• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

ミャンマー、NLDが圧勝と言うが、・・。




ミャンマーで8日行われた総選挙は、アウンサンスーチー氏(70)率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」の勝利が確実視される。2011年に軍政から民政に移管して約4年半。国民の心を捉えたのは、与党「連邦団結発展党(USDP)」を率いるテインセイン大統領(71)が訴えた「着実な民主化改革の継続」ではなく、スーチー氏が掲げた「チェンジ(変革)」だった。今の焦点は、NLDが政権を奪取できる議席を獲得するかに集約される。


◇根強い国軍への嫌悪感

「正直、国民はNLD候補者の大半が嫌いです。NLDという組織も魅力的だとは思っていない。にもかかわらずNLDに投票したのは、変革を求めたから。その一点です」。地元紙ミャンマー・タイムズの政治部キャップ、イイトールイン記者(33)は、NLD躍進の背景をこう分析した。

 

スーチー氏は選挙遊説で「候補者個人ではなく、党の名前(NLDかどうか)で投票してほしい」と繰り返した。候補者について「玉石混交。当然教育する」との本音を吐露したことがある。候補者に対して「メディアの個別取材に応じてはならない」とかん口令も出した。全体の15%と女性が比較的多くを占める候補者は、いわば「駒」だ。あえて有能な人材を登用しなかった面もあり、有権者には不評だった。

 

ある選挙区から下院選に出馬した女性(27)は法律を学ぶ現役の学生で、政治囚として2年間服役した経験がある。公募で選ばれた彼女はかん口令について「余計なことを話して問題になる可能性があり、微妙な時期なので仕方がない」と漏らした。これに対し、テインセイン氏が率いる与党USDPの候補者は、軍出身者だけでなく、法律家、ビジネスマンなど年齢層も高く、NLDに比べ地元の「名士」と呼ばれる人物が多いのが特徴だ。

 

だが、国民の多くは「変革」を求めてNLDに投票した。その背景には、半世紀に及んだ国軍支配に対する国民の抜きがたい嫌悪感があるからだ。

 

将軍出身のテインセイン氏は、3日の国民向け演説で「旧軍政の統治は非民主的だった」と認めた。その上で「(民主化改革を進めた)1期(5年)だけで(軍政期の負の遺産を解消する)挑戦的な仕事を全うするのは困難だ」と発言。引き続きUSDPへの支持を求めたが、国民の胸には十分に響かなかった。

 

ミャンマーを30年間取材してきたスウェーデン人ジャーナリスト、バーティル・リントナー氏(62)は「(いまだに)国民の誰も政府を信じていない。たとえ政府が正しいことをしても、背後にたくらみがあると疑心暗鬼に陥る」と指摘。この国が軍政という長く重い病の後遺症を引きずる中で、スーチー氏待望論は必然だとの見方を示した。




◇過半数割れなら連立模索

ミャンマー総選挙は、最大野党NLDの勝利が確実となったが、NLDが単独で政権交代を実現できる議席に達するか不透明だ。連邦選挙管理委員会の最終発表はまだ先とみられ、集計のごまかしなど依然として不測の事態を懸念する声もある。国民の多くは「この先何が起きるか分からない」と、政権や国軍に対し不信感を隠さない。過半数に達しなかった場合は、少数民族政党などとの連立を模索することになる。

 

テインセイン大統領の任期は来年3月末に切れる。新大統領は来年招集される国会で選出されるが、2~3月の予定で、NLDが過半数を得られなければ、多数派工作が繰り広げられる可能性がある。

 

連邦選管のティンエー委員長は9日午後の記者会見で「全国4万の投票所のうち、48カ所で不正行為があった」と述べ、懸念された「大きな混乱」はなかったと発表した。

 

「自由で公正な選挙が行われるなら、NLDが勝つ」。最大都市ヤンゴンに駐在する各国外交官や内外メディアはそう事前予測しており、今のところ選挙結果は想定の範囲内のようだ。

 

過半数を得られなかった場合、「国会議員の6割は自分を支持している」というUSDPのシュエマン国会議長(68)と手を組むこともあり得た。

 

シュエマン氏はスーチー氏との関係が深く、今年8月にテインセイン大統領派による「党内クーデター」で党指導部から排除されたのもそれが要因の一つだった。

 

選挙戦でもシュエマン氏は「NLDが過半数に達しなかったら、スーチー氏が政権を握るのを手助けする」と明言していた。だが、下院選に出馬したシュエマン氏は9日、NLDの対立候補に祝意を送り、「敗北」を宣言。スーチー氏にとって格好の連携相手は、早々と姿を消してしまった。

 

◇与党は予想範囲内…中西嘉宏・京都大東南アジア研究所准教授(ミャンマー政治)の話

与党USDPはこの結果をある程度予想していただろう。2012年の補選でNLDが大勝したことを考えると、今回の選挙結果は不思議ではないからだ。

 

国軍の影響力は08年制定の憲法で保障されているが、与党が勝ち続ける仕組みを制度の中に埋め込めなかった。シンガポールやマレーシアのように与党が勝ち続けるには、たとえ非民主的だと批判されても勝てる仕組みが欠かせないが(前回選挙からの)5年では作れなかった。今回の選挙で与党の弱さがはっきりした。

 

一方、国軍と与党は一体と見られがちだが、退役将校中心の与党と現役軍人では利益も世代も違う。与党が負けてもすぐに国軍が選挙結果を否定するような動きをするとは考えにくい。今後、憲法改正の圧力が議会内で強まるだろうが、与党の盾がなくなり、国軍はNLDと正面から民主化の方向性について話し合わなければならなくなるだろう。

 

今後のポイントは、NLDの獲得議席とともに少数民族政党がどこまで票を伸ばすかだ。NLDが過半数を取れるかどうかによって連立の組み方に影響し、新政権の構成や議会の運営が大きく変わってくる。




ミャンマーの民主化もようやく実現しそうだが、難しいのはこれからだろう。民主化とは言っても西欧的民主主義が根付く土壌があるかどうかも問題だし、地域によってはそれが必ずしもふさわしくない場合もある。「アラブの春」と言われた民主化運動もそうだが、根付く土壌もなければその後の体制についても具体的なものがないままに形だけの民主化が行なわれ、混乱を深める結果となっている。NLDにしても現実に政権を取ってもその政治的能力は未知数だ。政治は民意だけで上手く動くものではない。民意は気まぐれで飽きっぽい。何を目的にしてどう進めるのか、本当の茨の道はこれからが本番だろう。


Posted at 2015/11/10 15:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年11月09日 イイね!

大型二輪に乗ろう(二種原にも乗ってみるか)




今日は雨は止んだが、風邪が治り切っていないのでバイクでの遠出は避けて近所のバイク屋に行ってみた。昨日はガレージハウスと千万円台のお買い物に首を突っ込んだが、今日は近所走り用バイクで数十万円台のお買いもの、ずい分と差があるが、まあそれはそれ、いろいろとのぞいてみるのも良いだろう。




お目当てはクロスカブ、今日は黄色のクロスカブも展示されていた。スクーターは選定外なのでグロムやクロスカブ辺りしかないのだが、グロムは荷物が積めないのでこれも選外、勢い、実用性のあるクロスカブしか候補はない。これにタケカワのヘッドライトガードとスポーツマフラーをつけて乗り出しで33、4万程度、なかなか良い買い物じゃないか。




ただねえ、乗っている間があるかどうかが問題なんだけど、まあ、それはそれ、いろいろと楽しめればいいんじゃないかと思う。CB1300は良いバイクだけど大きいんでねえ。ただ、クロスカブも跨ってみると結構大きい。シート高は784mmなのでCB1300よりもちょっと高い。しかし、さすがに100キロ強の車体は軽いこと、鼻歌交じりで扱えるのはうれしいところだ。




維持費がかかるだろうけど点検とファミリー特約保険、それにオイル代程度だから大したことはないだろう。オイルは1リッター弱しか入らないそうだ。4リッターと車並みのCB1300とは大違いだが、排気量も十分の一にも満たないのだからそんなものだろう。




数千万から数十万に大きく下がった買い物だが、まあ、この際、1台買ってみるか。中国製と言うのがちょっと気になったが、バイク屋によれば、「日本に持ってきている車はホンダが品質管理していますから大丈夫です。中国の現地用を並行輸入で持ってきたのは危ないですけど、・・」ということなのでそれを信じよう。まずファミリー特約を追加してそれがすんだら注文するか。タケカワのパーツは時間がかかると言うので入ったら追加で取り付けると言うことで、・・。





Posted at 2015/11/09 19:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年11月09日 イイね!

ミャンマー、民主化なるか。




ミャンマーで8日、総選挙の投開票が行われた。地元メディアは、開票が進むほとんどの選挙区で、アウン・サン・スー・チー氏(70)率いる野党、国民民主連盟(NLD)の優勢を伝えている。NLDは午後9時(日本時間同11時半)現在、最大都市ヤンゴンなどにある下院の4小選挙区でNLD候補の当選が確実になったと明らかにした。

 

2011年の民政移管後、初めての総選挙。大勢判明は9日朝以降になるとみられる。ただ、NLDの大勝は確実で、政権交代し、単独で大統領を選出できるだけの議席を獲得できるかが最大の焦点だ。

 

9日朝にヤンゴンの投票所にスー・チー氏が姿を見せると、待ち構えていた多くの支持者から「勝利、勝利!」の声がわき上がった。

 

スー・チー氏は、1990年と2010年の総選挙では自宅軟禁下にあり、自身が当選した12年の補選は自宅の選挙区が補選対象でなかったため、今回が初の投票。厳しい表情のまま投票用紙を投じ、指に投票済みのインクを付けた。

 

声援を送る市民らに時折、笑顔を見せたが、報道陣の問いかけには一切、応えなかった。

 

ミャンマーの国会は、上下両院定数計664議席の4分の1は軍人議員に割り当てられており、残る498議席が民選議員枠。今回、選挙管理委員会は、武装勢力活動地域で7議席分の投票中止を決めており、計491議席が改選対象となる。大統領は、上下両院議員の全員投票で選ばれるため、NLDは両院の過半数を押さえれば、政権を主導できることになる。

 

スー・チー氏は5日の記者会見で、総選挙で勝利し、政権を奪還した場合、自身が「大統領より上の存在になる」と語っていた。

 

テイン・セイン大統領は7日の演説で、「政府と国軍は、自由で公正な選挙結果を尊重する」と述べた。

 

選管によると、人口約5100万人のうち、有権者数は約3400万人。投票所は4万6千カ所。上下両院と地方議会で、計約6千人の候補者が、91政党からや無所属で出馬した。




アウンサンスーチーと言う人もすごい人だねえ。長期にわたる弾圧に耐えながらミャンマーをここまで導いて来たんだから。中国の習近平国家主席の演説の前に、バーコウ下院議長が、ミャンマーの民主活動家、アウン・サン・スー・チー氏を「人権のチャンピオン」と呼び、強権中国を皮肉っているが、議会制民主主義の元祖英国からもそう称賛されるのだから本物だろう。政権を取ったら国家をどう運営するか、それはまた別の問題だが、・・。





Posted at 2015/11/09 18:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年11月09日 イイね!

ジュゴンを守れ、国防は放置で良いと、・・。




国際環境NGO「グリーンピース」のメンバー15人は8日、名護市大浦湾の海上で辺野古の新基地建設に反対する抗議行動を展開した。市民ら11人と共にカヌーをこいで「SAVE THE DUGONGS(ジュゴンを守れ)」の幕を掲げ、フロート内にいる沖縄防衛局や海上保安庁の職員に建設中止を訴えた。
 



グリーンピース・ジャパンで海洋生態系を担当する小松原和恵さん(33)は、国際自然保護連合(IUCN)が3度に渡りジュゴン保護を政府に勧告していることなどを挙げ「世界的にも貴重な生態系を守るよう勧告を受けているのに守っていない。日本は世界のスタンダードから外れている」と指摘した。



ニュージーランドの環境団体で海洋保護活動に携わっていたカーリ・トーマスさん(40)=同国=は「沖縄はジュゴンの生息地の北限。台湾ではジュゴンの生息域がなくなっており、大浦湾の環境を守ることは世界的にも意味がある」と訴えた。



ジュゴンを守ってとんでも国家に国土を簒奪されて国が滅びたらどうするんだ。国を守ることと自然保護を同一の次元で論じるべきではない。日本の報道と言うのは民はすべて善、官はすべて悪、こうした単純な図式で論じるからレベルが低い。





Posted at 2015/11/09 18:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2015年11月08日 イイね!

大型二輪に乗ろう(ガレージハウスを建てよう)




今日は1日中雨、バイクはカバーも取れずに濡れそぼったカバーを眺めるだけで終わってしまった。もっとも晴れていたとしても先週からひどい風邪をひいてとてもバイクに乗れるような状態ではない。



今年は年がら年中風邪気味だったが、今回の風邪はかなりひどかった。滅多に熱は出ないのだが、珍しく熱も出た。風邪をひいても食欲は変わらないのだが、今回はさすがに飯がまずかった。食うことは食っていたが、・・・。もう年なので風邪を甘く見ると肺炎を起こして死んでしまうかもしれないが、そうすれば寝たきりや認知症になることもないのでそれはそれで良いかもしれない。



でもまだまだ体力で盛り返せるのでしばらくは大丈夫だろう。そうは言ってもさすがに休養しないと体が持たないとは思った。無理をしないで休む時はしっかり休もう。



そんなわけで午後から買いものついでに住宅展示場に行ってみた。理由はガレージハウス、一体どのくらいで出来るものかちょっと聞いてみたかった。本気で建てるのかと言われると、「うーん、どうなんだろう・・・。」と言う感じだが、知識としてちょっと聞いてみたかった。



まず、始めに行ったのが、Mホーム、ここは今の実家を建てた住宅メーカーで話をすると結構積的だった。ただ、坪単価はかなり高くてとても思った金額では収まりそうもない。住むところがあってただの趣味で何千万もかけてガレージハウスを建てると言うのもどうかなとも思う。



次にA化成に寄ってみた。ここは建坪20坪程度の小ぶりな仕事には全く気がなくて、アパートを建てないかとか、大きい仕事ばかりを振られた。土地を処分するのが一番良い。もしも、安いので良ければ地元の建築業者に頼んだ方が良いとか言っていた。



Mホームのことは、「建て売りと大して変わらないのに坪単価が異常に高い」とか言っていた。仲が悪いんだろうか。そうかと言って帰って来たが、まあ考えてみればそこに住むわけでもないのに何千万もかけるのはばかげているかもしれない。



この問題は再検討と言うことにして取り敢えず次期支援バイクの購入と車の買い替えでも考えるか。車とバイクの置き場に駐車場2コマ借りても年間20万だからねえ。ガレージハウスを建てることを考えると100年以上も借りられる。やはり超贅沢と言うべきだろうか。まあ、これも話のタネと言うことで、・・・。



Posted at 2015/11/08 20:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation