• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

F-X、ユーロタイフーンと言う選択もありかな。

F-X、ユーロタイフーンと言う選択もありかな。中国やロシアとの新型ステルス戦闘機に追いつくため、日本は新型戦闘機の購入準備を積極的に進め、第5世代機の穴を埋めようとしている。その中で米国の戦闘機に割り込んで、欧州のユーロファイター・タイフーンが売込みをかけている。

日本は、これまで米国機だけを使用してきたが、欧州の戦闘機にやや気持ちが揺らいでいるという。しかも、戦闘機自体の問題や技術制限が米戦闘機購入にマイナスイメージを与えているようだ。日本は新型戦闘機40~50機を購入する予定だが、F-35は、価格の上昇と開発計画の遅れでかなり難しい状態にあるようだ。しかも、日本には、これをライセンス生産できる見込みは薄い。F/A-18は、完成した機体で問題はないが、飛行性能がやや低いこととライセンス生産も50%程度までと制限がある。タイフーンは、飛行性能もなかなかのようだし、何と言っても100%ライセンス生産を認めるというのが魅力だ。技術もすべて開示するという。

日本の戦闘機生産は今のF-2の生産が今年で終了すると途絶えてしまう。約1,100社が関係するという極めてすそ野の広い先端技術産業だ。参加している会社にしても小さな会社でも驚くべき先端技術を有している。これらがすべて失われるというのは日本にとって大きなマイナスとなるだろう。何とかこれらの先端技術を継承発展させていかないといけないのだが、ここで途絶えてしまうと永遠に失われてしまう。

それなら飛行性能はそう悪くはないというユーロタイフーンを選択して航空機製造技術を継承するというのも悪くない選択だろう。特にF/A-18とならそれほど見劣りするものでもないだろう。飛行性能だけならタイフーンが上かも知れない。対地・対水上攻撃能力もありそうだし、悪い選択でもなさそうだ。

今回の日本の次期戦闘機に対するBAEシステムズ社の意気込みはかなり大きいようで、アビオニクスをはじめとする日本独自の電子機器類の搭載や誘導弾等への対応と、ライセンス生産までも認めるなど、競合機と比べてかなり柔軟な売り込み姿勢をとり、副社長その他の幹部、テストパイロットなどが幾度も来日して会見や日本政府など関係各方面への働きかけを行っているようだ。

また、BAEシステムズ社は、日本におけるタイフーンのメリットを、価格水準と取得性の高さ、機体性能の高さ、日本におけるライセンス生産と日本航空機産業の参加を保証して積極的にアピールしているようで、2007年5月には三菱重工業とユーロファイターの生産ライセンス供与について交渉した事実もあるようだ。

これまで米国機しか使用した実績のない日本の航空自衛隊だが、多少は違いがあっても同じ戦闘機、器用な航空自衛隊のこと、電子機器を日本製にするとか、工夫しながら短期間で使いこなすことが出来るだろう。ヘリや支援機種では欧州製も採用しているようだし。

何よりもこれまで培って発展させてきた戦闘機製造の先端技術を失ってしまうのは取り返しのつかない大きな損失だろう。F-2の製造を縮小して、今回も追加生産を嫌っていたようだが、この辺の機体ならF-2でも良かったようにも思う。戦力の維持と併せて技術の継承と言う観点から、この際、ユーロタイフーンと言う選択も悪くはないのではないだろうか。
Posted at 2011/05/25 23:16:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月24日 イイね!

バ菅総理、勇躍サミットへ。

菅直人首相は24日夕、フランス・ドービルで開催される主要国首脳会議(サミット)に参加するため、羽田から政府専用機でパリへ向け出発した。サミットでは、東京電力福島第1原発の事故を踏まえ、原発の安全性を高める一方、再生可能な自然エネルギーを新たな基幹エネルギーに位置付ける方針を表明する。

首相は出発に先立ち、首相官邸で記者団に「(東日本)大震災に対する世界中、特にG8(主要8カ国)からの支援へのお礼と、大震災を乗り越えて元気に復興していくという意気込みを、世界の皆さんに伝えたい」と語った。 


この人が出ていくと意気込みも凹みそうだ。福島の原子炉は未だに収束の見通しもなく震災復興の青写真さえ描けていない。再生可能な自然エネルギーを基幹エネルギーに据えると言ってもこれも何らの具合的な計画はないようだ。鳩の二酸化炭素25%削減と同様画餅と化すのが関の山だろう。でも本当に目先のエネルギー供給をどうするんだろう。何か画期的な奥の手があるんだろうな、宇宙空間に大型太陽光発電機を打ち上げて電磁波で地上に送信して電気エネルギーに変換するとか。
Posted at 2011/05/24 22:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

わざわざ国会で断らなくても、・・・。

「私は原子力の専門家ではありませんので、すべてを知っているわけではありません」菅直人首相は23日の衆院東日本大震災復興特別委員会でこう釈明した。

「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任していた過去の発言を自ら否定した格好だ。

首相の発言は、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が一時中断した問題で、自民党の谷垣禎一総裁から「(当時)再臨界などいろいろな危険性があったとの認識でいいのか」とただされた際の答弁。

日ごろは「周囲の意見を聞かない」(官邸筋)といわれる首相は続けて「東電や原子力安全委員会などから震災以来、助言をいただいている」とも言いだし、野党席から失笑が漏れた。

わざわざ国会で答弁しなくてもだれもこの総理大臣様が原子力の専門家だとは思っていないと思うけどねえ。実際のところはあまりの事態に逆上して怒鳴り散らしているのに閉口した取り巻きが、「総理が落ち着くまで海水の注入を待って欲しい」とでも東電側に伝えたんじゃないだろうか。

それにしてもぼろぼろとよくもこれだけボロが出てくるものだ。中韓にもまともに相手もされない政権だが、今は日本国の唯一の正統政権なのだから、どうか冷静に合理的な対応をぜひお願いしたい。

Posted at 2011/05/23 21:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

蹴飛ばされただって?それが何だと言うんだ。

昨年9月に尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で逮捕され、処分保留で釈放された※其雄船長(※は擔のつくり)が香港紙「明報」のインタビューを受け、連行される際に日本の海上保安庁職員から暴行を受けたと証言した。東日本大震災の被災地を中国の温家宝首相が訪問、復興に協力する姿勢を示したが、証言は改善に向かうとみられた日中関係に影を落としそうだ。

23日付の同紙によると、船長のインタビューは5月初めに行われた。船長は海上保安庁の巡視船に故意に衝突したとの見方を否定し、「彼らが突然、方向を変えたため衝突した」と主張した。1回目の衝突の後、台湾方面に向けて逃げようとしたが、複数の船艇に囲まれ、追いつかれたという。

船長は停船後に乗り込んできた海保職員に棒で右肩を殴られたうえ、左足を蹴られたと訴えた。また、取り調べ期間中、深夜まで眠ることを許されず、尖閣諸島が日本の領土だとする文書に署名するよう強要されたと主張している。海上保安庁広報室は「署名の強要など報道されているような内容はありえない」としている。

自分の国で同じjことをやったら間違いなくその場で口がきけなくなっているだろう。穏やかで優しい日本国で、時の政権が中国様に腰砕けのバ菅政権だったことに感謝すべきだろう。日本の警察でも抵抗すれば制圧くらいはする。あれだけ傍若無人な行動を取ったのだから仮に蹴飛ばされたとしてもその程度で済んだことを神に感謝すべきだろう。
Posted at 2011/05/23 20:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

原子力にお詳しい総理だから四方や間違いなどないだろう。

内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は22日、東京電力福島第1原子力発電所への海水注入が菅直人首相の発言を契機に中断したとされる問題で、政府・東電統合対策室が「班目氏が首相に『海水注入の場合、再臨界の危険がある』と述べた」と発表したことに反発し、福山哲郎官房副長官に文言の訂正を求めた。政府は班目氏の発言は「そういう(再臨界の)可能性はゼロではない」だったと訂正した。

班目氏が官邸・東電側の説明の根幹を否定し、政府が追認したことで、政府発表の信憑(しんぴょう)性に疑問符がついた。海水注水がなぜ中断したのかは、明らかにされておらず、首相の発言が事態を悪化させた可能性は残っている。混乱する政府の対応は、23日からの国会審議で問題になりそうだ。

班目氏は22日、内閣府で記者団に「そんなことを言ったら私の原子力専門家の生命は終わりだ。名誉毀損(きそん)で冗談ではない」と強調。さらに「(真水を)海水に替えたら不純物が混ざるから、むしろ臨界の可能性は下がる」と説明していた。

一方、細野豪志首相補佐官は22日のフジテレビ「新報道2001」で「『真水から海水に替わるわけだから何か影響はないのかしっかり検討するように』という首相の指示は出た」と述べた上で、海水注入による再臨界の危険性には「班目氏自身がそう言ったと記憶がある」と語っていた。

枝野幸男官房長官は青森県三沢市で記者団に「東電がやっていることを(政府が)止めたことは一度も承知していない」と政府の指示を否定した。

逆上してわめき散らしたのを取り巻きが気を利かせたつもりで東電側に伝えたのだろうか。いずれにしてもこれほど躍起になって官邸側が火消しに走るということはそれなりに事実があったということだろう。原子力にお詳しいバ菅総理だからさぞや適切なご指示だったのだろうが、その適切なご指示をどうして官邸側が躍起になって揉み消しを図るのだろうか。堂々とそのお詳しいという原子力発電に関するご意見を国会でもどこでも披瀝されたらいかがだろうか。
Posted at 2011/05/22 22:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation