• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

新型コロナウィルスに対する最強の攻撃方法は感染しないこと、‥(^。^)y-.。o○。

この夏猛威を振るった新型コロナウイルスの感染「第5波」。大阪府では9月1日をピークに新規感染者が急減している。全国的にも同様の傾向で、政府新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は理由を「複合的」と表現した。幅広い専門家に聞くと、夜間の人出抑制、ワクチン効果などを挙げる意見の一方で、ウイルスの「生存戦略」を指摘する見解もある。メッセージは「警戒を緩めるな」だ。

◇人流の変化が関係?
府内の1日当たり新規感染者数は9月1日に過去最多の3004人を確認。初の3000人台で同日の東京(3168人)に匹敵する数字だった。しかし、1週間後の同8日は2012人、2週間後の同15日には1160人に減った。

「考えられる要素は複数あるが、これは、というのはない」。9月9日に開かれた大阪府新型コロナ対策本部会議で、感染者減少の理由を問われた藤井睦子・健康医療部長はこう説明し、「これまでの波のように、何らかの自粛要請をきっかけに急減していく分かりやすい現状になっていないのは事実だ」と吐露した。

データで関連性がうかがえるのが、いわゆる「人流」の変化だ。筑波大の倉橋節也教授(社会シミュレーション学)によると、東京や大阪では夜間の人出が感染者数と相関関係があるという。ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータを基に分析すると、大阪府に4回目の緊急事態宣言が出た8月2日以降(9月8日まで)の梅田駅の午後9時台の人出は、第4波の感染拡大前(3月1日~4月4日)の同じ時間帯に比べて約30%減少した。SNSの分析では8月以降、カラオケや飲み会、バーベキューの投稿が4分の1程度になったという。倉橋教授は「東京五輪の閉幕(8月8日)後は、コロナによる医療逼迫(ひっぱく)などが多く報じられるようになった。お盆中の長雨もあり行動抑制につながった」と分析する。

大阪大感染症総合教育研究拠点の中野貴志教授(原子核物理学)は「職場や家庭など身近な所まで感染者が出ると、普段会わない人と接触を控えるなど行動変容が起きるのではないか」と推測。「これまでも一定期間で感染は収まっている。ただ、ピークアウト後の感染者の減少速度は第1~4波はほぼ同じだったが、今回は10%以上速い」と指摘し、ワクチン接種が進んで感染しやすい人が減ったことを理由に挙げた。

◇気温の変化も要因の一つか
患者の治療にも携わる関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は、気候が生活環境に影響を与えたとみる。大阪市の最高気温は8月中旬以降、平年を下回ることが多かった。「冷房中は周囲への気兼ねもあり部屋の窓を開けにくいが、涼しくなれば抵抗感も薄れる。換気の効果があるのでは」と考察。また、百貨店の地下食品売り場でクラスターが相次ぐなど身近なニュースもあり、「一人一人が考えて外出を控える行動につながったのでは。マンネリとされる緊急事態宣言の効果もゼロではなかった」と言う。これらは「人」に着目した見方だが、昼間の人流が抑え切れていないなど疑問も残る。今回の事態をウイルス側から考えるのが、ワクチン開発に長年取り組んできた大阪大感染症総合教育研究拠点長の松浦善治教授(ウイルス学)だ。

◇専門家「新たな波は来る」
ウイルスは生きた細胞の中でしか増殖できない。感染した細胞(生物)が死ぬほど病原性が高すぎると、ウイルス自体も効率的に増えられない。そのため、絶えず変異を繰り返して感染力や病原性を変化させ、生き残りを図る。その過程で感染の増減も起きる。多様なウイルスと格闘してきた松浦教授は「インフルエンザは季節性で新しい変異が少し入りながら冬に流行する周期を繰り返すが、新型コロナは非常に変異しやすい」と説明。「人間界に広がってまだ間もないので、人とウイルスがお互いに探り合いながら落としどころを探しているプロセスなのでは」と推察する。今回の感染急減も収束と拡大を繰り返す局面の一つと考えられるとし「感染が一時的に減少しても新たな波は来る」と警鐘を鳴らす。【松本光樹、高野聡、近藤諭】


このところ、新型コロナ感染者数が急激に減少している。盛り場の飲み屋を見ればほぼ満員状態で連休中も観光地は「どっと繰り出した」状態、特に感染予防に留意しているような様子はない。ただ医療ひっ迫で自宅療養中の死亡事例が多く取り上げられるなど一般にインパクトのある報道が多いのでそれなりに自粛しているのかもしれない。それからワクチン接種の推進も効果があるんだろう。これだけ科学が発達してもウィルスを殺す薬と言うものはこの世にはない。ワクチンなどで抗体を強化してウィルスが細胞に憑りつきにくいようにするのが精一杯だ。しかし、ウィルスにも弱点はある。それは自己増殖ができないこと、そのためにウィルスは生物には分類されていない。他の生き物の細胞に取り付いてそのDNAをコピーして増殖している。だからウィルスに対しては感染しないことが最大の攻撃になる。ウィルスが媒介する病気のうち種痘の普及で天然痘だけは撲滅されている。これも感染させないことが最大の攻撃になっている。新型コロナも同様で飲み会宴会会食&カラオケなど飛沫を浴びるような人との接触を厳に控えること、閉鎖空間や不特定多数がい集滞留するような場所も厳禁、マスクの着用や手指の消毒、手洗い、うがいの励行など感染予防に効果があると思われることは積極的に実施して感染を防止することがウィルスに対する最も効果的な攻撃になる。感染予防は基本的には個人の責任、ぜひこれらを徹底してウィルスを撲滅しよう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/20 11:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月20日 イイね!

大型二輪に乗ろう(プロテクターはあるとないでは天と地ほども違う、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(プロテクターはあるとないでは天と地ほども違う、‥(^。^)y-.。o○)新東名高速道の静岡県内区間でバイク死亡事故が9月に入り2件続けて発生したため、県警高速隊は19日、静岡市清水区の新東名高速道パーキングエリア(PA)ネオパーサ清水でライダーに胸部プロテクター着用を呼び掛けた。

転倒時に胸を強く打ち死亡するケースが多いとして、胸部の防護をのぼり旗やサインカーで訴えた。PA内のバイク関連店舗にも死亡事故の発生やプロテクターの必要性を伝えるチラシの設置を求めた。協力したレンタルバイク店の戸塚裕也店長(55)は「店でも胸部プロテクターの無料貸し出しを実施している。利用客に着用を勧める」と話した。

同隊によると県内高速道でのバイク死亡事故は過去5年で5件発生し、いずれのライダーもプロテクターを着用していなかった。複数のバイク関連企業が店を構え同PAには多くのライダーが立ち寄るため、同隊がツーリング客が増える3連休に合わせて実施した。(静岡新聞社)


新東名清水PAにはバイクのレンタル屋さんがあったな。あそこでやったのか。バイクに乗っている人を見ているとライディングスーツでビシッと決めた人から半袖半パンツで緩い人まで様々だが、胸部のプロテクター装着率は決して高くなかったと思う。バイク事故で身体の損傷個所は頭部が50%ほど、次が胸部で25%強、次いで腹部、頚部などとなっている。全身を守ると中世の騎士のようになってしまうのでなかなか難しいだろうけどヘルメットのほかに最低でも胸部のプロテクターは装着しておいた方がいいと思う。装着率は徐々に増加しているようだが、それでも10%に満たないそうだ。

装着しない理由は、1位は「着用が面倒」が50.1%と過半数、2位は「値段が高い」で18.9%、3位は「プロテクターを知らない」という人がまだ11.2%も存在するそうだ。面倒と言ってもジャケットのように羽織るだけだし、値段が高いと言っても防護板付きのジャケット型で1万円から1万5千円程度、エアバッグ式は2万5千円から3万円程度、ジャケット式だと背中にも亀の甲羅のような大きな防護板がついているので背中もカバーしてくれるようだ。エアバッグ式は上半身から頚部まで守ってくれるのでコストが多少高くてもパフォーマンスはいい。

自分自身はコミネのジャケット式を使用している。日帰りのツーリングでは胸部プロテクターだけを装着、泊まりで遠くに出かけるときには両肘、両膝にもタイチのプロテクターを装着する。コケたときに最初に路面に激突するのが両肘、両膝で何とも痛そうなので、・・。確かにあちこちプロテクターを装着すると物々しいし、着脱も面倒なんだけど転倒したときの負傷の程度にはあるとないでは天と地ほどの差がある。教習所では二輪教習の際は長袖、長ズボン、踵のしっかりした靴履きでプロテクターは胸と両手足は必須、そうでないと教習は受けさせなかった。ヘルメットも最初はジェットだったが、全部フルフェイスに交換させた。教習所内の速度など速足か駆け足程度でちょっとスピードを出すのは急制動くらい。それも時速40キロだから急制動とは言っても普通に止まる程度のものではある。

ところが皆さん、よくコケる。自分も教習中に指導員に「逆スラロームやってみろ」とか言われて3つ目のポールを超えるときにステアリング操作が一杯になってコケたが、それ以外ではコケたことはない。その時はバイクなど放り出して自分だけ逃げだした。教習所内ではコケても立ちゴケ程度でバイクにガードがついているし、自分のバイクではないので「やばい」と思ったらバイクなど放り出して逃げてしまえばいいのだが、皆さん真面目なのか最後までバイクにしがみついて何とかしようとしている。しかもパニックを起こしてアクセルを目一杯開けるなどとんでもないことをしでかしてバイクを暴走させる。

急制動も「この程度の制動でコケていたら外に出たらコケまくるんじゃないの」と言ったことがあるが、それでも急制動と言う言葉に騙されて思い切りブレーキをかけるのでコケまくる。一度など倒れたバイクにしがみついてしかもアクセル全開で20メーター以上も引きずられたので「これはダメか」と思ったのもあったが、さすがはプロテクター、転倒は数多あったが、大きなケガをした教習生は誰もいなかった。

新東名などを時速100キロ以上で走っていると「これで何かあったら絶対に助からないな」と思うこともあるし、実際にはそうなんだろうけどそれでもプロテクターの防護性能は相当程度高いものがある。生身でコンクリートや鉄の塊の四輪と勝負するよりもプラスチック板やシリコン充填物を介した方が生身よりははるかに体に優しいだろう。要は最初の一撃を凌げばあとは何とかなる。名機と言われたゼロ戦も防弾装備皆無で戦争が激化した中期以降被害を急増させている。後期型にはそれなりの防弾装備はあったようだが、米軍機に比べれば気休め程度だったようだ。バイクは初期のゼロ戦同様にボディやエアバッグ、シートベルトなど乗り手を守るものは一切付いていない。乗り手はむき出しで跨がっているだけだ。それならば自分の体に着ける以外にはない。

まあ何をしていてもダメなときはダメでそれはバイクに限ったことではないのだが、「転ばぬ先の杖」で万が一への備えは必要だろう。バイクに乗って事故ばかり起こしている息子に親御さんが、「事故を起こすとみんなに迷惑がかかるんだから頼むからバイクはやめてくれ」と言うとその息子、「今度は助からずに死んでしまうからいいだろう」と言ったそうだが、死ぬ生きるにしても自分では決められないことが難しいことでそうそう無茶を言わずにできる備えはしておくべきだろう。プロテクター、間違いなくそれなりの効果はある、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2021/09/20 11:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年09月20日 イイね!

自分の意見をはっきり言えることがリーダーとしての重要な要件だろう、‥(^。^)y-.。o○。

自民党総裁選が告示される2日前の15日、北朝鮮が弾道ミサイル2発を発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下させた。発射したのは変則的な軌道で飛行し、迎撃が難しいとされている新型だった。10日には、中国海軍とみられる潜水艦が奄美大島(鹿児島県)周辺の接続水域内を潜没航行し、政府内に緊張が走った。総裁選候補者は、現下の安全保障環境をどう認識し、いかに対処していくつもりなのか。

今回、北朝鮮が発射したミサイルをめぐっては、政府が当初、落下場所を日本のEEZ外と発表したものの、後になってEEZ内と修正した経緯がある。低い高度を変則的な軌道で飛行するミサイルを探知・追尾するのが、いかに難しいかを示しており、相手領域内でミサイルを阻止する敵基地攻撃能力の保有を含め、抑止力に関する議論が再燃している。

候補者4氏は19日のフジテレビ番組でそれぞれの見解を述べ合ったが、敵基地攻撃能力の賛否は割れた。

河野太郎ワクチン担当相は情報収集能力の強化を掲げ「北朝鮮で何が起きているかを常時監視できる能力を持つ」と主張。日米で抑止力を高めていく必要性を強調したものの、「敵基地なんとか能力みたいなものは、こっちが撃つ前に相手が撃たなかったら相手の能力が無力化される。かえって不安定化させる要因になる」と否定的だった。

これに対し、高市早苗前総務相は「やられてもやり返さないのでは、どうしようもない。精密誘導ミサイルの配備は絶対だ」と敵基地攻撃能力の必要性を訴えた。また、「電磁波も防衛に使える」と指摘し、新技術の研究を進めて「敵基地の無力化」を図るとした。

岸田文雄前政調会長も「北朝鮮は日本に届くミサイルだけで500~600発、それ以上を持っているといわれる。敵基地攻撃能力も含めて、抑止力として用意しておくことは考えられるのではないか」と肯定的な見方を示唆した。

野田聖子幹事長代行は「情報収集能力がないことが一番の問題で、抑止力以前の問題だ」と述べ、河野氏と同様に情報収集能力の強化を急ぐ考えを示した。抑止力については「その前にあるのが最善の外交だ」として踏み込まなかった。

中国が軍事的活動を拡大・活発化させている中、米軍は九州から沖縄、フィリピンを結ぶ第1列島線に沿って射程500キロ以上の地上配備型ミサイル網を構築する考えを持っている。米軍のこの構想に賛意を示したのは高市氏だけだ。高市氏は「中国ほぼ全土の航空基地をカバーできる効果がある」と強調した。

これに対し河野氏は「米国だけが引き金に指をかけているミサイルを日本に置いたからといって、日本の抑止力が高まるわけではない」と慎重だ。岸田氏も「どんな搭載能力を持ち、どこに配置するのか。具体的な提案を聞かないうちから賛成・反対を申し上げるのは控える」と述べるにとどめ、野田氏は「軍備の話から始める抑止力というのは日本では考えられない」と否定した。(大橋拓史)



敵基地攻撃能力と言ってもどこにその基地があるかを正確に把握しておかないと意味がない。移動式のミサイルを潰すのがどんなに難しいか、イラク戦争で米軍がそれを身を以って証明している。ただ敵基地を攻撃するかどうかは別の問題だが、長距離兵器は必要だろう。専守防衛は本土が攻撃されないと武力行使ができないが、これでは開戦即本土決戦になってしまう。脅威はできるだけ離れたところで撃破すること、これが重要だろうし、相手のミサイルの射程外から攻撃できれば攻撃に向かう自衛隊員の生存性も非常に高まる。相手のミサイルの射程の中に突っ込んで行って攻撃して来いなんて21世紀の特攻隊になってしまう。射程の長い長距離兵器は今後絶対に必要だろう。米軍のミサイル配備については功罪あるのでよく検討すべきだろう。こうして言い難い話で意見を聞くと物事をはっきりと言っているのは高市氏だけであとは何となくぼやかしたり外交を優先するなどと夢物語を語ったりしているのはいただけない。これまであまり表に出てくることがなかった高市氏だが、なかなかいいかもしれない。この辺でいつまでも右だの左だのではなくて明日の日本を任せることができるのは誰なのかしっかりと考えてみるべきだろう。国のリーダーとしてはっきりものが言える人、これは重要な要件かも知れない、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/20 00:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation