• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

バックで車をうまく止めるには、・・(^。^)y-.。o○。

バックで車をうまく止めるには、・・(^。^)y-.。o○。駐車枠に斜めに停めると周囲のクルマにも迷惑になる
クルマを運転する以上、「駐車」は避けては通れません。この駐車は初心者に限らず、苦手意識を持つドライバーは意外と多いようです。駐車枠に対して斜めに停まっているクルマも見られ、そうなると隣のクルマとの間隔が狭くなってしまっていることも多々あります。上手く駐車できないと周囲のクルマに迷惑をかけるだけでなく、自分もドアを開けて外に出づらかったりするのですが、駐車の枠内にきれいに収めるコツはあるのでしょうか。

苦手な人が多い「バック駐車」
都内の教習所で教官として勤務した経験があるKさんによると、車庫入れや縦列駐車、方向転換などは初心者にとって難しい運転技能だといいます。
「教習所では手順を説明し、だいたいの目印も教えていたのですが、やはり教習生の皆さんは緊張のあまり、ハンドル操作が遅れることが多かったです」
通常、駐車スペースにバック駐車する場合、入りやすいようにハンドルを切りつつ前進するものですが、初心者はその加減が分からず、入れやすい進入角度にならないまま後進してしまうそうです。そうなるとハンドル操作も遅れてしまい、1回バックしただけでは駐車枠に収まらなくなってしまうといいます。K氏いわく、クルマの向きをどう変えれば駐車枠に入れやすくなるかという意識が足りないのが原因だろうとのことです。
「駐車枠の中央に入れるための車両感覚をつかめていないので、左右どちらかに偏った位置に停める教習生も多かったです。
これは駐車スペースの枠線をサイドミラーで視認する作業が十分できていないため、左右のスペースを上手に調整できていないことが原因でしょう。このあたりは慣れという部分もありますが」(教習所の元教官 Kさん)

また駐車枠に斜めに停めてしまいがちな人は、よほどバック走行が苦手なのか、周囲のクルマへの配慮が足りずに停めてしまうケースが多いようです。
「混雑した駐車場で何度も切り返すのを嫌う人ほど、しっかりと駐車枠にクルマを収められないことが多いです。
確かに後続車に迷惑をかけたくない気持ちは分かりますが、しっかりと駐車枠に停めないと降車時にドアをぶつけてしまったり、周囲のクルマが出にくくなってしまったりすることもあります。慌てずに何度か切り返して、きちんと枠内に収める習慣を身につけると良いでしょう」(教習所の元教官 Kさん)

運転席側の後方を意識すれば、助手席側に余裕が生まれる
都内の中古車販売店のスタッフFさんは、業務として毎日数多くの在庫車を移動させたり駐車したりしています。中古車店ではさまざまなクルマが商品として並んでおり、コンパクトカーやセダンだけでなくSUVミニバン、スポーツカーなど幅広い車種を移動・駐車する必要がありますが、駐車するときはどのようなことに気をつけているのでしょうか。
「目新しいことはないのですが、目視することを心掛けています。バックカメラによるモニター映像は補助的なものとして、基本は目視とサイドミラーで確認します。ほかにも、運転席側の後部の視界を意識しており、右ハンドルなら右側のサイドミラーで後方に映るボディの向きを大切にしており、自分が停めたい架空のラインを想定して駐車枠に収めるようにしています。クルマを枠線まっすぐ入れたいときは、窓を開けて顔を出し、直接目で見て停めています」

本来は助手席側のサイドミラーで助手席側の車体の向きを視認するものですが、実際は見えにくいこともあります。それよりよりも、近い距離にある運転席側のサイドミラーや、窓から顔を出して目視で確認することで、駐車枠内にまっすぐ停められるようになるというわけです。もし運転席側が枠内ギリギリだったとして、逆に助手席側はまだ余裕があるということ。一度枠内に収めてから左右の枠線の間隔が均等になるように切り返して微調整すれば、ドアを開けたときに隣のクルマと接触する心配も減るといえます。
「AT車を駐車するのであれば基本的に『クリープ現象』を使って車両を動かすのでアクセルは使わず、足はブレーキのみの操作で済みます。
そうすると踏み間違いもなくなり、アクセルを踏み過ぎて急発進するという事態も避けられるでしょう」(中古車販売店のスタッフFさん)

ミニバンや軽スーパーハイトワゴンなどの全高が高いクルマは、車両上部にも注意が必要です。屋内駐車場では、意外なところに壁や突起物、障害物があるものです。ミラーやバックカメラには映らない障害物もあるので、一旦クルマから降りて駐車スペースを確認してから駐車するのが安全です。
※ ※ ※
駐車後に配慮したいのが、ハンドルをまっすぐに戻しておくことです。最近のクルマでは壊れることはほとんどありませんが、ハンドルを切ったまま駐車するのはパワステやタイヤにとって良くない行為。過去のクルマでは常識といわれていたものの、最近ではあまり問題視されていませんが、そもそもタイヤハウスからタイヤが斜めに飛び出ていると、接触の危険性などもあって周囲のクルマにも迷惑がかかります。ハンドルはできる限りまっすぐにしてから下車する習慣を身につけておくと、結果としてクルマを労わることにつながります。(くるまのニュースライター 金田ケイスケ)



最近のドライバーは狭路でのすれ違いの際に車両を左に寄せられないのが多い。教習所でも狭路や方向変換で失敗しているのが多い。それで指導員に「もっと車両感覚をしっかり教えろ」と言ったら「あまり厳しく言うと苦情になって面倒なのでほどほどで、・・。」と言っていた。教習車には運転をサポートするような装置は一切付いていないが、最近の車は様々運転を補助する装置がついている。駐車にしても自動駐車支援装置がついていて場所さえ選択すれば車が勝手に駐車枠に入れてしまう。そうした装置を使いまくって高齢者講習で縁石に乗り上げた大先輩の話をしたが、誰でもその年齢になるのだから備えておいた方がいい。基本的には目視で確認して駐車するのがいいだろう。その際基準にするのは自分の側の駐車帯の枠線で左側はミラーとバックモニターがあればそれで確認するのがいいだろう。うまく行きそうもないときやスペースが狭ければ切り返して止めればいい。切り返すときはできるだけ下がり易い位置に車を持っていくのがいいだろう。都内だと駐車スペースが狭いところもあるが、概ね2.5メートルくらいだろう。背の高い車は上に気をつけろと書いてあるが、スポーツカーは下回りにいろいろと羽やヒレがついているので車輪止めにぶつけないように気をつけないといけない。まああと20年もすれば自分で車を運転するのはよほどのもの好きなんて時代が来るかもしれないが、運転免許を受けたら安全に車を動かせないといけない。機械はあくまでも補助で動かす主体は人間だから前でも後でも自分できちんと動かせないといけない。場所を見て頭の中で車の動かし方をイメージしながら車を動かそう。まあやればできるって、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/07/02 22:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年06月30日 イイね!

日本は世界でも最も軍事的脅威の高い地域に置かれている、・・(^。^)y-.。o○。

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、日本の防衛はどうあるべきか。
「防衛費の増額」が参院選でも大きな争点となっています。あなたはどう思いますか?街で若者たちに聞きました。

渋谷の若者は、防衛費の増額について・・・
大学生(21)
「隣国の脅威も増してきているし、致し方ないことかと思う」
大学生(20)
「どちらかといったら反対。日本の今までの“戦争しない”というのが崩れてきちゃうんじゃないかなと思う」
ロシアによるウクライナへの侵攻が長期化する中、人々の防衛に対する関心が高まっています。そんな中、参院選でも大きな争点となっているのが「防衛費の増額」です。

岸田総理(10日)
「日本の防衛力を5年以内に抜本的に強化し、その裏付けとなる防衛費の相当な増額を確保する決意です」
参院選の公約でも現在の防衛費からほぼ倍増となる「GDP比2%」という数字に触れる政党が相次いでいます。GDP比2%とは金額にして、約11兆円にのぼります。
なぜ防衛費の増額は必要なのでしょうか。

■日本は有事の際にすぐに「弾切れ」の可能性
神奈川県・横須賀市にある久里浜駐屯地の木造倉庫。築80年で、倒壊の危険性があり、ロープで屋根が飛ばないように補強している状況です。久里浜駐屯地は陸上自衛隊、最古の駐屯地のひとつ。その一角にある「通信学校」でも老朽化が進んでいます。
陸上自衛隊通信学校 髙野友加総務課長
「足元ご覧いただくと、ひびが入ったところとか補強しています」
ここで育成される自衛官はサイバーや電磁波など、最先端の技術を駆使した新しい安全保障の領域を担うことになるのですが、雨漏りなどが原因で天井のモルタルが落下。しかしその補修は、学校職員自らが行ったといいます。防衛省によりますと、この久里浜駐屯地も含めて所有する建物の4割以上が新しい耐震基準を満たしていません。

防衛省幹部
「予算が足りなくて、老朽化のスピードに改修が間に合わない」
吉田圭秀陸上幕僚長
「たとえば大きな地震があった時に、駐屯地自体インフラが使えないとかなると自衛隊の活動自体に直結する話であります」
また日本の場合、自衛隊が保有する弾薬の数が少なく、有事に際し、すぐに「弾切れ」になってしまうとされています。

防衛費といえば、ミサイルなど装備品の購入費が多くを占めていると思いがちですが、人件費や維持費など多岐にわたります。この防衛費の内訳についても若者に聞いてみると…
専門学校生(19)
「武器が三番目っていうのが意外。戦争は良くないが武器とかをそろえた方が国民も納得いくかなと思う」
大学生(19)
「どこを増やそうとしているかによる。私は“少子化”とかに回すべきだと思う」
選挙戦を通じて、国の防衛のあり方が問われています。(TBS NEWS DIG Powered by JNN)


日本の置かれた状況は落ちぶれたロシアだけの欧州よりもロシアに加えて世界第二位の経済大国である中国があり何をするか分からない北朝鮮がある。そしていつどっちを向くか分からない韓国も、・・。世界でも最もきな臭い場所が日本周辺ではある。こんな状況では防衛費の増額はやむを得ないだろう。特に海空軍及び両用戦能力の強化、長距離兵器の装備化、弾道弾対策、宇宙サイバー軍の拡充、無人兵器の導入、そして弾薬やその他の物資備蓄を整えて継戦能力の強化、インフラ設備の整備など必要なことは目白押しではある。必要な項目を充足するのにいくらかかるのか、まずそこから始めないといけないだろう。GDP2%だのなん兆円だのと言っている場合ではない。どういう防衛力を整備するかを明らかにすることがまず第一の目的だろう。何よりも認識しておかなければいけないことは日本は世界でも最も軍事的脅威の高い地域にあると言うことだ。それを念頭に防衛力の装備を考えるべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/06/30 14:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年06月30日 イイね!

ロシア、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に相応の軍事的対応を取ると言明、・・。

[モスクワ 29日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は29日、フィンランドとスウェーデンの加盟後に北大西洋条約機構(NATO)が両国に部隊を配備し、軍事インフラを設置した場合、ロシアも相応の対応を行うと述べた。

プーチン大統領はこの日、中央アジアの旧ソ連構成国トルクメニスタンで地域の首脳らと会談。その後にロシアの通信社に対し「スウェーデンとフィンランドに関してはウクライナとの間でわれわれが抱えているような問題はない。NATOに加盟したいならそうすればいい」と語った。

一方でプーチン氏は、「部隊と軍事インフラが配備されれば、相応の対応を取り、われわれへの脅威がもたらされた地域に対して同様の脅威を与えざるを得ないことを彼らは理解する必要がある」と述べた。

NATO加盟により両国とロシアの関係に緊張が生じる可能性は否定できないと語った。両国のNATO加盟に難色を示していたトルコは28日、一転支持することで合意。これにより、北欧2カ国の加盟が実現する見通しとなった。

プーチン氏はまた、ウクライナでの「特別軍事作戦」の目的は変わっておらず、東部ドンバス地方を「解放」し、ロシアの安全保障を確保するための条件を整えることだと語った。ロシア軍はウクライナで前進しており、作戦は計画通りに進んでいるとした。作戦に終了期限を設定する必要はないとも述べた。



ウクライナの戦況については様々な報道があるが、実際はロシアがやや押し気味ではあるが、戦況は膠着状況というところが中らずと雖も遠からずと言ったところだろう。この侵攻でロシアは大きな損害を受け、戦費を費やし、経済制裁を受けるなどほとんど大国の対面丸つぶれの状況だが、なかなか強気を崩してはいない。普通ならとっくに崩壊しているんだそうだが、2014年のクリミア半島併合から経済制裁を受けているのである程度耐性ができているんだそうだ。それにしても今回の侵攻で大損害を受け、周囲は四面楚歌となり、それでもまだ強気を続けられるんだろうか。もっともここで弱気になったら終わってしまうからな。とにかくやり続けるしかないだろう。いい加減に話を着ければいいと思うが、ウクライナの死命を制するところに行かないと足元見られるころになってしまうからな。戦争は始めるよりも終える方がはるかに難しい、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/06/30 14:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年06月30日 イイね!

新型コロナ感染者数、都内でも増加傾向、・・(^。^)y-.。o○。

東京都が、新型コロナウイルスの感染状況の警戒度を、上から2番目に引き上げることがわかった。都内の29日の感染者数は、先週の同じ曜日よりおよそ1,400人多い、3,803人で、12日連続で、前の週の同じ曜日を上回った。増加比は137.3%となり、感染拡大のスピードも上がっている。

関係者によると、都は30日午後、専門家会議を開き、4段階で示す感染状況の警戒度を「感染が再拡大している」として、上から2番目に1段引き上げるという。感染状況については、6月16日に警戒度を引き下げていたが、わずか2週間での引き上げとなる。医療提供体制は、引き続き下から2番目に据え置く方針。(社会部)


基本的に新型コロナの感染状況は終息どころか高止まり傾向なのにオミクロン株は症状が軽いことに加えて新型コロナ特別医療体制と一般医療体制の並立が可能になったことからお上は経済の再生に振ったが、毎日全国で1万5千から2万人、東京都内でも2千人から3千人の新規感染者が出ている状況では感染再拡大が発生したからと言っても別に不思議ではない。最近はお上からの発信がほとんどなくなってしまったが、マスクを外すか外さないかなんて言う議論より外出する時は感染拡大防止のためにマスクはしっかりつけてください、戻ったときは手洗いとうがいをしてください、閉鎖空間や不特定多数がい集する場所は感染の危険が高まるので避けてください、ただし屋外でも人が密集しない場所ではマスクを外すことも考慮してください、・・くらいはしっかりと言った方がいいように思う。感染防止は基本的には個人に負うところ大なのだから、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/06/30 14:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
567 8 910 11
12 1314 151617 18
19 2021 22 2324 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation