• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

今日はひたすらコペンで走ってきた、‥(^。^)y-.。o○。

今日はコペンで富士箱根を走ってきた。外出するなと言うが、車に乗って走っているだけで寄ったのは駒門と鮎沢のPAのトイレに2回だけだから室内にいたのと一緒で特に問題はないだろう。走行距離は223キロほど、燃費は18.8キロ、ガソリンはリッター116円だった。目的は観光や食い物ではなくて走ること、これである。

毎度の話になるが、コペンと言う車、なかなか恐るべき車ではある。高速の合流などの加速も結構鋭い。アクセルを踏めばすぐに120キロくらいにはなるし、そのまま140キロまで加速は衰えない。まあエンジンが660㏄なので圧倒的な加速というわけではないが、もたつき感はさらさらない。また富士山スカイラインの上りでも結構な勢いでガンガン上がって行く。またコーナリングも固め過ぎというくらい固めた足回りでちょっとくらい無理をしても破綻なくするりとコーナーを抜ける。シートはレカロなのでホールドもよくしっかり体を支えてくれる。

箱根に入ると首都圏ナンバーの車が結構いる。それでも例年に比べれば比較にならないほど少ないが、・・。それでも箱根の静岡県道401号を走った時など首都圏ナンバーのメルセデスもBMWもアウディも「そこのけ、そこのけ、コペンが通る」状態でただ前を塞ぐ邪魔な車に過ぎない。もっとも首都圏ナンバーはあまり山坂道には慣れていないんだろうけど、・・。

県道401号で先を走るミニが横によけたのでパスして前に出たら後ろから追いかけてきた。県道736号の方には入っても付いてくるが、あそこは道路幅員が狭く曲がりくねって対向が見えないのでかっ飛ばすと危ない。ブラインドでは十分対向に注意して走るが、ミニはついて来ない。タイトな山坂道では気合と度胸、そしてテクニックだ。途中、ちょっと止まっていたらミニが後ろから来てこっちの横に止めて若いあんちゃんがこっちを見ていた。

コペンと言う車、他人が乗っているのを見ると「よくもまあこんな小さい車に狭苦しく乗っているな」と思うが、実際にはそれなりの快適スペースは確保されている。広くはないが、狭苦しいという感じはしない。一人で日常の買い物程度なら十分間に合うし、走りはかなりレベルが高い。このままコペンに乗っていてもよかったのだが、まあ、乗れるうちにそれなりの車に乗ってみようということで、まあ約束もあったし、乗り換えたのだが、・・。

その86GR、やっとディーラーから連絡があり、「連休明けに車が入り、その後、ナンバーを取ってオプションをつけると渡せるのは5月の下旬」と言うことだった。あの車、改造車なので持ち込み登録なんだそうだ。面倒くさい車ではある。あと1か月、新型コロナ肺炎などに感染したら目も当てられない。やっと納車の連絡が来たのでここはひとつ自重して待とう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/26 22:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年04月26日 イイね!

大型二輪に乗ろう(125ccバイクが売れているとか、‥(^。^)y-.。o○。)

最近バイクの販売が増えているそうだ。新聞などの報道によると、3月の国内出荷台数は前年同月比から7.3%増えて3万6800台となり、同月としては3年ぶりの増加だそう。原因としては、新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関を避ける動きが広がり、通勤利用のためバイクを買い求めている人が増えているとのことだ。自工会がまとめたデータでは、3月の国内4メーカーによる国内出荷台数として前年同月の実績を2カ月連続で上回っているとか。排気量251cc以上のいわゆる小型二輪でも5198台と2.6%の増加となっている模様。ホンダも3月の販売台数で前年比2割増しに。小排気量モデルを中心に好調な売れ行きを見せているようだ。

市街地で使い勝手抜群の原付二種
特に伸びているのが50cc超125cc以下のいわゆる「原付二種」(原二)と呼ばれるカテゴリーである。実はここ数年、すでにその傾向が顕著ではあった。2018年には販売台数は前年に比べ2割増の10万5536台となり、続く2019年1~6月も4万9450台と同10%増になっている。
背景にあるのは2018年7月に施行された道交法改正だ。これにより普通自動車免許を持っていれば、AT小型限定自動二輪(原二)免許を最短2日で取得可能になったことが大きい。また、「モンキー125」などをはじめ、かつての名車をオマージュした新型モデルを相次いで投入したことなども活性化につながっているようだ。

そもそも世界的に見れば125ccクラスは4輪の付帯免許で乗れる国がほとんどだが、2輪大国であるはずの日本だけが何故か50cc(原付一種)までとガラパゴス化していた面は否めない。その意味では、これを契機にさらなる普及拡大を目指したいところだ。原二は50cc以下の原付一種とは違って30km/h速度制限や交差点での二段階右折も不要。しかも2人乗りもオーケーである。つまり、通常のバイクと同等の機動力があり、高速道路こそは乗れないものの、市街地では軽量コンパクトなメリットを生かして抜群の使い勝手を発揮する便利な乗り物となる。渋滞にもほとんど影響されず、場所によっては自転車と同じ駐輪場に停められる場合もあるなど通勤・通学はもちろん、都会の移動手段としても重宝だ。

また、原二は125cc超のバイクと違って重量税が課されず、250cc超のような車検も要らない。保険もファミリーバイクなど自動車保険に付帯するものとして、本人や家族が自動車の任意保険に加入していれば同時に加入することも可能。燃費もリッター50kmを超えるモデルも多く、4輪などに比べれば維持費も相当低く抑えられるなど経済的なメリットも大きい。新型コロナウイルスによる災禍については一日も早い収束を願うばかりだが、この機会に交通手段から普段の生活スタイルを見直すことも必要かと思う今日この頃である。


普通二輪小型AT限定免許の取得希望者は新型コロナ肺炎流行前からかなり増え始めた。その理由は普通二輪小型AT免許が土日の2日間で取れるとことなどとともに原付一種が制限速度30キロだの二段階右折だのと制限があり、また、バイクメーカーも原付一種の生産を縮小しているので「それならば維持費も大して変わらない125に乗り換えよう」と言うのが多かった。

うちの教習所は125ATの教習車が2台しかないので1組しか教習ができない。それで「需要があるのだからせめてあと2台買え」と言ったのだが、「中古の教習車がない」とかでなかなか買わなかった。今はどうなったか知らないが、ホンダが教習車改修キットを出したので今なら新車で買えるだろうけどケチだからなあ。まあ、教習所も強制休業で大変だからどうなるかねえ。

確かに125はパワーもあるし、幹線道路でも流れに乗って走れるし、2人乗りもできるし、半径10キロ程度の近所のコミューターとしては使い勝手がいい。欠点としては高速に乗れないので遠出は疲れる。それから原付のノリで走り回るので事故が多いらしい。特に通勤時は急ぐので路側帯を走ったり、信号をすっ飛ばしたり、一時停止を怠ったり、また、本格的なバイクと違い軽装備で乗るので死亡事故が多く発生しているとか。神奈川の死亡事故第一位は高齢者、第二位はバイクだった。

そんなわけでバイク教習卒業者には、「成人男性が出せる最大の力は0.3馬力ほど、持続的に出せる力は0.1馬力程度、原チャリでも4~5馬力ほどのパワーがあるということは成人男性40人から50人分くらいの力を出す。100馬力と言うと成人男性千人分ほどのパワーになる。機械が生み出すパワーをなめてはいけない。アクセルをガバ開けしたりすれば命なんかいくつあっても足りない。慎重な運転をされたい」と言っていた。

CB1300スーパーボルドールなど自分の股の下で1100人の成人男性が一生懸命ペダルをこいでいるのである。恐るべしではある。バイクが売れるのはいいことだが、機械が生みだす動力で動くバイクはチャリンコとは違うのだから安全第一で乗ってほしい。もっとも最近のチャリンコは自爆テロのような乗り方をするのが大勢いるからある意味バイクよりも始末が悪いかも知れないが、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2020/04/26 02:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月25日 イイね!

パチンコ屋、今は営業を止めてもらいたい、‥(^。^)y-.。o○。

作家の百田尚樹氏(64)が25日、新型コロナウイルス禍の外出自粛要請が出されているなか、営業を続けるパチンコ店に通う客を自身のツイッターでこきおろした。
 
「非常事態宣言下、皆がウイルスの感染を恐れて、人の集まるところを避けて暮らしている現在、パチンコ屋が開いてると聞けば、ウイルス感染も気にせず、他県まで通い、朝から並ぶ人間は、どう見てもパチンコ依存症だろう」と断言。さらには「少なくとも正常な判断力や理性は失っている」とも分析した。
 
大阪府は24日に休業要請に応じなかったパチンコ店6店舗の名前を公表したが、一部では25日も営業を続けていることが確認され、開店前には客が行列をつくっていたという。6店舗のうち、休業に応じた大阪市内の2店舗については、大阪府のホームページ上で公表された店名と所在地を黒塗りにした。
 
そのためフォロワーからはパチンコ店が威力業務妨害で大阪府を訴える可能性があると意見されたが、「名前公表が威力業務妨害にあたるかね。パチンコ店を擁護するなら、よそでやってくれ」といなした。百田氏は大阪市出身。


パチンコやっている連中には元から正常な判断力や理性などない。未知の新型ウィルスによる感染症の拡大などどんなことかも分かっていないし、自分が感染するなどとも思っていない。まして自分がやっていることが感染を拡大させる可能性が高いなどという認識などさらさらない。近所にパチンコ屋があるが今日も大盛況だった。結構遠くから来ているのも多かったようだ。感染症防護のための法令に基づく営業停止要請が威力業務妨害かねえ。威力業務妨害の威力は違法な有形力の行使による正当な業務の妨害で法律に基づいた休業要請は違法な有形力の行使には当たらないのは明々白々ではある。ただ一つだけ同情と言うか、やむを得ない理由は日銭で食っているところはその日銭が入らなくなるとその日から資金繰りに困ってしまうだろうから個人営業のパチンコ屋は止めることにはかなり高いハードルがあるんだろうけど、まあ個人的にはパチンコ屋がないと困ることは一つもないが、楽しみ方は人それぞれだからな。ただパチンコで身を持ち崩したのをずい分と見てきたので、パチンコ屋はない方がいいとは思うが、まあ、それはそれとして、今は控えていただきたい、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/26 00:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月25日 イイね!

マスクをしないものは人にあらず、‥(^。^)y-.。o○。

マスクがないと言うが、世の中、9割くらいの人がマスクをしている。マスクをしていない人はもうほとんどいない。普通に売っている不織布のマスクにウィルスの遮断効果はないが、まあ、寺社仏閣のお守り+くらいの効果はあるんだろう。そんなわけでこれまではあまりマスクをしなかったが、さすがにこんな状況になって来るとマスクなしで街中を歩いていると白い目で見られるし、最近はスーパーなどでも「マスク着用」なんて書かれているのでマスクなしでは生活できなくなってきた。

先日、マフラーで顔を覆ってホームセンターで三又鍬を買ってレジにおいたら女性店員が一歩後ろに下がった。強盗とでも思ったんだろうか。帝国海軍手拭いで顔を覆っていたら店の前に出ていた飲み屋のおっかさんに笑われた。失礼な女将ではある。

それで自衛隊仕様の防塵マスクを買って着けることにした。これは迷彩柄の単なる筒でそれで首から顔の下半分を覆うものでカバーできる範囲が広いのは利点だが、ウィルスの予防効果はない。ただ着けていれば自分が出す飛沫感染の防止にはなるだろうし、相手の飛沫もそれなりに防げるだろう。何よりも布製なので何度でも洗って使えるところがいい。それに最大の効果はマスクをしている人に分類されることではある。ちょっと普通のスタイルではないが、・・。東名駒門PAの自衛隊グッズコーナーに10個ずつ程置いてあったが、あっという間になくなって補充もされないようだ。マスクと名がつけば何でもあっという間になくなる今日この頃ではある。

マスクをしてもウィルス防護にはならないが、飛沫拡散をある程度は防止できるだろう。だから人と会ったり人混みに出たり乗り物に乗ったりする場合は着けた方がいいかも知れない。ただ効果は着けないよりはましという程度でマスクをしていれば感染しないなんてものじゃないけど、・・。それでも皆さん争ってマスクを買おうとするのはやはりマスク信仰は相当なものなんだろう。まあ裸で晒すよりは何かで覆っていた方が安心だというのは人情だろう。

しかし、アベノマスクもあれに466億円使うならその分を各自治体に医療補助として分配してやった方がいいんじゃないだろうか。もっともそうすると各県均等分配で10億か。どっちがいいんだろうかねえ。しばらくはマスクは離せそうもない世相が続くようだが、まあ、何よりも人に接触しないようにすれば早めに終息するだろう。ここはもうひとがんばりが必要だろう。がんばれ、日本、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2020/04/25 23:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月23日 イイね!

86が音沙汰がないのでコペンで走ってきた、‥(^。^)y-.。o○。

仕事を首になってから時間があるので四輪やバイクで出かけることが多くなった。新型コロナ肺炎対策で外出するなと言うことだが、あのウィルスは人につくので人と接触しなければ問題ない。もしも日本国民すべてが2週間人との接触を全て断ってしまえば肺炎は終息する。一切の接触を断てばの話でそれは不可能ではあるが、・・。その点でバイクや四輪は行先で観光したり食事をしたりしないでただ走っていれば特に問題はないだろう。車の車内は自宅と一緒だし、バイクの場合はウィルスなどぶっ飛んで行くだろう。まあPAやSAでトイレくらいは寄るが、その程度なら問題ないだろう。まあそんなこんなで富士山のふもとの裾野まで行って来た。実は駒門PAに自衛隊用の防塵マスクが売っていたので買いに行ったのだが、さすがにしっかりしているようでみんな売り切れだった。マスクと名がつけば何でもあっという間に売り切れるようだ。まあそれはそれとしてコペンの切れのいいしっかりした走りを楽しんできた。86GRはまだ何の音沙汰もない。発注からもう5か月目になるが、3月の下旬に「4月半ばまでには納車できそうだ」とディーラーから言って来たが、それが沙汰闇になってからはうんでもスンでもなくなってしまった。そう言えば新型86・BRZの記事が出始めた。スバルは7月でBRZの受注を打ち切るとか。トヨタはブラックエディション86台を売り出すが、これが特別仕様車は最後ではないかと言う。次がどんな車になるかと言うと、・・・

2020年1月、2月の販売台数を見ると、1月が86の340台に対してBRZは64台。2月は同343台に対して同37台と、約10分の1程度まで落ち込んでいる。トヨタとしては「86はまだ充分商品力がある」という判断なのに対し、スバル側は「早く次期モデルに移行したい」という、それぞれ異なった事情がある、というのがそのトヨタ関係者の見方だ。また、両社の異なる事情は、商品戦略についても現れているという。スバルは「2030年までにスバル車による交通死亡事故ゼロ」の目標を掲げ、今年1月20日に行われた「SUBARU技術ミーティング」で中村知美社長がより具体的な技術発表を行い、安全性の推進を強く表明した。そのいっぽうで、BRZはスバル車の中で唯一「アイサイト」を搭載していない。そのことがスバルにとって「問題」ということなのだ。このことが次期モデルに大きく影響を与えていることが今回判明した。

現行型86/BRZが開発当初ベンチマークしていたライバル車はポルシェケイマンだった。進化しているポルシェケイマンに対し、次期86/BRZはどう対抗していくのかが注目されるが、プラットフォームなど、基本的なパッケージはこれまでの86/BRZと同じ。

しかし、大きく進化するのがエンジンとトランスミッション系と言われている。エンジンは現行の2L、FA20から、2.4LのFA24と変更され、パワーは207psから220psへ、トルクも21.6kgmから24.5kgmとなる見通し。スペック的には強烈な進化とはいえないものの、新時代への対応としてATモデルのスポーツ性を維持しながらも使いやすさを特化する。これが次期86/BRZの大きな武器となる。もちろん、アイシンAW製の6速MTは用意されるが、大きなマーケットである北米だけでなくグローバルでATの需要が高まっていて、トルク特性の重要性からエンジンのスケールアップが図られている。つまり、誰もが楽しめるスポーツカーが次期86/BRZのテーマでもあるわけだ。サイズ的には全長4250×全幅1780×全高1315mm、ホイールベースが2570mmで変わらないと言われる。

・・・なんだそうだ。要するに基本はあまり変わらずにエンジンの排気量を少し大きくしてトルクを増してATトランスミッションにマッチするように改良するのだろう。「誰でも楽しめるようになったらそれはスポーツカーじゃねえだろう」と思わないでもないが、まあそれはそれで良いことなのだろう。それから次は86はGRの専売になるんだそうだ。まあこれも車雑誌情報の受け売りなんで事実は不明ではあるが、可能性としては大いにあるだろう。そうするとGRとかGRSportsばかりになるんだろうか。もっとも現行が来ないのに次がどうのこうのと言っても始まらない。もうオーダーから5か月目、そろそろ連絡があってもよさそうなものだが、これも新型コロナ肺炎の影響かもしれない。困ったものではある。感染しないように気をつけよう。ぜひ人との接触を避けて、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/23 15:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation