• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年09月15日 イイね!

杉村太蔵、最近なかなかいいことを言うではないか、‥(^。^)y-.。o○。

元自民党衆院議員の杉村太蔵が15日、コメンテーターを務めるテレビ朝日の大下容子アナウンサーがキャスターを務める同局系「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜・午前10時25分)に出演し、自民党総裁選へ出馬する河野太郎行革相に「役人を怒鳴るでしょ?」と忖度(そんたく)なしの質問をし、SNSやネット上で称賛する声があがっている。番組で杉村は「僕が一番心配しているのは、河野さんは、役人を怒鳴るでしょ?自分の立場の弱い人をガンガン責め立てるでしょ?言葉で。これは河野総理・総裁が誕生した時に一番心配していることなんです」と質問。

この問いに河野氏は「時々言葉遣いがぞんざいになるのは直さなきゃいけないと思いますけど、多分、今回のワクチン接種がこれだけうまくできているのは、ワクチンチームの働きが非常に大きいと思います。外務大臣、防衛大臣の時もチームで支えてもらったからこそ、あれだけの成果を出すことができたと思うんです」と述べた。

この杉村の質問がネット上で反響となり「杉村太蔵よく言った!」「杉村太蔵やる時はやる男 むしろなぜ今まで誰も聞かなかったのか」「鋭いツッコミ」「質問は太鼓持ち以外の人にお願いしたい」「杉村太蔵 は中々賢いよ。ワーって真面目に核心突いてキツく責め立てておいて、シメは何時ものお調子者のバカキャラに戻って後味悪いものにはしない処置」「杉村太蔵の良いところ 一般人の視点が確かにあるところ」「杉村大蔵って最近まともなコメントが多い 実は賢い」など称賛の声があがっている。(報知新聞社)


立場の強い人間が、「俺の言うことを聞け。聞かなければ切るぞ」と脅すのは極めて安易な人心操作法であまり出来のいいやり方ではない。菅さんはその最たるもの、平井のバカデジタル大臣もその手、河野さんもそういう傾向がある。人を使う人間は人をその気にさせないといけない。じゃあお前さんは、‥と言われると100%で来たとは言い難いが、あまり無闇に立場を笠に着て攻めたりはしなかった。杉村大蔵も議員になったときは「なんでこんなのが、‥。」と思ったが、年の功なのか、それなりに勉強したのか、最近はまともなことを言うようになってきた。国の頂点に立つ人間は立場を笠に着て下のものを責め立てたら下のものはたまったものじゃないし、やる気もなくしていい政治などできなくなってしまうだろう。河野さんは政治家と言うのはずいぶんえらいと思っている節があるが、政治家も役人も国をよくするための駒である。誰が総理大臣になるか分からないが、総理大臣になった人はこの国をよくすることが最優先最大の使命と思って頑張っていただきたい、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/15 19:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月15日 イイね!

大型二輪に乗ろう(なにぃ、このバイク、せんさんびゃくしーしーだってぇ、‥(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(なにぃ、このバイク、せんさんびゃくしーしーだってぇ、‥(^。^)y-.。o○)先日、バイクを掃除していたら自転車で通りかかったおじさんが、おじさんと言うよりもかなりの年配の人だったが、CB1300スーパーボルドールをじっと見ていて「きれいなでっかいバイクだねえ。これで何ccくらいあるんだ。250ccくらいかな」と言うので、「1300ccだよ。」と言うと、目をむいて、「せんさんびゃくしーしーだってぇ、・・」とびっくりしていた。おじさんの感覚ではバイクは大きくても排気量は250ccくらいと認識していたのだろうか。おじさんはその後バイクを、特にエンジン回りをじろじろとじっくり眺めて、「せんさんびゃくしーしーなあ」と言って自転車で去って行った。

我々世代がバイクに興味を持ち始める年代のころはバイクの免許は90ccのカブでちょろちょろっと走ると自動二輪免許が取れてしまった。そのころはヘルメットの装着も義務化されておらず、全くの生身でバイクに乗っていたので、ある朝、登校してきた学生が顔面大根おろし状態で無免許でバイクに乗ったのがバレて職員室に呼ばれて油を搾られていたなんてこともあったし、速度出し過ぎで田んぼに突っ込んで骨折して入院してしまったとかお上に止まれと言われても止まらずに逃げて事故を起こして御用になったなんてことが頻繁に起こった。

その後、自動二輪免許は小型、中型という限定がついてこれを解除しないと大型自動二輪には乗れなくなったが、この限定解除試験は司法試験よりも合格率が低い超難関とか言われたものだった。しかし、自動二輪免許を持っていれば限定解除を受けずにナナハンに乗っても免許の条件違反で無免許ではなかった。その後、普通二輪と大型二輪が別の区分の免許になったので今は普通二輪免許で大型二輪に乗ると無免許になる。

普通、四輪やバイクに興味を持つ年代になってもわが家では「バイク厳禁。乗ったら勘当」と言われていたし、四輪にもあまり興味がなく、10段スポーツ車、15段キャンピング車などと言うチャリンコばかり乗り回していたのでバイクには縁がなかった。就職後に仕事先で「仕事に必要だからバイクと四輪の免許取れ」と言われて自動二輪の小型限定免許と普通免許を取った。バイクは仕事と自分でも125ccにしばらく乗ったが、その後は四輪一本でバイクは忘れてしまった。

だから自分の中では、「大きいバイク=ナナハン、そこそこ大きいバイク=400以上、ナナハン以下、普通のバイク=250、小さいバイク=125cc以下、‥」と言った区分が出来上がっていた。それでも職場の同僚などが1100,1200,1300,1400なんてバイクに乗ってくると「世の中にはこんなに大きなバイクがあるのか。でも自分には縁がないなあ。こういうバイクは白バイ乗りとか特殊な人が乗るバイクなんだろう」なんて思いながら見ていた。

今では1300だろうが、1400だろうが、1500だろうが、1800だろうが、驚きはしないが、当時はどでかいバイクを見ると「へえ~」ではあった。その後、偶然の機会に教習所の校長と知り合って普通二輪小型限定免許の限定解除してから大型二輪免許を取ってCB1300スーパーボルドールを乗り回すようになった。免許を取ってバイクを買った頃は毎月バイク雑誌などを買い込んでだりネットなどでいろいろどんなバイクが出ているか情報収集などしていたが、今はCB1300スーパーボルドール以外のバイクには興味がないので雑誌も買わないし、ネットも見なくなった。CB1300スーパーボルドール以外のバイクには乗ることはないと思う。あのバイク、それだけ素晴らしいバイクではある。

でもそれにしても「せんさんびゃくしーしーだってぇ、・・」と言ったおじさんの顔が忘れられない。軽の2倍もあるようなエンジンを積んだバイクがあるなんて夢にも思わなかったんだろう、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/15 18:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年09月13日 イイね!

奥様を説得できそうなスポーツモデルだって、‥(^。^)y-.。o○。

クルマ好きパパが納得できるクルマを現役ママが指南!
ずっと好きなクルマに乗ってきた男性にとって、家庭をもったり子供が生まれたりして、いちばん困るのはファミリーカーへの買い替えを迫られてしまうことではないでしょうか。奥様からすれば、「子供が生まれるというのに、ドアが2枚のスポーツカーに乗ってるなんて」とか、「AT車じゃないと私が運転できないでしょ」という言い分があると思います。ぶっちゃけ、できればミニバンに買い替えてほしいという気持ちが本音のはず。でも男性だってそこでハイそうですか、と好きなクルマをすんなりと諦められるものではないですよね。それならば。ミニバンじゃなくても、家族で乗って不便のないクルマを提案してみてはいかがでしょうか。どうしてもMT車に乗りたい人は、2ドアでも後席がちゃんと座れたり、4ドアのモデルだってあります。奥様がATじゃなきゃダメだというなら、せめてATでもとんがったスーパースポーツカーに乗ってしまうのもいいかも。今回はそんな、これなら奥様を説得できるMT車&スーパースポーツカーをご紹介したいと思います。

1)ホンダ・シビック
新型ホンダ・シビックはクーペのような美しさで女性人気も高そう。MTの設定があるのがクルマ好きには嬉しい。後席やラゲッジも広いので、ファミリーで大満足できるクルマになっていると思いました。タイプRが出るまで待つのもひとつの手ですが、こちらは装備モリモリの「EX」で353万9800円と、お値段も控えめ。先進安全装備のHonda SENSINGが標準装備というのも、奥様を説得しやすいですね。

2)トヨタ GRヤリス
2ドアで足まわりも固められているGRヤリスだが、サブスクのKINTOに設定されているのがミソ。家計を預かる奥様は出費の見積もりがしやすいはず。2台目は、2ドアですがギリギリ、ファミリーでも使えそうなMT車といえば、トヨタのGRヤリス。WRCで闘うために生まれたクルマだけに、走りは骨太でコントローラブル。音も勇しくて、街中だってラリーのリエゾン気分で走れる楽しい1台です。奥様を説得するポイントとしては、なんとGRヤリスはサブスクのKINTOにも設定されているんですね。しかも、GRヤリス モリゾウセレクションという特別仕様。なにが違うかというと、ウインドウシールドガラスにモリゾウのサインが入ったり、サスペンションが専用カラー塗装だったりという見た目だけでなく、レース現場で培った進化をソフトウェアのアップデートという形で、随時反映してくれるというのです。KINTOならではの「売ってからがスタート」という考え方だそうで、そうした付加価値を継続的に提供してくれるとのこと。さらに、奥様としては車両に関わる保険やメンテナンスなど、駐車場代とガソリン代以外の経費がすべてコミコミで、月々5万4340円~となっているので、毎月の家計が見積もりやすいというメリットがあるんですね。3年という期間限定ではありますが、コストを気にする奥様には相談してみる価値ありだと思います。

3)MINI JCW CLUBMAN
愛らしいキャラで人気のMINIにあって随一のスポーツモデルがJCW。JCWクラブマンなら、見た目はワゴンだから絶特しやすい!?
3台目は、MT車ではないですが、奥様を口説きやすいスーパースポーツカーということで、おすすめしたいのがMINI JCW CLUBMANです。2017年からMINIのワンメイクレースであるMINI CHALLNGEがスタートしたんですが、ナンバー付き車両で参戦できるので、家族で使っているクルマでレース参戦まで可能なんです。その場合は3ドアのMINI JCWがいいと思いますが、夢は膨らみますね。JCW CLUBMANの価格は568万円となっています。

4)日産スカイライン400R
日産スカイライン400Rは、400馬力のスポーツセダンだが、実は装備も豪華で奥様ウケもいいはず。400Rの冠は伊達じゃありません。スカイライン史上初の400馬力を超えた怒涛の加速は、間違いなくサーキット仕様。4輪アルミレッドキャリパー対向ピストンブレーキや、専用チューニングしたダイレクトアダプティブステアリング、新開発のインテリジェント ダイナミックサスペンションなどなど、ドライバーを高揚させるダイナミックなフットワークが手に入ります。3リッターV6ツインターボのサウンドも惚れ惚れするほどで、インテリアも派手すぎないスポーティ感がいい雰囲気。そして快適装備では、肌保湿機能付きのフルオートエアコンや、助手席のパワーシートが付いているところなども奥様ウケがいいと思います。お値段は562万5400円となっています。

5)アウディ RS3
お洒落なイメージのアウディなら奥様だって納得。RS3なら運動性、快適性、使い勝手とすべてが合格点。2.5リッター5気筒ターボエンジンと7速SトロニックというRS専用パワートレーンがいい仕事をしてくれて、官能的な音に痺れそう。しかも4WDのクワトロなので、コーナーなどでの安定感も抜群。乗り心地までいいので奥様も文句なしですね。もし奥様が音楽に嗜みのある人だったら、Bang&Olufsenサウンドシステムを付けてみると、5.1サラウンドサウンド再生でうっとりする時間が手に入って大満足しそうです。価格は869万円となっています。

ということで、家族がいてもMT車に乗りたい、スポーツカーに乗たいという人に、奥様を説得できるモデルたちをご紹介しました。300万円台~800万円台までピックアップしましたが、いかがですか? コスト的に奥様は納得してくれそうでしょうか? もしギリギリかなぁというところだったら、積極的に家事を手伝ったり、たまには奥様に優雅なひとり時間をプレゼントするなど、日頃の行いが明暗を分けるのことは肝に銘じておきましょう。皆さまの幸運を祈ります。


この中で奥様を説得できそうなのはシビックくらいだろうか。金銭的に余裕があればスカイラインやミニも対象にはなるだろう。ヤリスはRSであれば何とかなるだろうか。GRヤリスはRZだと450万から550万くらいになるだろうか。あれを家族用にするのはちょっと苦しいかもしれない。アウディはいいんだろうけど900万近い金額ではそうそう手が出ないだろう。家族向きと言うとシビック、スカイライン、ミニだろうか。ところでGRヤリスの後席って使えるのかな。乗降性は極めて悪そうだ。またシートも大きさはあるものの高さと膝前のスペースはぎりぎりだろう。子供なら使えるだろうか。86の後席は全くダメ。緊急時、短距離なら我慢はできるかもしれないが、・・。500万くらいの金をかけるならほかにいろいろ選択肢はあるそうに思う。スバルのレボーグとかスズキのスイフトとかそれなりに家庭ユースに適した車があるだろう。特にアウディの900万だったらかなり選択肢は広がるだろう。家庭をもって家族がいるならスポーツカーとか言わずにSUVとかそれなりの車がいいんじゃないだろうか。こっちは家族も何もない独り者なのでなんでも選び放題だが、一応、メーカーはトヨタで車の最高価格は500万と制限は設けている。そうするとGRスープラは価格が高い。レクサスは価格が高く余計な豪華装備が多い。GR86なら、自動車評論家の先生方は無闇に褒めちぎるが、実際のところは別に今のでもさして変わらないだろう。次はGRヤリスしかなくなってしまう。もう車なんか自分一人が乗れればいいのだからねえ。走行性能、これがすべてだ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/13 14:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年09月12日 イイね!

86GRとGRヤリス、どっちがいいかなあ、‥(^。^)y-.。o○。

86GRとGRヤリス、どっちがいいかなあ、‥(^。^)y-.。o○。今日は久しぶりで86GRで富士山方面を走ってきた。このところ雨が続いたりガソリンが高くなったりバイクにシフトしたりして86GRはご無沙汰だった。86GRと言う車、ワークスが本気になってコンプリートカーを作るとこうなると言うほどに素晴らしい車だ。高速だろうが山坂道だろうが、安定してきれいに走る。車なんかそれほど変わらないだろうと思っていたが、大衆車とはレベルが違う。コペンもなかなかいい車だったが、それでもレベルが格段に違う。どちらかと言えばレーシングカーに近いレベルかも知れない。そんな車を3年で切り上げてGRヤリスを買おうとか計画している。何故かと言えば「GT-FOUR」に思い入れがあるからかもしれない。86GRとGRヤリスを比べてみると、

外観・スタイル
これはもう86GRが断然優れている。2ドアノッチバックのクーペスタイルでいかにもスポーツカーらしいスタイルだ。GRヤリスはちょっとボーイズレーサーと言うか、ちびっこギャングの趣がある。

内装
これは似たようなものか。86GRのいいところはシートがレカロになっていること。これはなかなか素晴らしい。ブリッドも経験したが、ホールド性はなかなかだが、シートとしてはレカロの方が上だろう。GRヤリスのシートはトヨタの内製のようだが、どうだろうか。座ったことはないが、やはりレカロには一歩譲りそうに思う。あとは似たようなもので大差はない。

エンジン・駆動系
これはもうGRヤリスが一段上だろう。1.6リッターターボにフルタイム4WDはなかなか魅力的でGRヤリスに魅かれる点はここにある。86GRの2リッターNAに後輪駆動もパワーもそこそこあって楽しいことは楽しいが、「GT-FOUR」にはどうしても魅かれる。パワーもあるしねえ。

その他
他にはそう変わるところはない。GRヤリスはオプションで自動運転補助装置がつけられる。安くはないが今後は必要な装備だろうか。あとは個人の好みだろうけど乗れるうちに乗っておかないなと後悔するかも知れないんでねえ。

まああと2年、よく考えよう。あれこれ考えているうちが花だからねえ、‥(^。^)y-.。o○。

参考:現時点での86GRの下取り価格は340万ほど、1年で120万がところ下がったけど、これで契約すれば追い金は200万くらいかな。3年で下取りに出すと240万くらいだろうか。もう少し下がるかな、‥(^。^)y-.。o○。


Posted at 2021/09/13 00:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年09月11日 イイね!

積極投資で儲けよう、‥(^。^)y-.。o○。

最近は、と言うよりもバブルがはじけてから、銀行の金利は超低金利で最近は定期預金も0.002%とか言う微々たる利率で100万円で年利2000円、1000万円でも年利2万円と言う預けておいてもほとんど意味のないような金利しかつかない。せめて年利3%くらいであれば100万で3万、1000万だと30万で少しは生活の足しになる金額になるが、現在の金利では1億円で20万円とちょっと庶民には縁のない額でないとどうにもならない。取引をしている某銀行の担当者は「日銀がバカで知恵がないからお客様も我々も青息吐息になってしまってお客様にいい思いをさせてあげられない」などと言っていた。「銀行もただ預金を預かっていても商売にならないんじゃないの」と言うと「まったくその通りです。これもみんな日銀のせいです」などと言う。

まあ見ていても確かに「バカじゃねえの」と思わせるほど日銀も知恵がない。バブル以来、なんだかんだの金融危機で「誰もが羹に懲りてなますを吹く」状態で金を使おうとしないので金利を安くしてもどうしようもない。そんな訳で銀行も証券会社や投資会社と結託してあれこれ様々な投資商品を売り出している。まあそんなこんなで勧められるままにあれこれNISAや信託投資、ファンドラップなどをやってみたが、損はしなかったものの貯金よりはましという程度で大した利益にもならなかった。

一番儲かっているのは株式でこれは売り買いで儲けているのではなく配当で儲けている。持っているのは、トヨタ、ホンダ、三菱重工、三菱UFJ、コマツ、パナソニックでほかにも数社買ったことがあるが、売却してしまった。売り買いで儲ける方法が一般的でコマツなどはリーマンショックの直後、日経平均が7600円とかの時に1株千円以下で買ったので一時はそれが4500円とかにもなったが、売らずに持っている。

コマツは長期間株を保有していると建機のミニチュアをくれる。これも非売品だが結構いい値段になっている。まあそんなことはどうでもいいのだが、株を売買しなくてもじっと持っていると毎年2回配当をくれる。ホンダは4回だが、・・。トヨタはこのところ1株について130円くらいくれる。それで何だかんだで株の配当が年間20万ほどになる。これはなかなかの額ではある。

相場なので持っている株が原価割れと言うこともあるが、それはそれで相場なのだから仕方がない。安値になってもじっと待っていればまた値は必ず上がる。そう心配することもない。年間20万で10年で200万も配当がもらえるのは特に頭を使わなくてもいい今時なかなか割のいい投資ではある。某銀行の担当者に持ち株を聞かれて話すと「超一流どころのガチガチの株ばかりですね」と言われた。ちょっと嫌味なのかもしれない。

トヨタと三菱重工は自分が好きな会社なので応援するつもりで買った。どっちも買い足している。ホンダと三菱UFJは売り払おうと思っているのだが、原価割れしているのでそのまま持っている。コマツはリーマンショックの時に買った。パナソニックはトヨタと一緒にF1に参戦していたのでこれも応援のつもりで買った。これまで無配になったのは三菱重工だけでそれも1回だけではある。三菱重工は宇宙航空では他社にはない高度な技術を持っている明日の日本には絶対に必要な会社ではある。

株を持っていると経済についてもあれこれ勉強するので知識が増えていい。金も儲かるし知識も増える。一挙両得ではある。為替は細かすぎて面倒くさいし、仮想通貨も何となく趣味じゃない。先物とか投機的なものは失敗すると困るので手を出さない。まあこれと言って儲かりそうなものもないが、ある程度は運用しないと貯金だけでは金なんか増えないし、何か適当なものを探さないといけない。銀行があれこれ商品を出してくるが、利益率と投機性はどっちも中程度を狙ってはいるが、今のところは適当なものがないようだ。固い株を持って配当をもらうのは悪くない利殖だとは思うが、小遣い稼ぎ程度にしかならないが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/11 22:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation