• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

車の運転にかかる安全管理は基本的に運転者がすべて行うべきと思うが、‥(^。^)y-.。o○。

2020年上半期(1月~6月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。裁判部門の第2位は、こちら!(初公開日 2020年2月18日)。
*  *  *
トヨタの最高級車レクサスの暴走による死亡事故で、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)などで起訴された元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士(80)に対する初公判が2月17日午後、東京地裁で開かれた。車載の事故記録装置などをもとに「運転操作を誤った」とする検察側に対し、石川側は「車に不具合があり勝手に暴走した。(石川の)過失はなかった」と無罪を主張。石川が無罪となれば、トヨタの技術の粋を凝らしたレクサスに何らかの不具合があったことになり、トヨタのブランドは大きく傷つく。かつて「特捜検察のエース」と呼ばれた男と日本ナンバーワンの巨大企業との法廷闘争が始まった。(敬称略)
◆◆◆
「被告人に過失はなく、無罪である」公訴事実を全面否認
「天地神明に誓って、アクセルペダルを踏んだことはありません。踏み続けたこともありません」
17日午後1時半すぎ、東京地裁426号法廷。黒っぽいスーツに水玉のネクタイ姿の石川は起訴状に対する罪状認否で、まず事故で亡くなった被害者の遺族らに「心からお詫び申し上げます」と哀悼の言葉を述べたあと、起訴事実を全面否認した。

「車を停車中、待ち合わせの人が来たのでシートベルトを外し、ドアを開けて右足を外に出したところ、車がゆっくり動き出した。右足はドアに挟まれ、左足も宙に浮いたまま、車は加速して暴走。死ぬと思って気を失った。その後、運転状況を再現する実況見分で、足がブレーキやアクセルに届かないことが判明。(人を待つ間)運転席のシートを後ろにずらし、足がブレーキやアクセルに届かない状態にしていたことを思い出した」などと用意した書面を読み上げた。弁護側も「被告人に過失はなく、無罪である」と主張した。

一方、検察側は、石川と示談が成立した被害者の遺族の供述調書の要旨告知で、遺族が「厳罰を求めない」との示談条件を受け入れたが、処罰感情がなくなったわけではない、とする調書の内容を紹介した。この日は、検察側、被告側双方が冒頭陳述書を朗読。検察側による物証や関係者の供述調書の要旨告知と、事故車に搭載されていた事故記録装置(イベント・データ・レコーダー、EDR)を解析した警視庁交通捜査課交通鑑識係の警察官と、トヨタ自動車の技術担当社員に対する検察側の主尋問が行われた。

石川は、検事時代、数々の特捜事件の捜査にかかわり、権力犯罪を暴いてきた。ロッキード事件の公判では、証人として法廷に立ったこともある。しかし、被告人席に座るのは初めての経験だ。名前や本籍などを確認する裁判長の人定質問では、答える声も低く、ややかすれたが、罪状認否では、声に力を込めた。



この記事は長いので興味のある方はリンクを張るので読んでほしい。要するに車が暴走した。その原因は人にあるのか、機械にあるのか、とそう言うことだ。暴走した車はレクサスのLS500h、こんな高級車は乗ったことがないのでどんな安全装置が付いているか分からない。86GRは自動運転補助装置は何一つ付いていない。あ、TRCとかTRACKコントロールはついているが、・・。安全や車の制御は全て自分で行うことになる。MTなので暴走はしないだろうけど自動ブレーキなどはついていないので安全の管理は全て自分の責任になる。車が勝手に暴走したとは間違っても言えない。最初に運転免許を取得する際は車を自動で制御する装置が付いている車は教習車としては使用できない。そうして自分で車を制御できるようになると免許が交付されるのだけど一度交付された免許はなかなか取り消すのは難しい。飲酒運転など悪いことをしたり重大事故を起こしたりすれば話は別だが、そうでなければ精神障害とか認知症とか重度の疾患を除いて免許を取り消されることはない。75歳以上になると自動運転補助装置がついた車でないと運転できなくなるようにするらしいが、そうしたものは万が一の保険であって基本的には自分で車を制御できなくなったら免許は返納させて希望があればミニカー免許に切り替えるなどの方法を取ったらどうだろうか。2人乗車で時速60キロ、航続距離100キロほどなら地方でも日常の買い物、通院、近所の用足しには十分だろう。遠出するなら公共交通機関、あるいはレクサスLS500hを買えるほど金があるならタクシーでも頼めばいいだろう。まあ自分もおいおいそうした年齢になるので考えておかないとなあ。車にしてもバイクにしても運転が趣味なのでそれができなくなると辛いものがあるが、自分で車を制御できなくなったらそれは仕方がないだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/08/20 14:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年08月20日 イイね!

やっぱり86GRがいいと思う、‥(^。^)y-.。o○。

昨日は86GRでちょっと箱根を走って来て今日は車の掃除をした。日盛りにやったので暑いのなんのって水をかぶったように汗が出る。出る前にちょっと塩をなめて水をがぶがぶ飲みながら2時間ばかり頑張った。

86GR って見るたびにきれいな車だと思う。もっとも自分のしか見たことはないが、・・。まあこの辺も好き好きだが、スープラって何だかあのスタイルがあまり好きになれない。GRヤリスも性能はいいんだろうけどちょっとあのスタイルはよろしくない。

86も最初はあまり興味がなく、トヨタがセリカGT-FOURを復活させるなどと言うので「もしも出たら買ってもいいよ」なんてディーラーに言っていたのだが、出たのはGRヤリスだった。四輪駆動で1.6リッターターボなので駆動力は抜群だろう。1.6リッターで過給付と言うことはNAの2.7リッターほどに相当する。270馬力でトルクが37キロと言うのはかなりのものだ。4駆の走破性も確かに素晴らしい。でもやっぱりあのスタイルがどうもちょっと、・・ではある。

たまたまディーラーの新店舗開設招待で顔を出したら「何とか1台お願いできませんか」と言われて「じゃあ86GRにするか」と言うことになってしまった。86も次期モデルの登場が話題に上り、GR、GRスポーツは販売終了となり、すでに旬を過ぎた車ではあるが、スタイルはセミノッチバッククーペで抜群だし、走行性能も素晴らしい。パワーはあればあったほどいいが、まあ必要にして十分だろう。

スープラはスタイルに加えてうちの車庫にはちょっとデカ過ぎる。1、2回、切り返さない入らないだろうし、ヤリスはちょっと登場時期が遅すぎた。もしも3つの車が同じ条件で買えたとしてもやはり86になったと思う。レカロシート、MT、LSDの3つが揃っているのは86だけだし、後ろに2人が乗れる、実際にはなかなか難しいが、のはいいことだ。身の回りの物を置く場所としても使える。

スープラもGRヤリスも走行性能はいいのだろうけど86GRの操縦性は秀逸で群を抜いている。まあ走行性能は一番低いが、別にレースをするわけではないし、何よりあのスタイルがいい。いかにもスポーツカーと言った風情がある。次期86がどうなるか分からないが、次に買うことがあったらまた86GRがいいかも。もっとも次の86はGR専売とか言うが、走って楽しい車がいいと思う、‥(^。^)y-.。o○。



Posted at 2020/08/20 14:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2020年08月19日 イイね!

中国、インド国境にステルス戦闘機J-20を配備とか、‥(^。^)y-.。o○。

<6月に半世紀ぶりの武力衝突で死者を出した中印が、今度は制空権を握る戦いか>
中印国境をめぐる対立が4カ月目に入る中、中国軍のステルス戦闘機2機が、インドとの国境近くの空軍基地に配備されたことがわかった。【ジョスリン・グレッシュチャック】

中国人民解放軍空軍に所属する2機の「J-20」ステルス戦闘機が駐機しているのが、新疆ウイグル自治区のホータン空軍基地を撮影した商業衛星画像で確認された。中国の複数のソーシャルメディアユーザーが画像をシェアしたことから明らかになったものだ。このステルス戦闘機の到着は、中国とインドが領有権を争うヒマラヤ山脈地帯のラダック地域をめぐる緊張が高まる中での、最新の動きだ。ラダックはインドが実効支配する地域で、1962年の中印国境紛争後に外交交渉によって設定された非公式の停戦ラインである実効支配線(LAC)に接している。この境界線はラダックを、中国が支配するチベット自治区と分けるもので、現在進行中の中印国境をめぐる対立の一部だ。中国軍とインド軍は6月15日、ラダックのガルワン渓谷で衝突。インド軍の兵士が20名死亡、中国側にも複数の人的被害が出た。LACで緊張が高まるのは初めてではないが、今回の衝突は、1967年以降では初めて、中印国境紛争で兵士に死者が出た特筆すべき事例だ。

<インド側は仏戦闘機を配備>
紛争対象のこの地域は、ヒマラヤ山脈地帯にある標高4200メートルほどの高地で、ほとんど人は住んでいない。中印両軍の兵士は、この地域では銃の携帯を禁じられているため、武力衝突は至近距離での接近戦となったと、ニューヨーク・タイムズは報じた。今回ステルス戦闘機が到着したホータンは、ラダックから320キロメートルほどしか離れていない。今回の動きから見ると中国空軍は、この地域の制空権を中印どちらが握るかをめぐる、地上戦とは別の戦いに向けて準備を進めている可能性がある。

7月末には、インド空軍が新たに導入したフランス製の戦闘機ラファールのうち5機が、ラダックから885キロほどの距離にあるアンバーラー空軍基地に送り込まれた。元インド空軍大将のB・S・ダノアは、ラファールの実力を大いに称賛し、中国のJ-20ステルス戦闘機ではとてもかなわないはずだと豪語した。ヒンドゥスタン・タイムズにも「ラファールは形勢を一変させる切り札だ」と述べている。こうしたインド側の主張に対し、中国の軍事専門家は同国の国営メディア、環球時報英語版の記事で、J-20は「ラファールよりもはるかに優れている」と反論した。

<「ステルス性能」を競う両国>
軍事専門家チャン・シューファンは、環球時報で以下のように述べている。「AESAレーダーや先進的な兵器、限定的なステルス技術を備えたラファールは、他の国で採用されている他の第3世代高性能戦闘機に匹敵する性能を持つ。しかし、ステルス性能を備えた第4世代の戦闘機に立ち向かうのは非常に難しいはずだ」

米誌ナショナル・インタレストの報道によると、ラファールは真の意味でのステルス性能を備えた戦闘機とは言えないようだ。一方で、中国のJ-20も、アメリカ空軍の全天候型ステルス戦闘機であるF-22(愛称「ラプター」)と類似点はあるものの、高い操縦性は備えていないという。(翻訳:ガリレオ)


この中国と言う国はこうして周囲の国と摩擦ばかり起こすので日本に全精力を集中することはできない。そこに日本としては付け入るスキがある。中国は確かに強大だが、あちこちでケンカをするほどの力はない。米国にしても二正面作戦は放棄している。まあ中国も本気でやる気はないんだろうけどこれもあの国特有の居丈高な脅しなんだろう。しかし、J-20とラファール、どっちが上だろう。システム的にはフランス製に分があるように思うが、ステルス機と非ステルス機では勝負にならないと言う。しかし、J-20のステルスも初歩の原始的ステルスと言うのでどんなものだろうか。この場合はインドを応援しないといけないな。何しろ日本の同盟国だからな、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2020/08/19 22:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2020年08月19日 イイね!

またうごめき始めた旧民主党と言う選挙互助会、‥(^。^)y-.。o○。

国民民主党は19日、東京都内のホテルで両院議員総会を開き、立憲民主党と合流し、新党を結成することを決定した。両党の代表者が近く合意文書に署名し、互いに解党したうえで9月上旬の新党結成を目指す。立憲の所属議員は全員が新党に加わる意向だが、国民の玉木雄一郎代表は不参加を改めて明言。国民は一部議員が基本政策のすり合わせができていないことなどを理由に参加せず、分裂となる。合流新党は無所属の議員も含め、衆参合わせて150人を超える規模となる見通しだ。

総会では執行部が合流新党の結成を提案し、賛成57、反対2の多数決で了承された。合流に参加しない議員の扱いを玉木氏、平野博文幹事長に一任することも決定した。玉木氏が主張していた「分党」は、合流推進派の反対で総会の正式議題にはならなかった。合流新党には国民所属の衆参議員62人のうち、過半数が参加するとみられる。一方、前原誠司元外相らは不参加を表明しており、合流せず無所属で活動する議員と、玉木氏とともに別の新党の結成を目指す議員に分かれそうだ。

新党の結成に先立ち衆参議員による党代表選を行い、投票方式で新党名を決定する。両党の現在の勢力は立憲89人(衆院56人、参院33人)、国民62人(衆院40人、参院22人)。野田佳彦前首相ら参加の意向を示す無所属の衆院議員20人を合わせれば、合流新党は衆院だけで100人を超え、2009年の政権交代前の旧民主党(衆院115人)に近い規模となる。【遠藤修平、今野悠貴】



この旧民主党の議員連中と言うのは選挙が近くなると少しでも有利な選挙互助会へと鞍替えしようとうごめき出す。前回の選挙の時は「希望の党騒動」、今回はこの騒ぎ、主義主張も何もなくとにかく何とか選挙で生き残ろうとそれしか考えない。そんな連中が政権を取ったから日本を破滅の淵まで追い込んだ。まあもう一度この政党に政権を任せるほどこの国の国民はおバカではないだろうけど、この連中、次は本当にこの国を崩壊させるだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/08/19 22:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2020年08月17日 イイね!

4-6月期のGDPは戦後最大の落ち込みとか、‥(^。^)y-.。o○。

4~6月期の国内総生産(GDP)成長率は戦後最悪の落ち込みとなり、新型コロナウイルスを押さえ込むため政府が発令した緊急事態宣言のダメージが改めて浮き彫りになった。足元では感染が再び増加傾向にあり、プラス成長に転換が見込まれる7~9月期も回復は緩やかになりそうだ。西村康稔経済再生担当相は17日の記者会見で、「4、5月に緊急事態宣言で人為的に経済を止めていた影響でこうした厳しい結果となった」と指摘した。

特に落ち込みが激しかったのは、成長率同様に過去最悪を記録した個人消費だ。外出自粛や店舗への営業自粛要請のあおりで“不要不急”の支出が激減した。5月に宣言が全面解除されたのに加え、国民に一律10万円を支給する特別定額給付金などの押し上げ効果も加わって6月には回復基調となったが、爪痕は深い。

一方、政府は景気が5月には底を打ったとみており、今後は経済対策の効果が下支えして「緩やかな持ち直しが続く」(経済官庁幹部)と期待する。民間エコノミストは7~9月期には10%超のプラス成長を見込み、成長率の軌跡だけなら一見V字回復になる。

ただ、コロナ禍では感染拡大を抑えるため人々の移動が制約され、“社会的距離”を確保するため店舗も席の間を空けるなど集客力が落ちる。同じ労働力や資本を投入しても生み出せる付加価値が落ちる「負の生産性ショック」が世界的に発生することで、内外需ともに伸びが抑制され、景気回復の勢いは鈍くなりそうだ。



まああれだけ経済活動が抑制されたらこの結果も仕方がないだろう。しかし、あの状況ではやむを得ない措置だっただろう。新型コロナウィルス感染症のパンデミック危機だから良いの悪いの言っても始まらない。この感染症がこれだけ世界的に広がるとはだれも予想しなかったんじゃなかろうか。傷は深いが徐々に回復していくだろう。経済は生き物、落ち込んでも必ずまた上がってくるものだ。場面場面で一喜一憂しても始まらない。そう言えば特別給付金の10万円も口座に振り込まれたまま生活費に消えたなあ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2020/08/17 13:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 34 5 67 8
9 10 11 12 1314 15
16 1718 19 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation