• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

大阪府警の拳銃使用について、・・。

1月13日午後、大阪府八尾市で、盗難車を運転する男性に警察官が発砲し、男性が死亡するという事件が発生した。午後1時20分ごろ、八尾市の路上で、地域課の男性警部補(47)と男性巡査長(26)が、男性が運転する車の両側から拳銃を2発ずつ発砲。少なくとも1発が当たり、心肺停止状態で病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認されたという。

発砲の約3分前、大阪市平野区の路上で、パトカーが容疑者の運転する車を発見。信号で男性の車にパトカーが追いつくと、バックでぶつかってきたという。パトカーから降りた巡査部長は、男性の車の窓ガラスを警棒で叩きながら、止まるよう指示。それでも従わなかったため、パトカーを運転していた警部補も降り、止まらないと発砲すると警告したうえで2人が撃ったという。福井定紀副署長は、「被疑者が亡くなられたことについては、残念でありますが、詳細については現在、調査中です」と発表した。

警察官の発砲、そして撃たれた男性が死亡したというニュースに、ネット世論の賛否は割れている。
《発砲以外の対応がないとは思えないし、腹部に2発撃ち込まれて絶命なんて狙撃したとしか思えない》
《警告射撃抜きで拳銃を4発も発射しなければならない状況ではない。相手は武装しているわけでも何でもない》
《まだ何も検証されてないのに発砲の判断が適切だったとほぼ断定して語る人が多いのはヤバいよ。 公務員個人が持てる事実上最大の武力が使用されたんだから、まずは批判的(非難ではない)な姿勢から入るのが報道として当然では》
《適切な対応だったと思います。近くに小学校があり万が一逃げ込んだ、捜索中とかになるよりは良かった》
《停止命令を幾度となく繰り返し、それでも停止せず危険な暴走を続けたのなら、発砲されても仕方が無い。何の罪のない人が被害に遭う可能性が高いのであれば、発砲もやむなし》
《批判的な人は、警察は暴力的だとか、拳銃は不要またはもっと弱い拳銃になど言いますが、そんなことを言えるのは、生まれた時から平和な日本で生活し、危険を知らないからと思う。犯罪者が自分に重大な危害を加えようとした時に同じことが言えるのか》

元大阪地検特捜部主任検事で、刑事司法について発信している前田恒彦氏は、13日に報じられた関西テレビの同事件記事に、解説コメントを投稿。それによると、日本では警察官の拳銃濫用を防ぐため、(1)取り出し、(2)構え、(3)撃つ予告、(4)威嚇射撃、(5)相手に向けた射撃、(6)相手への危害、という段階ごとに法令で厳しい要件が定められているという。警察は今後、それらの要件を検証し、適正な職務執行だったかを判断する。警察官は「なぜ撃ったか」を説明できる一方で、死亡した男性が弁解する機会を失ったことは、あまりに残念だ。


今回の大阪府警の事案については報道以上に詳しい状況は分からないが、おそらく警察から停止を求められた被疑者がパトカーに車を衝突させたり警察官に向かって車で突っ込んだりを繰り返した結果、やむを得ず射撃したのだろう。狙撃とか言うが、拳銃はそんな精密射撃ができるような武器ではない。映画やドラマではビシビシ当たるが、あれは作り話で実際はこのような混乱した状況でとっさの判断で射撃する場合、5メーター前後の距離で人間に向かって撃って体のどこかに当たれば上出来と言う程度だろう。目と鼻の先で5発撃ってすべて外したなんてこともある。もちろん射撃大会などでビシビシ当てる人もいるが、これはじっくり狙って射撃する場合で銃も特殊な銃ではある。せいぜい3.5センチから5センチ程度の長さの銃身から発射される弾丸はちょっと銃がずれてもとんでもないところに行ってしまう。また車のフロントシールドに弾かれる場合もあるので車に向かっての射撃は原則しないが、よほど緊迫した状況だったのだろう。被疑者は武装していないと言うが、車で突っ込んでくればその車自体が立派な用法上の凶器ではある。銃器の使用は今回のように人命を奪う場合もあるし、事案の解明という点からも問題はあるが、自己または他人の防護のためにはやむを得ないだろう。警察も昔よりは銃器の使用が多くなっているが、凶悪な犯罪に対してはある程度の実力行使はやむを得ないだろう。射撃するかどうかは現場の警察官の判断になるが、凶悪な犯罪に立ち向かうには銃器を使用せざるを得ない場合も多い。極めて難しい判断ではあるが、いざとなったら躊躇うべきではないだろう。
Posted at 2023/01/14 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年01月12日 イイね!

能無し日銀、大規模金融緩和政策の副作用を検討とか、・・(^_-)-☆。

日本銀行は17、18日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検する。昨年末の政策修正後も市場金利にゆがみがあるためだ。悪影響を減らして緩和的な金融環境を維持し、物価高の下での投資や消費を支える。

債券市場における金利の形成や、短期金利の状況を確認する。昨年12月会合で、0%程度に操作する長期金利の上限を0・25%から0・5%に拡大した。ただ、1月以降は長期金利が上限で推移するほか、償還期限のさらに短い金利も上昇しやすく、日銀の狙いと異なる金利の動きがみられる。国債の購入量の調整などで市場のゆがみを是正できるかを見極める。必要な場合は追加の政策修正を行う。

会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、2023、24年度の生鮮食品を除く消費者物価の上昇率を10月時点の1・6%から、いずれも日銀が目標値とする2%に近づくか上回る水準とする見通し。幅広い品目で広がる原材料高に伴う値上げを反映する。もっとも、物価動向は、政府による電気料金の負担軽減策の影響を受けやすい。日銀は会合で、金融政策の判断は、経済対策の影響を除いた物価動向を重視する方針を共有する見通しだ。


大規模金融緩和などと言うものは瞬間最大風速を利用して経済を活性化するものでだらだらと10年もやっていればいい加減副作用が強く出てくるに決まっている。瞬間最大風速を活用して経済を刺激した後はバランスの取れた金融政策を行っていくのがいいのだが、「黒田バズーカ」などと言われていい気になりずるずると続けた弊害が大きくなっている。経済活性化はただ金利を安くして金を貸し出せばいいというものではない。様々な要因を検討して何を中心に据えるかを決めたらそれぞれの要素をうまくバランスを取って行かないといけない。それが分からない能無し総裁にはさっさとやめてもらった方がいい、・・(^_-)-☆。 

Posted at 2023/01/12 15:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年01月12日 イイね!

令和の日英同盟は両国にプラスとなるか、・・(^_-)-☆。

岸田首相は11日午後(日本時間11日深夜)、ロンドン市内の世界遺産「ロンドン塔」で英国のスナク首相と会談した。会談後、両首脳は自衛隊と英軍が共同訓練をしやすくする「円滑化協定」(RAA)に署名。両国の安全保障協力の深化に加え、経済分野での連携強化も確認した。

会談の冒頭、岸田首相は「日本と英国は特別な戦略的なパートナーとして、力を合わせて国際社会の課題に取り組む責任を担っている」と述べた。スナク氏は「日英関係はかつてなく緊密だ。私どもはG7(先進7か国)を中心に前進しなければならない」と語った。昨年末に改定された日本の新たな国家安全保障戦略を「歓迎する」とした。両首脳は昨年11月、インドネシアでの主要20か国・地域(G20)首脳会議で立ち話をしたが、本格的な対面会談は初めて。日本のRAA締結はオーストラリアに続き2か国目となる。RAAは、部隊が互いの国に滞在した際の法的地位を定めるもので、入国審査などの免除や、武器弾薬の持ち込み手続きの簡素化が柱だ。共同訓練や艦艇の寄港などが実施しやすくなる。

スナク氏は会談に先立ち発表した声明で、RAA締結を「両国にとって極めて重要」と歓迎し、防衛協力の加速につながるとの認識を示した。「インド太平洋地域への英国の関与を強固にする」とも訴え、日本との協力強化に期待を示した。
岸田首相は会談で、国家安保戦略など3文書の改定を踏まえ、防衛力の抜本強化の方針を説明。ロシアのウクライナ侵略や覇権主義的行動を強める中国を念頭に「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分だ」などと訴え、5月に広島市で開くG7首脳会議(サミット)に向けた協力も要請した模様だ。会談では英国の環太平洋経済連携協定(TPP)加盟を含む貿易分野の協力や、経済安全保障分野でも意見が交わされたとみられる。



周りが敵ばかりで少しでも味方が欲しい日本とEUを離脱して国際社会での孤立を避けたい英国、双方の利益がかみ合っての協定締結だろう。英国は欧州からアジアへの政治的経済的なシフトを急速に進めている。日本は中国の圧力に対抗するために一国でも多く味方が欲しい。日英は次期戦闘機の開発も共同で行うなど密接な協力を推し進めている。日英はともに海洋国家で幕末から明治期には英国を手本に国家を発展させてきた。英国と手を組んでいた時期は日本は比較的安定した繁栄を実現させている。現在は日本の方が国力は大きいが、英国は核保有国で国際社会には影響力を持っている。両国が協力するのはお互いにとっていいことだろう。令和の日英同盟が両国にプラスになることを祈りたい、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/01/12 12:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2023年01月11日 イイね!

まだまだ終息には程遠い新型コロナウィルス、・・(◎_◎;)。

新型コロナウイルスの国内感染者は11日、新たに20万3393人(午後7時半現在)が確認された。死者は520人で、初めて500人を超え、過去最多となった。これまでの最多は1月5日の498人だった。死者数は昨年11月28日以降、3桁で推移している。

11日に死者数が最も多く確認されたのは福岡で45人。続いて愛知(32人)、大阪(31人)、東京(29人)だった。死者数が過去最多となったのは、山梨、静岡、三重、滋賀、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎の9県。都道府県別の新規感染者数は東京が1万6772人、愛知1万5918人、大阪1万4024人。



最近はあまり報道されなくなっているし、行動制限も撤廃されて終息に近いような印象だが、まだまだ猛威を振るっているようだ。もともと酒を飲んだりはしないし、他人と接触するのが嫌いなので他人と近接接触することはないが、公共交通機関などは頻繁に利用する。マスクは外では外さないし、電車はできるだけ窓を開けている。またアルコール消毒薬のあるところでは必ず消毒を行っているし、帰宅すればきちんと手を洗う。ワクチンは5回接種している。これまで何とか感染しないで来ているが、いつどこで感染するか分からない。まあやるべきことをしっかりやって感染防止に努めるしかないだろう。オミクロンになって弱毒化したとは言ってもまだまだ怖いウィルスではある、・・(◎_◎;)。
Posted at 2023/01/11 22:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年01月11日 イイね!

大阪湾のマッコウクジラ、衰弱か、・・(◎_◎;)。

大阪湾の淀川河口付近に迷い込んだクジラが発見されてから、11日で丸2日が経過した。大阪海上保安監部によると、尾びれを動かしたり、潮を吹いたりする様子が夕方になって確認できなくなったという。専門家によると、浅瀬では餌を確保できず、衰弱する恐れがあるといい、大阪市が対応を協議している。

海保によると、阪神高速湾岸線の中島パーキングエリア(PA)の利用者から目撃情報が寄せられたのは9日午前8時ごろ。11日午後3時ごろには、潮を吹くなどの様子が確認できたが、同4時半には動きが見られなくなった。PAの南約400メートル付近におり、発見時とほぼ同じ位置にとどまっている。海保は日の出と日没時の2回、船舶の航行に支障がないか確認を続ける。

一般財団法人「日本鯨類研究所」(東京都)の資源管理部門長、田村力さん(54)によると、種類はマッコウクジラとみられ、体長約8メートル、体重は8~9トンと推測される。主食は深海のイカや魚で、1日に食べる量は体重の1%ほど。このクジラだと80~90キロが必要になる。水深2~3メートルの大阪湾の浅瀬では、生息する魚などの動きが速く、マッコウクジラは捕食が難しい。田村さんは「空腹で衰弱していくしかない。鼻から肺の空気を出す潮吹きの勢いが弱まると、呼吸が弱くなっているという指標になる」と話す。

 SNS(ネット交流サービス)ではこのクジラを「淀ちゃん」と呼び、「なんとか元気になって沖に戻れますように」「頑張れ」などの投稿が相次いでいる。水産庁によると、クジラが陸に打ち上げられた場合、発見場所の自治体が救出や処理をする対応マニュアルがある。ただ、今回のように生きたまま湾内に入り込むケースは想定外。大阪市の担当者は「今後、どのような対応が必要か検討しているが、今は見守るしかない」と話す。【川畑さおり、戸田紗友莉】



先日飛べなくなったカラスを見つけたが、野生動物の捕獲や保護には環境大臣や県知事の許可が必要とか言うし、知識もないので放置するしかなかったが、クジラもどうしようもないだろう。ただ大きい生き物なので船が衝突したりすると事故になるので海保が監視をしているのだろう。元気になってくれて沖に帰ってくれればいいのだが、衰弱しているようなので死んでしまったとしてもそれも運命だろう。最近は野鳥が多くなっているのか巣から落ちた雀の雛やハトの雛、ケガをしたメジロなどよく見かける。それでもどうしようもない。クジラも餌を持って行ってやっても食わないだろうし、沖に曳航することもできないだろう。まさに見守るしかない。それが自然界の掟なんだろう、・・(◎_◎;)。
Posted at 2023/01/11 22:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 18 1920 21
22 2324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation