値上がりを続ける全国のレギュラーガソリン。今後、ガソリンの価格が1リットル200円前後が続く可能性が出てきました。車を活用している人は、この状況にどう対応しているのか。“ガソリン節約術”を聞きました。
日本海軍は戦前米海軍との艦隊決戦に備えて水雷戦に特化した大型高速駆逐艦を大量に整備した。ところが戦争が始まると戦闘は空母同士の航空戦や島嶼争奪戦が主体となり駆逐艦は空母など大型艦の対空、対潜護衛、船団護衛、さらには最前線への高速輸送など戦前は全く想定されなかった任務に駆り出されて消耗していった。そのため駆逐艦の必要数を割り込みそうになり慌てた海軍は対空、対潜護衛や船団護衛を主任務とする駆逐艦の大量建造に乗り出した。主砲は12.7センチ高角砲単装1門、連装1基、速力は28ノット、魚雷は4連装発射機1基4発、機銃は連装または3連装4基12門以上を装備し、水中聴音器、対空、対水上レーダーを装備した。基準排水量は1260トン、艦形は量産を考慮して曲線を廃してできるだけ直線を使用、鋼材も高張力鋼板を使用せずに普通鋼材として電気溶接を多用したブロック建造を推進して量産性を高めた。推進軸は2軸で機関配置はボイラー、主機、ボイラー、主機のシフト配置として坑堪性を高めている。19隻目からさらに簡易化を推進した改良型が建造されている。こうして建造された駆逐艦には松、竹、梅、桜など植物の名前がつけられたので雑木林などと呼ばれた。建造された駆逐艦は昭和19年中期から戦線に投入されたが、あちこち簡易化された部分に問題はなく艦隊護衛、船団護衛、輸送任務など地味ではあるが、日々に傾いて行く海軍を支えて奮闘した。特にレイテ沖海戦以後のレイテ島オルモック湾輸送作戦の船団護衛には他の護衛艦と協力して輸送船団を護衛して奮闘した。船団を妨害してきた米海軍駆逐艦と戦闘になり魚雷戦で撃沈したこともあった。昭和20年になると日本周辺での船団護衛や来襲する米軍機との交戦などが主な戦闘になり、すでに海軍はその戦闘力を喪失していた。戦後スクラップとして浮揚された松型駆逐艦の1隻の梨が船体の程度がいいことから防衛庁に買い上げられて改修の上護衛艦として就役した。旧海軍の艦艇で海上自衛隊に就役したのはこの梨1隻であった。買取り価格が高すぎると問題になったが、当時の海上自衛隊の艦船は米軍から供与あるいは貸与された艦船ばかりだったので旧海軍の正統な後継者としての海上自衛隊の存在を旧海軍の艦艇を就役させることで証明したかったのかもしれない。旧海軍駆逐艦「梨」は「わかば」と命名されて昭和31年から昭和46年まで海上自衛隊の護衛艦として在籍した。わかばの武装はすべて撤去されて新たに米国製兵器が搭載された。主機は入念にレストアされたが、長い間海水に浸かっていたので運転すると凄まじい雑音を発生したと言う。また乗組員も旧「梨」の乗組員が当てられたが、何度か幽霊話が持ち上がったこともあったと言う。わかばは昭和46年に除籍されて解体された。戦時急造艦として32隻が量産された松型、改松型駆逐艦だが、戦時急造の割には使いやすい駆逐艦で地味ながら活躍もしたし、そのブロック工法による大量建造方式は戦後の日本の造船に貢献もした功労艦でもあった、・・(^_-)-☆。
日本の機関銃はほとんどが英米独仏チェコなどの技術導入で作られたものが多い。それは日本の精密工作技術や冶金技術が劣っていたからだった。日本陸軍は口径6.5ミリの三年式重機関銃から世界的潮流の7.7ミリ機関銃を開発することとして航空機用の旋回機関銃を改造することを考えたが、改造は容易でないことから三年式重機関銃を改造して新たに7.7ミリ機関銃を開発することにした。これが92式重機関銃で命中精度と射撃持続性能を重視したことから発射速度は欧米の機関銃に比べて非常に遅かった。この機関銃は重量が重くて頑丈な三脚付きだったので命中精度が非常に良かったが、その分発射速度が遅く重くて整備に手間がかかった。発射速度は射撃した弾数を数えられるほどだったという。それでも射撃を始めるとすぐに故障して射撃不能になってしまう軽機関銃に比べて発射速度は遅くても持続射撃が可能な重機関銃が射撃を開始すると歩兵は非常に頼もしく思い安心したそうだ。米兵は92式重機関銃の射撃速度が遅いことをからかってウッドペッカーなどと呼んだそうだが、ベテランの兵士はこの機関銃に狙われると逃げることが難しいことを知っていて恐れていたそうだ。欧米の機関銃は発射速度を上げて弾をばらまき面制圧することを目的としていたが、92式重機関銃は狙撃のできる非常に珍しい機関銃だった。ただし故障が少ないと言っても他の機関銃と比べての話であり、実戦使用に際しては頻繁な精密整備を必要としたという。それでも安定した重機関銃であることは間違いなく海軍陸戦隊では92式重機銃という名称で使用され、戦後アジア諸国で日本軍が残した92式重機関銃が使用されたという。また警察予備隊発足時に同機関銃を使用したらどうかという意見があったそうだが、米国製のM1919機関銃が採用された。重くて整備が面倒という短所はあったものの安定した射撃性能で歩兵には頼もしい味方だったようだ、\(^_^)/🙆🆗🎃😅。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |