• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

MT車は楽しいよ、運転が好きならの話だけど、‥(^。^)y-.。o○。

あえて3ペダル車に乗るという賢い選択
日本ではすでに98%で2ペダルのAT車であり、もはや燃費性能でも変速スピードでもAT車の方が優れている。性能面で考えれば3ペダルMT車に乗るメリットはないと言えるだろう。とはいえ、そういった理屈を抜きにしても3ペダルMT車に乗りたいと考える人は一定数存在しているのも事実。フィルムカメラであったり、レコードだったりを愛好する人たちにも通ずるものがあるのかもしれない。
 そこで今回は、現在新車でラインナップされているMT車の中から独断と偏見で乗っておきたい国産車をピックアップ。今後、より縮小が予想されるMT車だけに今がラストチャンスかもしれない。

トヨタ・カローラシリーズ
2019年9月に通算12代目へとフルモデルチェンジを果たした「カローラ」(ハッチバックのカローラスポーツは2018年6月に先行デビュー)。新たにトヨタの新世代プラットフォーム“TNGA“を採用し、ボディも3ナンバー化された新世代カローラと言える。そんな新型カローラには、セダン、ツーリング(ワゴン)、スポーツ(ハッチバック)という全てのボディタイプに6速MTを設定。先代でもMTは申し訳程度に用意されていたが、今回は6速MTモデルのみ1.2Lターボを用意する(セダンとツーリングのみ)という力の入れようだ。3ナンバー化したとはいえ、比較的コンパクトなボディを持つセダンとステーションワゴンにMT車が用意されるのは稀有な例と言えるだろう。

日産・フェアレディZ
新型の噂も聞かれるようになってきた「フェアレディZ」。現行のZ34型は2008年デビューなので、すでに12年が経過した長寿モデルということになる。しかし、搭載されるVQ37VHR型エンジンのポテンシャルは未だに一級品ということに異論はないだろう。いまや希少なV6 3.7リッターの大排気量自然吸気エンジンを、MTで操れるクルマは国産車においてフェアレディZだけ。どこまで事実か分からないが、次期フェアレディZはダウンサイジングターボになる説が有力のようなので、最後の国産大排気量NAのMT車となる可能性も非常に高いようだ。

マツダ・MAZDA6
2012年に3代目のアテンザとして登場し、2019年7月のマイナーチェンジのタイミングで「MAZDA6」へと改名されたマツダのフラッグシップモデル。用意されるエンジンは、直列4気筒の2リッターと2.5リッターのNAと同2.5リッターターボ、そして2.2リッターのディーゼルターボエンジンの4種類となっている。この中でディーゼルターボエンジン搭載車に6速MTを設定。どちらかというと粛々と走行することがメインであるフラッグシップセダンでありながら、450N・mという大トルクを発生させるエンジンをMTで操れる楽しみを残しているところがマツダらしいと言えるのではないだろうか。なお、セダンだけでなく、ワゴンも同様のラインナップになっている。

ホンダ・S660
「S660」といえば、軽自動車ながらミッドシップにエンジンを搭載したオープン2シーターという贅沢な設計。現在販売されている軽自動車の中では、唯一無二の後輪駆動の本格的スポーツモデルとなっている。エンジンこそ“Nシリーズ“に搭載されるユニットを使用しているが、ボディや足回りなどはほぼ専用設計だ。搭載されるMTも軽自動車史上初となる6速MT。これほどまでに凝った車両が198万円(デビュー当時)と200万円を切る価格で販売されたのは奇跡と言っても過言ではないかもしれない。先日マイナーチェンジを実施したばかりだが、メカニズム的な変更はなく、内外装の変更が中心だったことを見ても、当初から高い完成度を誇っていたことをうかがい知ることができるはずだ。(小鮒康一)


大方は仕事で必要とか言うことで教習所にAT限定免許の条件解除のために通ってくるのが結構いたが、どれもこれも「本当に免許を持っているのか」と言うほど下手で2回、3回は当たり前、4回目、5回目で合格なんてレベル、4、5回落ちると若干裁定が甘くなるようだが、審査をバシバシ落ちまくっていた。坂道発進で坂の下まで落ちたなんて言うのは未だしもS字やクランクで脱輪とか、一時不停止とか安全不確認とかもう散々だった。みんなクラッチを嫌がるが、クラッチは使い方を身に着けてしまうとあんなに便利なものはない。クラッチはエンジンの動力をミッションに伝える機構だが、クラッチはアクセルにもブレーキにも使えるし、速度の微細なコントロールにも使える。低速でのバイクのコントロールにはクラッチが必須だ。最近はATも進歩していて加速も速いし、燃費もMT以上だが、運転の楽しさ、面白さという点ではMTが上だろう。もっともこれには『車の運転が好きなら、‥。』という条件が付くが、・・。これまで車もバイクもMTばかり乗ってきた。今のコペンはMT、ATだったのはサイファだけでこれはMTの設定がなかったから、・・。バイクも全部MT、・・おっとクロスカブはオートクラッチ付きのMTか、・・。人によっては「MTなどは時代に取り残された遺物」などと言うが、何でもかんでも自動がいいわけでもない。ここには出ていないが。コペンもMTで乗るととても面白い。次は86でこれもMT、GRはMTしかない、だが、やっぱり車に乗るならMTが面白いと思う。でも運転に興味がない人には相当に面倒くさいだろうからそういう人はATを選択した方がいいと思う。最近はATの方が価格が安いしねえ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/04/22 16:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年04月20日 イイね!

高須医師の言う通りで新型肺炎は人と接触しなければ問題はない、‥(^。^)y-.。o○。

高須クリニックの高須克弥院長(75)が20日までに自身のツイッターを更新。1人で外食したことを報告し、賛否が巻き起こっている。高須院長は19日夜、「僕は広い風通しのよいところで一人で八丁味噌うどんを食っています。僕はこのお店の今日の第1号のお客です」と報告。「無人の新幹線車両くらい安全な環境です。グリーンゾーンとわかった場所では我慢は不要です。半べそかいてる子供たちにも教えてあげてください」と続けた。
 
これに批判的な声が上がると、高須院長はうどんを食べている写真をアップした上で「誰もいない広いお店で美味しい八丁味噌うどんを食べているのを非難されるとは思いませんでした」とツイート。「僕は物凄く臆病者です。安全が確認できてから動きます」とし、無人の状況でもコロナを恐れて自粛することは「『羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く』です」と、失敗に懲りて必要以上に用心深くなり無意味な心配をすることを意味することわざを例にあげた。
 
また、作家の百田尚樹氏(64)が「高須院長に同情します。院長は1月から警鐘を鳴らし続けてきました。今回、外食する院長を批判する人たちのほとんどは、1月の時点ではコロナなんかたいしたことがない思っていた連中でしょう。君たちに言いたい。院長は君たちの誰よりも、何が危険で何が安全か知っている」とツイートすると、高須院長はこれを引用リツイート。
 
その上で「百田尚樹先生。僕をご理解くださり、空気に迎合せず、盲動する人々を啓蒙してくださり、ありがとうございます」と感謝し、「話は変わりますが、百田尚樹先生のスキンヘッドは潔くて素敵です。植毛プレゼントしません」とメッセージを送っていた。(報知新聞社)


昨日は江の島や箱根など東京近郊の観光地に東京。横浜などから人が押し寄せたそうだ。千葉などにも人が押し寄せているらしい。1国は東京や横浜ナンバーの車で大渋滞だった。郊外ならウィルスがいないと思うのかもしれないが、それはとんでもない間違いだ。ウィルスは東京の空気中を漂っているわけではない。人についているのだから人が大ぜい移動すればその場所の感染リスクが高まる。ウィルスは人の体の中にいてそれが唾液や痰、糞便などによって体外に出てきてそれを吸い込んだりあるいはウィルスが付着した場所を触った手などで目、鼻、口などを触れば感染する。だから外出してはいけない、人と接触してはいけないという。新型コロナ肺炎ウィルスは人の体の中にいて人同士が接触して感染が広がる。花粉の様に空気中を漂っているわけではない。外出しても人のいないところ、あるいは人と接触しなければ問題はない。その点で高須医師の言うことは理にかなっている。人と接触しない。これが大原則だ。外出しようと食事に行こうとかまわない。人と接触しなければいい。これを忘れてはいけない、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/20 14:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月19日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクカバーの話、‥(^。^)y-.。o○)

最近、2年前に買ったブラックのバイクカバーが色褪せしてきたなと思っていたら一部が裂けてしまっていた。裂けたカバーは今のCB1300を買ったときに買ったデイトナのブラックのカバーだったが、2年持たずにお釈迦になってしまった。

バイクカバーは最初に400Xを買ったときはホームセンターで1980円くらいの安いのを買ったが、さすがに紙のような生地ですぐにダメになって、半年後に一目ぼれした初代のCB1300スーパーボルドールを買ったときににりん館で「燃えない、溶けない」とかいうバイクカバーを1万5千円で買った。この無暗に高いカバーは3年半でボロボロになってしまった。

バイクカバーと言うのは当然のこと防水になっているものと思っていたが、その1万5千円のカバーの頂部の生地はどう見ても防水とは思えなかった。そしたらやっぱりザブザブ水を通す。今回裂けてしまったブラックのカバーも同様にザブザブ水を通す。あんなに水を通して何のためのバイクカバーだろうかと思うが、バイクと言うのは基本雨に濡れるものだから防水なんか関係ないんだろうか。

バイクカバーと言うのはバイク自体の保護のためのと思っていたが、「カバーが防火なのでいたずらに強い」とか「ブラックで夜間人目に付きにくい」などと効用が書いてあったのでいたずらや盗難防止のために人目から隠すものなんだろうか。

バイクカバーも3千円くらいのものから2万を超えるものまで様々だ。今日買ったのは9千円ほどでブラックのやつだが、まだよく見てはいないが、これも水をザブザブ通すやつなんだろう。店員に「カバーの耐用年数はどのくらいだ」と聞いたら「目一杯持って3年くらいですね。ブラックは色褪せが激しいので2年程度でしょうか」と言う。そうすると今回ダメになったやつは2年弱なのでそんなものか。

比較的持ちがよくて耐水性があるのはアルミ蒸着生地を使っているカバーだろうか。クロスカブに使っていたアルミ蒸着生地のカバーを実家の玄関先に放っておいたら野良猫がしっこしやがったようで今日片づけるのに拾い上げてゴミ袋に入れたが、何だかえらくしっこ臭かった。クソ猫(4,5匹いる)め、今度締めてやろうかと思ったが、まあかわいそうだから許してやろう。まあそんなこんなで何の効果があるのかよく分からないバイクカバーを買ってしまったが、バイクと言うのはいろいろ様々金がかかるなあ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/04/19 22:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月19日 イイね!

次期戦闘機は日本主導を担保しつつ米国との共同開発で調整へ、‥(^。^)y-.。o○。

米国との共同開発で最終調整に入ることが判明したF2戦闘機の後継となる次期戦闘機。政府は共同開発の相手国として英国を選ぶ方向に傾いていた。一転して米国との共同開発にかじを切ったのは日本主導という次期戦闘機開発の「絶対条件」を満たせる可能性が高いと判断したのが最大の理由だ。日本主導を重視するのは、それが実現できなければ国内の戦闘機生産・技術基盤を維持できない恐れが強いためだ。国内の戦闘機生産は平成23年にF2の最終機を納入したのが最後で、戦後再開して以降初めて途絶え、生産ラインの維持と技術者の存続は年を追うごとに厳しさを増している。日本主導には機体の主要部分の開発を担い、将来的に能力向上の改修ができる自由度と拡張性を確保する意義も含む。共同開発の相手国から技術情報が開示されず、改修がしにくいブラックボックスを極力少なくすることも欠かせない。
 
英政府は技術情報の開示に寛容とみて政府は昨年半ばまでは英国との共同開発に前のめりだったが、英政府は自国企業に仕事を割り振ることに躍起で日本主導には持ち込めないとの見方が強まった。逆に「ブラックボックスだらけになってしまう」(防衛省幹部)と拒否感が強かったF22とF35を基にした派生型の共同開発案を米政府に撤回させたことで流れが変わった。昨年半ば以降は日米両政府間で(1)主に中国をにらんだ脅威認識(2)日米の相互運用性を含めた運用構想(3)企業間協力-について協議を重ね、日本主導を担保しやすいとして日米共同開発に針路を定めた。
 
日米共同開発には苦い教訓もある。戦闘機で初の日米共同開発だったF2では飛行制御のソフトウエアなどの技術情報を米側が開示しない一方、日本側の「虎の子」の技術情報を開示することを迫られ、自衛隊OBは「米側の意向に振り回された」と指摘する。日米両国企業の作業部会と今後の政府間協議では製造分担率、米側提供技術とブラックボックスの範囲が焦点となる。日本主導の実現に向け、政府にはしたたかな交渉と手綱さばきが求められる。(半沢尚久)


結局、日本のパートナーは米国しかないのか。英国はいいパートナーだと思ったが、向こうでも独自の構想が進んでいることとスエーデンが開発に加わったことでちょっと条件が厳しくなったかなとは思ったが、やはりどこも自国が最優先だからなあ。米国は日本主導で開発した戦闘機を自国の主力戦闘機として利用する気はないだろうからその次をにらんだ技術研究開発と自国企業の仕事量の確保だろうか。まあ今回は常にネックだったエンジンも自前で開発が進んでいるようだし、エレクトロニクスは日本製で大丈夫だろうし、日本主導を担保して「多数の敵と戦って敵を見ることなくすべてを撃破できる戦闘機」の完成を目指してほしい。あとは米国にやり込められないようにうまく立ち回ることだね、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/19 08:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年04月18日 イイね!

ガソリン給油は満タン、定量、それとも金額、‥(^。^)y-.。o○。

給油「満タン派」が8割 満タンにする理由は
「乗りものニュース」では2020年4月14日(火)から16日(木)にかけて、クルマ燃料の給油に関するアンケートを実施。1006人から回答が集まりました。

「ガソリンスタンドでクルマに給油するとき、普段は次のどれを選んでいますか?」の質問では、次のような結果になりました。
・満タンで入れる:83.4%
・給油量(リットル)を決めて入れる:3.9%
・金額を決めて入れる:11.0%
・そもそもクルマを運転しない:0.5%
・その他:1.2%
「その他」は、「その時の気分で入れる」(25~29歳、男性)、「通常は満タン。高いときは金額指定」(40~44歳、男性)などです。
「満タンで入れる」理由は、「3.11時に給油に困った経験から」(50~54歳、男性)、「給油回数を減らしたいから」(40~44歳、男性)、「燃費計算」(45~49歳、男性)、「満タン設定にして、3000円ちょうどや30.00リットルちょうどになるようにチャレンジしてます」(45~49歳、男性)、「タンクの防錆対策」(50~54歳、男性)といった回答が寄せられました。

クルマの給油 量や金額の指定は実際いくら?
ガソリンスタンドでクルマに給油する際の「給油量(リットル)を決めて入れる」理由は、「車両重量を抑えたい」(65~69歳、男性)、「1週間で使う量がほぼ決まっているから」(55~59歳、男性)、「カードの支払い額を考えて」(40~44歳、男性)、「給油するスタンドが10Lごとにポイントがある」(45~49歳、男性)、「最近は特に毎週の値動きが激しいから」(40~44歳、男性)などが理由です。
「金額を決めて入れる」の理由は、「ポイントの付与に合わせて」(35~39歳、男性)、「出費額のキリがいい」(30~34歳、男性)、「毎月ガソリン代を決めてるから」(40~44歳、女性)、「お釣りに小銭がないように」(45~49歳、男性)、「今、金欠で…」(55~59歳、男性)、「いっぱい入れると車が重くなって燃費が悪そうだから」(20~24歳、男性)、「あふれる心配がないから」(45~49歳、男性)などでした。
「給油量(リットル)を決めて入れる」と答えた人に対し、最も頻度が多く、かつ近い給油量を質問した結果は次のとおりです。
・10L:17.9%
・15L:10.3%
・20L:46.2%
・25L:2.6%
・30L:12.8%
・35L:5.1%
・40L:2.6%
・その他:2.6%
「金額を決めて入れる」と答えた人に対し、最も頻度が多く、かつ近い指定金額を質問した結果は次のとおりです。
・1000円:6.3%
・2000円:30.6%
・3000円:45.9%
・4000円:5.4%
・5000円:10.8%
・6000円:0.9%
●アンケート実施概要
・調査期間:2020年4月14日(火)20時ごろから4月16日(木)10時ごろまで
・調査方法:Questantのシステムを利用して調査
・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど
・有効回答数:1006
(乗りものニュース編集部)


ガソリンを給油するときは基本満タン、ただ、高速のSAで給油するときは高速を降りて給油するまでに必要な分だけを入れたり、平場のスタンドでも戻るのに必要な分だけを入れることはあるが、満タン法で燃費計算しているので四輪もバイクも基本は満タンで給油する。高速のSA って平場のスタンドよりもリッター20円以上も高いので、満タンで入れても大した額ではないが、必要以上に給油するのは何かしらの抵抗はある。またコスモのカード会員になっているし、最近はdポイントまで付くので通常はコスモで給油している。あ、そう言えばENEOSではTポイントがつくんだな。金額で給油したことはないなあ。コペンは満タンでも30リッター、CB1300は満タンで21リッター、大した量ではないが、ガソリン価格ってどうして高くても安くても、その差額なんて大した金額ではないのに、どっちにしても気になるんだろうねえ、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/04/18 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation