• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

WEC第4戦、トヨタ7号車が優勝、‥(^。^)y-.。o○。




10月14日(日)静岡県の富士スピードウェイで2018年-2019年スーパーシーズンのFIA世界耐久選手権(WEC)第4戦富士6時間レースの決勝が行われ、TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRIDが母国でワン・ツー・フィニッシュを果たした。

■TS050 HYBRID 7号車 (小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス):
決勝: 1位、 230周、ピットストップ 8回、スターティンググリッド:8番手、最速ラップ(1分25秒603)

■TS050 HYBRID 8号車 (中嶋一貴、セバスチャン・ブエミ、フェルナンド・アロンソ):
決勝: 2位(トップと11秒440差)、 230周、ピットストップ 8回、スターティンググリッド:1番手、最速ラップ(1分26秒043)

予選で速さを見せながらも無念の失格により8番手からの追い上げを強いられた小林可夢偉/マイク・コンウェイ/ホセ・マリア・ロペスのTS050 HYBRID 7号車が今季初勝利。中嶋一貴/セバスチャン・ブエミ/フェルナンド・アロンソの8号車はレースを通して僅差の戦いを続け、11秒差の2位でチェッカーを受けた。

この結果、トヨタは母国富士で開催された7回のWEC戦のうち、6戦を制覇。小林とコンウェイにとっては、彼らにとってのWEC初勝利となった2016年の富士戦以来、昨年からチームに加わったロペスにとっては、記念すべきWECでの初勝利となった。

この勝利により、TOYOTA GAZOO Racingは首位につけるWECのチーム選手権で2位のレベリオンとの差を14ポイントへと拡げた。また、ドライバーズ選手権でも首位の中嶋、ブエミ、アロンソの3名がライバルとの差を拡大。今大会で勝利した7号車の小林、コンウェイ、ロペスは8号車の3名に13ポイント差のランキング2位に浮上した。

■決勝レース

前夜から降りだした雨は午前中に渡って降り続け、午前11時の決勝レーススタート時になっても水煙が上がるほどのウェットコンディション。このため、1周のセーフティカー先導ラップの後に本戦が開始された。2台のTS050 HYBRIDはフロントに電動モーターを搭載する四輪駆動の特性も活かして、スタートダッシュを決めた8番手スタートの7号車小林は、僅か2周でトップを走るチームメイトに続く2位へと浮上して見せた。

7号車は早めのタイヤ交換で一旦ポジションを落とし、差が広がったものの、30分過ぎに他カテゴリー車両のクラッシュにより導入されたセーフティカーにより、幸運にも上位勢とのマージンを詰めることが出来た。レースが始まると共に雨は上がり、30分ほどのセーフティカーランの間に路面はどんどん乾き出した。レースが再開されると、各車は次々とドライタイヤへと交換。タイヤ交換後、7号車の小林は、8号車中嶋の前に出ることになり、2台は僅差のまま、3位以下のライバルとの差を拡げていった。

スタートから1時間半が過ぎ、8号車は3回目のピットで、中嶋からブエミへとドライバーチェンジ。10秒ほどあった首位7号車との差は1秒を切るまでに縮まったが、小林は首位を死守。2時間半にわたる力走を終えてコンウェイへと交代した。

その後、2台のTS050 HYBRIDはピットインのタイミングの違いにより、その差を広げたり詰めたりしながらハイペースで周回を重ねた。残り2時間ほどの時点でコース上に車両がストップしたことによって出されたフルコースイエローのタイミングで2台はピットイン。2位アロンソが猛追もコンウェイとロペスが20秒の差をしっかり守りきる力走を見せた。

残り1時間20分ほどで8号車は中嶋へ、残り30分ほどで7号車も小林へとドライバーチェンジ。2台は20秒ほどの差を保ったままレースを支配し、午後5時、7号車がトップ、8号車が2位でチェッカーフラッグを受け、チームにとって完璧なワン・ツー・フィニッシュを成し遂げた。

■村田久武 TOYOTA GAZOO Racing WECチーム代表:

「“地元”富士スピードウェイでファンの皆様に最高のレースをご覧いただくことが出来、そして素晴らしい結果を挙げることが出来、本当に嬉しく思っています。この週末を通し、多くの暖かいご応援を頂きましたので、見応えのあるレースをお楽しみ頂きたいと願っていました。

“地元”富士でのレースは、我々にとって、とても重要で、目指す目標は、ファンの皆様や関係者の方々の前でワン・ツー・フィニッシュを果たすことでした。めまぐるしく変化する天候や路面状況に苦戦しながらもチーム全員の頑張りによって目的を果たすことが出来ました。今日のチームの働きをとても心強く思っています」。




小林可夢偉も今回は勝ててよかったねえ。ピットロードのスピードオーバーで予選タイム抹消というペナルティを受けたが、それを跳ね返して優勝は立派。ルマンの時、2位でフィニッシュした小林可夢偉の寂しそうな顔は今でも記憶に残っている。今回勝って少しは気持ちも変わっただろうか。今後のトヨタの活躍を祈る、‥(^。^)y-.。o○。



Posted at 2018/10/15 22:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月15日 イイね!

大型二輪に乗ろう(越前二ノ宮剣神社を目指して、・・(^。^)y-~。)

大型二輪に乗ろう(越前二ノ宮剣神社を目指して、・・(^。^)y-~。)


今日は久々バイク旅の日だが、秋雨前線のしっぽがかかって雨が降っている。どうも予報通り神奈川、静岡は雨のようだ。仕方ないので完全雨装備で出かける。やはり静岡はずっと雨、愛知に入るとやっと晴れ間が見えて来た。でも雨衣を脱ぐわけにも行かず、そのまま養老SAまで走った。


養老で雨衣を脱いで軽く昼飯を食ってバイクにも給油、リッター175円だって?恐るべしではあるが、下界のスタンドも160円ほどなので価格差は縮まっている。今日は鯖街道はやめて越前二ノ宮剣神社に向かう。走るのが目的なのでどこでもいいんだけど、・・。自宅から460キロ走って到着、ずいぶん田舎だが、参拝客はそこそこ多い。


剣神社から近江八幡市のニューオウミに向かう。140キロと言うので東京から富士市くらいの距離がある。癖のあるCB1300、高速は全く問題はないが、発進でガタついたりちょっとアクセルを開けすぎるとエンジンが唸ったりする。端から見ればへたくそと思うかもしれないが、それは僕のせいじゃない。ホンダのせいだ。


要は不安定になる回転域を使わなければいいので早めに変速してアクセルを開ける。アクセルコントロールとクラッチコントロールがうまくなるに違いない。何だかんだで今日は600キロを走った。うーん、バイクはいいねえ、・・(^。^)y-~。

※ 10月14日分の記事です、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/10/15 20:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年10月14日 イイね!

2018年上半期のスクランブルは561回、2003年以降2位タイの多さ、‥(^。^)y-.。o○。




防衛省は12日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、4~9月に航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数が561回だったと発表した。昨年度同期と同数で、上半期としては記録の残る2003年以降で2位タイの多さだった。領空侵犯は確認されていない。



防衛省によると、中国機への緊急発進が過去2番目に多い345回で58回増えていた。ロシア機へは56回減の211回だったが、新型戦闘機スホイ35が日本周辺の空域で9月19日に初確認された。【前谷宏】




これだけ振り回されると戦闘機の数を増やす必要があるだろう。中国などは意図的にやっているので数にはある程度数で対抗せざるを得ない。14個飛行隊を18個飛行隊に80機増やして360機程度は必要だろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/10/14 01:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年10月14日 イイね!

空自、F35Aを20機追加購入へ、‥(^。^)y-.。o○。




政府は、航空自衛隊に配備する最新鋭ステルス戦闘機「F35A」について、追加で約20機を取得する方向で検討に入った。年末にまとめる次期中期防衛力整備計画(中期防、2019~23年度)に明記する。現行の配備計画分と合わせて約60機態勢を目指す。航空戦力を急速に増強する中国に対抗するのが狙いだ。


複数の政府関係者によると、追加取得は早ければ20年度から始める。約20機は1飛行隊分にあたる。配備候補地は空自の新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)、百里基地(茨城県)などが浮上しており、配備時期は24~27年度頃を想定している。新田原なら、中国を念頭に置いた南西方面の防衛態勢強化につながる。政府は年末までに候補地を絞り込む。




100機くらい買うかと思ったけど60機か。3個飛行隊分でF15改良型が100機で5個飛行隊分、そうするとF3の分は6個飛行隊分120機ということか。若干プラスされて130機程度、F2と同じくらいの規模になる。でもこれじゃあ少な過ぎるのでやはり英国との共同開発が望ましいねえ。そうすれば300機程度+輸出分でそれなりに数が確保できる。できれば日本の分だけで200機くらい欲しいが、ちょっと難しいかな。戦闘期待を4個飛行隊分も増やさないといけないからなあ。取り敢えずF35が60機でも上出来だろう。でもこれで次期戦闘機は日本で開発がはっきりしてきたようだ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/10/14 00:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2018年10月13日 イイね!

辺野古移設で対話と言っても方向が真逆だからなあ、・・(^。^)y-.。o○。




安倍晋三首相は12日、沖縄県の玉城(たまき)デニー知事との初面会に応じた。首相が丁寧に対応した背景には、知事選で与党候補が敗れた影響を最小限に食い止めたいとの思惑がにじむ。ただし、翁長雄志(おながたけし)前知事時代の執行部を引き継いだ玉城県政に対し、政府の不信感は根強い。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、双方の立場は大きく異なったままだ。

首相と玉城氏との面会は、意外な話題でスタートした。玉城氏は辺野古移設の問題を後回しにして「沖縄振興予算に増額をお願いしたい」と述べた。知事選では「補助金頼みの県政から脱却する」と訴えたが、前言を翻して頭を下げた。

辺野古移設に関しては、国と県、米軍による3者協議を申し入れた。「(移設を)認められないという民意が改めて示された」と原則的立場は述べたが、翁長氏のように報道陣の前で政権を面罵しなかった。

玉城氏は首相と面会後、菅義偉官房長官とも個別に面会した。4日の知事就任から8日後の会談は、初会談まで約4カ月を要した翁長氏への対応と異なる。

政府高官は「向こうの姿勢が違いますよね」と述べ、玉城氏の柔軟なイメージが政府を動かしたと説明する。しかし、首相の脳裏には、来年の統一地方選や参院選などがあるのは明らかだ。玉城氏に低姿勢に徹して謙虚さをアピールし、知事選敗北で生じた負の連鎖を、他の選挙に波及させない狙いがある。

一方、初面会の雰囲気と裏腹に政府と県の協議が順調に進むとはかぎらない。

 「V字案については、地元の合意など取られたものではない」

翁長知事時代から基地問題を担当する池田竹州知事公室長は10日の県議会委員会で、辺野古に2本の滑走路を建設する現行計画について、こう答弁した。

しかし、V字案は騒音などを懸念する地元の要望を受けて政府が修正したもので、名護市長と宜野座(ぎのざ)村長が平成18年4月、基本合意書に署名した。稲嶺恵一知事(当時)も同年5月にV字案を基本とする対応に「合意する」とした基本確認書に署名している。

過去の経緯を無視して「合意していない」と述べる玉城県政を相手に協議しても、禍根を残す可能性は否定できない。政府高官は玉城氏との今後の会談について「そんなに会う必要はないだろう」と述べた。(杉本康士、中村智隆)




沖縄知事選では政府は普天間の危険除去と基地機能の辺野古移転を前面に出して選挙戦に臨むべきだった。弔い合戦で逆風の上に変に焦点をぼかして反感を買ったように思う。対話対話と言うが、双方の終着点が近いなら対話も意味があるが、右と左、真逆では意味をなさない。選挙結果が大敗だったのでちょっと様子見なんだろうけどしばらくすればまた動き出すだろう。それにしても沖縄ももう少し合理的な思考ができないものかなとは思うが、・・(^。^)y-.。o○。


Posted at 2018/10/13 12:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation