがあるのか。でも自分には縁がないなあ。こういうバイクは白バイ乗りとか特殊な人が乗るバイクなんだろう」なんて思いながら見ていた。

今では1300だろうが、1400だろうが、1500だろうが、1800だろうが、驚きはしないが、当時はどでかいバイクを見ると「へえ~」ではあった。その後、偶然の機会に教習所の校長と知り合って普通二輪小型限定免許の限定解除してから大型二輪免許を取ってCB1300スーパーボルドールを乗り回すようになった。免許を取ってバイクを買った頃は毎月バイク雑誌などを買い込んでだりネットなどでいろいろどんなバイクが出ているか情報収集などしていたが、今はCB1300スーパーボルドール以外のバイクには興味がないので雑誌も買わないし、ネットも見なくなった。CB1300スーパーボルドール以外のバイクには乗ることはないと思う。あのバイク、それだけ素晴らしいバイクではある。

でもそれにしても「せんさんびゃくしーしーだってぇ、・・」と言ったおじさんの顔が忘れられない。軽の2倍もあるようなエンジンを積んだバイクがあるなんて夢にも思わなかったんだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/15 18:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation