• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

ようやくピークアウトが見えてきた新型コロナオミクロン株感染だが、・・(^。^)y-.。o○。

東京都で、12日、新たに1万1765人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。先週の土曜日は2万1122人で、それと比べて9357人減った。これで4日連続で前の週の同じ曜日を下回ったことになる。3連休の影響で検査を受けた人が少なかった可能性もある。また感染者のうち、新たに7人の死亡が報告された。


年代別に見ると、10代以下が2970人、20代が1942人、30代が2061人、40代が2095人、50代が1182人、65歳以上が1148人だった。検査をせずに感染したと判断された「みなし陽性」は541人にのぼった。


一方、11日時点での、オミクロン株の特性を踏まえた重症者向けの病床使用率は23.1%だった。750床に対して、130人の入院患者が治療を受けているという。東京都は、この病床使用率が30%~40%になるなどした場合、緊急事態宣言の要請を検討する方針。(FNNプライムオンライン)



新型コロナオミクロン株の感染もようやくピークアウトの傾向を見せているようだ。前日が休日のせいもあるが、それでも感染者は減少傾向だろう。ただこの先急激に減少して行くのか、横ばいやや減少で引っ張るのかその辺は不明ではある。しかしブースター接種に加えてマスクの着用、手洗い、うがい、飲み会宴会会食カラオケなどマイクロ飛沫が飛びまくるような場所には近寄らないこと、不特定多数がい集する場所は控えることなど個人ができる感染防止対策は必須だろう。気を緩めてはいけない、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/02/12 18:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年02月10日 イイね!

今後の陸自の主力となる偵察戦闘大隊とは、・・(^。^)y-.。o○。

通信の空白地帯を埋めるためのプラン
陸上自衛隊が推し進める大改革の中で、新たな部隊が多く誕生しています。その中で注目すべきが16式機動戦闘車を運用する「偵察戦闘大隊」です。偵察戦闘大隊とは、情報収集を主任務にする新たな部隊です。従来までの偵察部隊が運用している87式偵察警戒車や偵察オートバイ、軽装甲機動車などに加えて、16式機動戦闘車も装備し、より攻撃力を高めた偵察部隊という位置付けなのが特徴です。

また偵察戦闘大隊は、偵察部隊としての本来任務といえる情報収集のほかに、もうひとつ重要な役割が与えられています。それが「空白地帯の通信確保」です。通信の確保というと、通信科職種の役割だと思われるかもしれませんが、一般的な通信部隊は非常に限定された戦闘力しか持っていません。また、陸上自衛隊の通信インフラを確保するため、通信科職種は司令部に近い後方地域での活動がメインになります。そこで、16式機動戦闘車を装備する偵察戦闘大隊に、通信部隊を補完する役割が与えられたのです。

搭載する通信機は海自や空自などともコンタクト可
こうした動きの背景には、それまで郷土部隊として地域密着型だった師団や旅団が、有事の際には最前線へと向かう「即応機動師団」「即応機動旅団」へと体制を変更している実情があります。たとえば東北地方のある師団の場合、従来は地域の防衛警備を担当する使命から、たとえば南西方面で有事があった場合に動くことはあまり考えられていなかったのですが、これからは必要に応じて向かうことになるかもしれません。こうなった場合、東北地方には平素、師団が2個あるのですが、それが実質1個師団のみになり、南西に向かった1個師団分の空白地帯が発生します。

偵察戦闘大隊が運用する16式機動戦闘車は、NECが開発した「広帯域多目的無線機」という高性能な無線機を搭載しています。この無線機は、既存の無線機よりも幅広い周波数帯を1台の無線機でカバーすることができるため、従来なら専用の無線機が必要であった航空自衛隊や海上自衛隊との交信も容易にできるようになっています。また、レーダーなどの監視装置も、従来、偵察隊の主要装備であった87式偵察警戒車よりパワーアップしているため、数km先で活動する人間の動きなどもより細かくとらえることができ、広範囲の警戒監視が可能です。

加えて、通常の通信網は通信科部隊が構成しますが、通信回線の途絶は前線に出ている部隊を危険に晒す可能性があります。かといって、軽装備の通信科部隊では心許ない時などでも、偵察戦闘大隊なら火力と防御力の双方で高いレベルを有しているため安心です。このような理由から、通信線のバックアップをするために偵察戦闘大隊が前述した空白地帯を埋めるために出動するのです。16式機動戦闘車があることで、非常に合理的な運用をすることができるようになるといえるでしょう。

今後、急速に増える予定の偵察戦闘大隊
陸上自衛隊として初となる偵察戦闘大隊は、福岡県に司令部を置く第4師団隷下に2019年3月末に誕生しています。名称は「第4偵察戦闘大隊」。そして2022年3月には3年ぶりに2番目の偵察戦闘大隊として、第1偵察戦闘大隊が朝霞駐屯地で発足します。2023年3月には第10偵察戦闘大隊と第12偵察戦闘大隊も新編される予定です。

ただ、このような16式機動戦闘車の配備拡大と入れ替わる形で、本州からは教育用を除いたすべての戦車が姿を消します。陸上自衛隊は戦車の配備を北海道と九州のみに限定する計画です。本州において即応機動連隊を新編しない師団・旅団の場合、偵察隊を偵察戦闘大隊へ改編することは間違いないため、5年ほどで残る第3と第9の両師団、そして第13旅団についても戦車がなくなり、16式機動戦闘車配備の偵察戦闘大隊が発足する予定です。

偵察に加えて、普通科の火力支援、そして通信の確保までマルチな運用が期待される偵察戦闘大隊、実は今の陸上自衛隊のなかで最も目が離せない部隊といえるのかもしれません。(矢作真弓/武若雅哉(軍事フォトライター))


87式偵察警戒車の後継は16式機動戦闘車と言う話だったが、偵察隊を偵察戦闘大体に格上げして偵察から普通科の火力支援、更には通信網の強化まで守備範囲を拡大させるようだ。その中心となるのが16式機動戦闘車で本州から富士学校の機甲教導隊装備の戦車以外の戦車の配備をなくすようだが、16式機動戦闘車はあくまでも装甲車で戦車の代替にはなり得ない。関東と関西に戦車部隊を残すようにした方が抑止力が上がるように思うのだが、どうなんだろう。相手が戦車できたら装甲車では対抗できない。60両程度の戦車大隊を2個ほど残しておけば大きな抑止力になるだろう。機甲教導隊の装備戦車だけではちょっと足りないように思うのだが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/02/10 10:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年02月10日 イイね!

東京の感染者数、先週水曜日を下回ると言うが、・・(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに1万8287人の感染を発表しました。先週水曜日の2万1576人を3289人下回りました。東京都で前の週の同じ曜日よりも新規感染者の数が減少したのは、去年12月以来、約2か月ぶりです。



東京都は「検査を受けず、医師が感染と診断した」“みなし陽性”の患者も感染者として発表していて、632人がみなし陽性の患者でした。感染者のうちワクチンを2回接種していた人は8457人で、1回も接種をしていない人は5126人でした。新型コロナの病床使用率は57.2%で、最大で確保できる見込みの6919床に対し、3960人が入院しているということです。前日時点での重症者用病床の使用率は22.4%でした。

年代別では、
▼10代未満が3157人
▼10代が2105人
▼20代が2899人
▼30代が2997人
▼40代が2995人
▼50代が1759人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は1803人でした。

現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、59人となっています。また、新たに70代から90代の男女11人の死亡も発表されています。


恐るべき新型コロナオミクロン株もそろそろピークを超えて減少傾向だろうか。しかしまだ1日くらい減少したからと言って分からんなあ。ワクチンのブースター接種券が来たが、自衛隊の大規模接種センターに行こうか。ワクチン接種、マスク着用、手洗い、うがい、手指の消毒、飲み会宴会会食カラオケ等の回避、不特定多数がい集する場所、密閉場所などの回避など個人としての感染防護を徹底しよう。しかししぶといウィルスではある、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/02/10 02:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年02月07日 イイね!

減量は摂取するカロリーと消費するカロリーの引き算でこれしかない、‥(^。^)y-.。o○。

ダイエットには「運動」が最も効果的―。
ノボノルディスクファーマ(東京)が、肥満気味の人を対象に過去に試みたダイエット方法を調査した結果、成功率が最も高かったのは「ジムに通う、運動」(19.4%)で、サプリメントなどを大きく上回った。

次に高かったのは「飲酒を控える」で18.4%。このほか、食生活では「間食やおやつを控える」(13.5%)や「(炭水化物など)特定のものを控える」(13.4%)が、「食事制限」(10.9%)より優位だった。

成功率の最低は「ダイエット食品・漢方薬・サプリメント」で5.0%。「半身浴」は6.7%で、効果の乏しさが目立った。

ただ、どの方法も「成功しなかった」が「成功した」を上回った。失敗やリバウンドの理由(複数回答)は「ストレスがたまった」「面倒になった」がいずれも4割を超え、生活習慣を変え、肥満から抜け出す難しさが示された。

調査は20~75歳で体格指数(BMI)25以上の男女計9400人を対象に、昨秋インターネット上で実施した。BMI25以上で健康障害や内臓脂肪の蓄積がある場合は「肥満症」として、医学的に減量が必要とされる。


巷には様々な減量方法があふれ返っているが、体重を落とすには摂取するカロリーと消費するカロリーの引き算で消費する方が多ければ体重は減少する。サプリメントとか怪しげな器具などまず効果がないだろう。最もこんにゃくを大量に食って満腹感を得るとか、食事の前に牛乳を大量に飲んで食事量を減らすとかして減量に成功した人もいることはいるが、・・。最も効果的なのは運動量を増やして食べる量を減らすことでこれが一番効果がある。自分の場合、運動は歩くこととウエイトではある。そして食事は食べないと体がもたないし、イライラするので食事の量を減らすのがいいと思う。朝は果物とヨーグルトにカフェオレ、昼はダイエットコーラにマンナンライフ、夜は普通に食べるが、米は抜くなど。今回はこれで9キロ体重を落とした。体重を落とすのはそれほど難しいことではない。運動と食事制限を組み合わせると簡単に落ちる。一番難しいのは落とした体重を維持することで減量で最強の敵はリバウンドと戦うことだろう。いずれにしても安易な方法は取らずに食事量を減らして運動量を増やせば体重は間違いなく落とせる。楽に痩せる方法はないと言ってもいい。ただしリバウンドと戦うのは目標がない分さらに苦しいかもしれないが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/02/07 14:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年02月06日 イイね!

現代が日本再進出と言うが、・・(^。^)y-.。o○。

現代(ヒュンダイ)自動車が13年ぶりに日本の乗用車市場に再進出する。現代自動車は「アイオニック5」と「ネッソ」など電気および水素電気車のオンライン販売戦略を前面に押し出して市場を攻略する。現代自動車のチャン・ジェフン社長は今月4日、ブルームバーグ通信とのインタビューで「電気自動車だけを100%オンラインで販売する」とし、「以前のようなミスを繰り返さないために、多くの準備をした」と明らかにした。

現代自動車の日本法人「Hyundai Mobility Japan(ヒョンデモビリティジャパン)」は、近いうちに現地で日本進出の記者懇談会を開催する予定だ。これに先立ち、現代自動車は2001年に日本市場に進出し、8年間で合計1万5000台を販売した後、2009年に乗用車部門から撤退した。トラックなどの商用車は依然として日本市場でも販売中だ。

日本は年間450万台あまりの新車が販売される世界3位規模の市場だ。現代自動車は日本が電気自動車の販売割合が1%未満(昨年は約8600台を販売)の初期市場であるだけに、「アイオニック5」と「ネッソ」を前面に出して市場を先取りする方針だ。日本では最近、車両購入希望者のうちの4人に1人が電気自動車の購入を考慮しているという。チャン社長は「韓国で電気自動車市場の大きな成長を経験した」とし、「日本でも同じようなことが早く起きることを期待する」と述べた。

現代自動車は乗用車の購入だけでなく、決済や保険、登録などもオンラインで可能にする方針だ。現代自動車は車の試運転や修理などが可能なサービスセンターを横浜市に建設しており、このような施設を日本全域に拡大する計画だという。(Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 84)


現代がまた日本に進出すると言うが、日本で売れると思っているんだろうか。日本でもEVはテスラなどは多く見るようになったが、よほど高性能とか低価格とか、何か特段の理由がなければ敢えて韓国製の車を買う必要もないだろう。燃えるしなあ。今後はトヨタを始め日本のメーカーもEV、FCV、PHVなどを出してくるだろう。ただ日本の場合、EVやFCVはインフラの整備が必要だろう。いずれにしても個人的には韓国製を買うなら国産車の方が何を取っても安心ではある。何と言っても借り物技術大国、組み立て大国だからなあ。買う人いるんだろうか、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/02/06 22:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 34 5
6 789 1011 12
13 14 15 16 17 1819
2021 22 23 2425 26
27 28     

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation