沖縄県の玉城デニー知事は4日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り同日までに工事の設計変更申請を承認するよう指示した斉藤鉄夫国土交通相に対し、「期限までに承認するのは困難」と回答した。政府の指示を事実上拒否した。政府は県に代わって承認する「代執行」に向け5日にも福岡高裁那覇支部へ提訴するとみられる。この問題で最高裁は9月、県の主張を退ける判決を下し県に承認する法的義務が生じていた。国が提訴すれば県の敗訴は濃厚で、早ければ年内にも国が承認を代執行する。玉城氏は4日、記者団の取材に応じ「最高裁の判決内容を精査する必要がある」と話した。また移設工事に反対する姿勢を改めて示し、「国に対し県との対話に応じるよう引き続き求めていく」と訴えた。
時代劇といえば大昔高校から帰って来て素浪人月影兵庫や花山大吉の再放送を見ていた。近衛十四郎は殺陣がなかなかきれいで見ごたえがあった。もっと昔は父親に連れられて東映の映画館に時代劇を見に行ったりした。何を見たか覚えてはいないが、フィルムの傷が画面に映ると雨が降っているように見えて「どうして家の中で雨が降っているんだろう」と思って見ていた記憶がある。それから適当に時代劇は見ていたが、最近はCATVの時代劇専門チャンネルとかであれこれ見ている。「暴れん坊将軍」「三匹が斬る」「剣客商売」「鬼平犯科帳」「素浪人罷り通る」なんかなかなか面白い。中村吉衛門の鬼平は歌舞伎役者や有名どころの俳優など良い役者を使っている。財津一郎やフランキー堺なんかなかなか味のある演技をしている。鬼平も剣客商売も俳優が違うシリーズがいろいろあるようだ。俳優さんも顔を見たことある人は多いが、名前が分からない。主役はいろいろな俳優さんが出ているが、悪役は大体役者が決まっている。悪役は少なくて貴重らしい。その他大勢の斬られ役もなかなか貴重だそうだ。斬られ役がいないとドラマが作れないんだそうだ。俳優さんでこの人と言うのはないが、男優なら近衛十四郎、女優は梶芽衣子辺りかな。大体時代劇に出ている役者さんはもう亡くなったりけっこう年が行っている人が多い。それもそのはず今から30年以上前に作られた作品がほとんどではある。時代劇の俳優さんで強そうな人と言うと三船敏郎と栗塚旭だろう。三船敏郎は剛腕、力でぶった斬ると言う殺陣、栗塚旭は顔を見るだけで参りましたかな、😁🌀🎃😅🌴。松平健は若い頃は殺陣で剣の振りが速すぎてカメラに映らず何度も撮り直しをしたとか。ちょっと世代がずれるが、片岡千衞蔵とか市川歌衛門とか大御所がいたが、市川歌衛門はリハーサルでは立ち位置だけを確認して本番では紙一重の見事な殺陣を演じたそうだ。この先時代劇は金がかかるとか斬られ役がいなくなるとか京都の太秦撮影所が閉鎖されるとかでNHK以外は作れなくなるなんて話もある。何より悪役、斬られ役がいなくなるのが厳しいそうだ。時の流れで仕方ないのかもしれないが、ちょっとさみしい気がしないでもない、😁🌀🎃🙅😅🌴
最近年のせいか時代劇をよく見る。いい役者を使ってしっかり作った時代劇は最近の学芸会のようなテレビドラマと違ってなかなか見ごたえがある、\(^_^)/🙆🆗🎃😅。まあいずれにしても作り話なんであまり真剣に考えてはいけないのだろうけど時代劇の主人公があまりにも強すぎる。一人で20人から30人を相手にばっさばっさと片っ端からなで斬りにしてしまう。一人を相手にしている間に寄って集って膾にしてしまえば勝てるだろうになんて思ってしまう。実際に剣道の名人と言われる人でも5人を相手に全員から一本取る間に一本くらい取られてしまうそうだ。鬼平犯科帳で大勢の賊を相手にして鬼平さんが供侍に「大勢を相手する時は相手を倒そうとするな。指でも腕でも切り落とせば相手は戦意をなくす。」とか言っていた。これは確かにその通りだろう。刀という鉄の棒を振り回して人一人切り殺すには相当な力が必要だろう。新撰組の斎藤一とか言う剣士が「剣の強さは踏み込みの鋭さと剣の振りの速さだ。」と言ったそうだが、これはまさに真実だろう。相手より先に懐に踏み込んで相手より速く剣を振って手傷を負わせれば勝つことができる。でも相手の懐に踏み込んで重い刀を振り回してそれを何回も繰り返していたら疲れてしまうだろう。主人公がチンピラの腕を軽く捻りあげるシーンもよく見るが、本当に強い剣士は腕力も半端じゃあなかっただろう。それでもやっぱり多数を相手にしては勝ち目はないだろう。13代足利将軍の足利義輝は塚原卜伝に学んだ剣豪で三好勢に襲われた際に刀を何本も畳に突き立てて刀を取り替えながら敵を斬りまくったと言うが、最後は押し包まれて殺害されている。やったことはないので分からんけど4、5人も切ったら息が上がってしまうんじゃないだろうか。ところで戦国時代には刀は武器としてはあまり用いられなかったそうだ。遠距離なら鉄砲か弓、接近戦なら槍で刀は武器というよりもシンボルみたいなものだったらしい。確かに切るよりも突いた方が力はいらないし、相手に致命傷を与えられるだろう。何よりリーチが長いと言うことが最大の強みである。「武士道なんか命の危険がなくなった時代に考えられた空念仏だ」なんて言った人がいたそうだが、織田信長も本能寺で明智勢に最初は弓、次は槍で応戦して刀は使っていない。平和になった江戸時代に武士のシンボルとして刀がもてはやされ剣客と言われる剣士が1対1で試合として戦って優劣を決めたのだろう。何かの時代小説で大名行列に何人かで切り込むという話が大名側に伝わると行列の責任者曰く、「こっちは50人からの人間がいる。腕が立つと言っても4、5人では何もできはしない。」と警護に自信を見せる場面があった。剣の腕が立つと言っても並みの剣士でも5人相手では自分は無事で切り抜けるというのは難しいのだろう。時代劇を見ていると「お、ここで主人公を切れるだろう」というところがけっこうある、\(^_^)/🙆🆗🎃😁🌀😅🌴。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |