• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2023年08月19日 イイね!

太平洋を駆け巡って散って行った金剛型戦艦、\(^_^)/。

太平洋を駆け巡って散って行った金剛型戦艦、\(^_^)/。太平洋戦争中日本海軍で最も活躍した戦艦は金剛型高速戦艦だった。しかし金剛型高速戦艦は明治末期から大正初期にかけて建造された最も古い戦艦だった。一番艦の金剛は英国ビッカース社で建造され、これを手本に他の3隻が日本で建造された。竣工当時は14インチ砲を装備した世界最強の巡洋戦艦だった。その後2回の改装を経て太平洋戦争当時は速力30ノットの高速戦艦に生まれ変わっていた。そして開戦と同時に霧島、比叡はハワイ方面に機動部隊の護衛として、金剛、榛名は東南アジア方面攻略の護衛として出撃、その後4隻揃って機動部隊を護衛してインド洋に進出、英国艦隊を駆逐した。初期作戦終了後、金剛、榛名は北方方面作戦支援に、比叡、霧島は再度機動部隊の護衛としてミッドウェー攻略に出撃、ここで空母は全滅したが、比叡、霧島は無傷で帰還した。ソロモン諸島方面でガダルカナル島の飛行場争奪戦が始まると制空権の取れない日本海軍は苦戦するが、ここで戦艦による飛行場砲撃が計画され、金剛、榛名がこれを実施、大成功を収めた。さらに比叡、霧島で第2回の砲撃が計画されるが、2回目はこれを阻止するために出撃して来た米艦隊と交戦、米艦隊を撃破するも比叡は中小口径砲弾80発以上を被弾して舵が故障、翌日米軍の航空攻撃を受けて魚雷3本を被雷、自沈した。さらに再度飛行場砲撃を目指した霧島は出撃して来た米新鋭戦艦サウスダコタ、ワシントンと交戦、サウスダコタを大破させるが、ワシントンのレーダー射撃を受けて撃沈された。残った金剛、榛名は南太平洋海戦に機動部隊の護衛として出撃、ソロモン諸島方面の戦闘が終了すると進攻してくる米軍をマリアナ諸島で迎え撃つが、鬼神も避けるほどに強大になった米海軍機動部隊に敗退、榛名は被弾してスクリュー軸1本が曲がり最高速発揮が不可能となった。さらに2隻はレイテ島沖海戦に参加、米軍空母機や米艦隊と激戦を繰り広げたが、すでに力の差が歴然となった日本海軍はここでも敗退、金剛は内地帰還途中に米潜水艦の雷撃を受けて撃沈された。最後まで残った榛名は艦を維持する燃料もなく陸上から電気を引き入れて呉に係留、対空火器も大部分を陸上に揚げて来襲した米空母機と交戦するが、爆弾多数を被弾して大破着底、B29の編隊に狙われたが、2番砲塔の砲塔長の目視射撃で編隊の先頭機を見事撃墜、残りの機は進路を変えて逃げ去ったとか。着底した船体は戦後浮揚解体された。金剛型高速戦艦は開戦から終戦間近までほとんどの海戦に参加して最前線で激闘を繰り広げた。他の戦艦が温存されて戦争後半まで戦闘に参加しなかったのに比べると縦横無尽の活躍だが、それは金剛型戦艦が30ノットという高速が発揮可能で機動部隊の護衛に好都合だったこともあるが、金剛型4隻は本来艦隊決戦では主力艦というより水雷部隊と共同して米艦隊の主力に暫減を目的とする攻撃を行うことを任務としていた。そのため巡洋艦的な使われ方をしたのだろう。また古い戦艦で惜し気がなかったこともあるだろう。ガダルカナル島沖で霧島が米海軍新鋭戦艦サウスダコタ、ワシントンと砲撃戦を行ったが、16インチ砲装備の新鋭戦艦相手では勝ち目はなかった。ただ距離が7千メートルほどだったので霧島が徹甲弾を使用していたら米戦艦も無事では済まなかっただろうが、霧島には飛行場砲撃のために弱装薬で三式弾を装填していたという。三式弾は航空機に使用するクラスター弾のようなもので艦船を撃沈する威力はなかった。またこの時大和でも長門でも突入させていれば結果は変わったかもしれない。海軍にとって大和、武蔵はもったいなくて局地戦などには使えない。長門、陸奥はもったいないもあるが、速力がちょっと遅い。日向、伊勢、扶桑、山城は旧式化していて速力も遅くて艦隊の足手まとい。そうすると使える船は30ノットの高速を発揮でき、老朽艦で惜し気のない金剛型4隻だったのだろう。日本海軍の戦艦の中で最も古い金剛型4隻は太平洋からインド洋まで縦横無尽に駆け回り獅子奮迅の働きをして散って行った、😁🌀🎃😅。
Posted at 2023/08/19 21:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年08月19日 イイね!

大和型戦艦は無用の長物だったのか、❔\(^_^)/

大和型戦艦は無用の長物だったのか、❔\(^_^)/戦艦大和、武蔵は昭和12年に建造が開始された世界最大の戦艦であった。しかしろくに活躍もしないで米軍の航空攻撃で撃沈されたのでピラミッドや万里の長城と並んで三大無用の長物とか三大バカとか言われるが、本当にそうだろうか。大和、武蔵が建造された頃は太平洋戦争前半に主力となる航空機の試作が始まった頃で航空機はまだ有力な戦力とはなっていなかった。しかし大和が完成して連合艦隊に編入された頃は真珠湾攻撃や英国の戦艦プリンスオブウェールズなどを航空機が撃沈して航空機が戦艦に取って代わって主戦兵力になっていた。それでも戦争前半は米軍の航空戦力も後半のように飛び抜けて強力というほどでもなかったのでまだまだ戦艦の活躍の場はあったが、せっかく強力な戦艦を持っているのに出し惜しみしたのは海軍だった。総力を挙げて早期に決着をつけると言いながらいざとなると出し惜しみをした。最も使うべきはガタルカナル島の飛行場を巡る攻防戦で米軍はここで負けたら後がないと新鋭戦艦を投入して来たが、日本海軍は改装しているとは言っても大正生まれの旧式戦艦を、陸軍は戦力を小出しにして陸海軍ともに兵力を出し惜しんで敗れ去った。ガダルカナルの攻防戦が天下分け目の決戦だったのだから全兵力を注ぎ込んで戦うべきだった。狭い海域に大型艦を投入すべきでないとか油がないとか言っていないで大和、武蔵を注ぎ込んでもガダルカナル攻防戦に勝利して飛行場を奪還すべきだった。大和、武蔵の働き場所はまさにそこまでだったのだから。戦争後半は米軍の戦力が強力になりすぎてその前には何物も存在を許さないというほどになっていたので大和、武蔵と言えどもどうしようもなかった。武蔵は魚雷20本、爆弾17発が命中して沈没、大和は米軍機のべ1千機の攻撃を受けて魚雷10本、爆弾5発が命中して転覆した。実際にはそれ以上の魚雷や爆弾を被雷あるいは被弾していた可能性がある。世界中にこれだけの被害を受けるまで耐えて沈没した軍艦は存在しない。大和型戦艦は防御に欠陥があるとかダメージコントロールで米軍の戦艦に劣っているとか言うが、ガダルカナル攻防戦の頃の米軍の航空戦力では大和型戦艦を撃沈するのは不可能だっただろうし、米軍の新鋭戦艦サウスダコタ、ワシントンとも十分に対抗できただろう。沖に居座って米軍機が離陸しようとしたら砲撃すればいい。実際にやってみなければ結果は分からないし、ガダルカナル島の飛行場を奪還してもまた奪還されただろうし、戦争に勝てたわけでもない。遅かれ早かれ米軍の巨大な戦力に押し潰されただろう。しかし大和、武蔵が役立たずだったのではなく使うべき時に出し惜しんだ海軍が両戦艦の活躍の場を奪ってしまった。米軍の戦力が無敵と言えるほど強大になってからその前に航空戦力の援護のなくなってしまった水上艦隊を注ぎ込んでみても米軍に大和、武蔵撃沈の栄誉を与えてやるようなものだった。戦艦大和、武蔵は非常に防御力の高い強力な戦艦だった。しかし貧乏海軍はそれを出し惜しみして使うべき時に使えなかった。役立たずは大和、武蔵ではなくそれを使いこなせなかった海軍だった、😁🌀💢😠💢🎃🙅🎃😅。
Posted at 2023/08/19 21:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2023年08月19日 イイね!

GR86が2025年にモデルチェンジして登場とか、・・(^。^)y-.。o○。

GR86が2025年にモデルチェンジして登場とか、・・(^。^)y-.。o○。GR86がモデルチェンジするとか言うネット記事が出回っている。今のGR86では将来の排ガス規制に適合しなくなることと現行型のフロントガラスの寸法では来年から欧州で義務付けられる先進安全システム(信号認識カメラなど)に合わなくなる可能性があるために早期にモデルチェンジすると言うのだ。内容はGRヤリスの1.6リッターターボにハイブリッドを結合してシステム合計出力は330馬力程度、ボディサイズは現行とほぼ同じで全長4.4メートル、全幅1.8メートル、高さが1.3メートル程度、デザインはセミノッチバッククーペのコンセプトは変わらずフロントはプリウス系にGRのフロントを踏襲して大きな開口部を取り入れるとか、・・。トランスミッションはMT、そしてスバルとの共同開発を止めてトヨタ独自の開発になると言う。プラットフォームはISのものを改良して使用するとか。登場時期は2025年を目指していると言う。
●パワーユニットは3気筒1.6Lターボ+モーターのハイブリッド。
●レクサスISのプラットフォームを進化させて採用し、FRレイアウトは継続させる。
ということで次期GR86は完全にトヨタのエンジニアリングで作られるクルマになるということらしい。初代~2代目は企画、デザインがトヨタ、設計、開発はスバルという分業制だったのでエンジンはスバルの水平対向4気筒でプラットフォームもスバルのものだったが、次期型は180度方向転換することになるそうだ。その理由は水平対向エンジンでは今後さらに厳しくなる燃費規制に対応できずスバルのSGPにはFR用はなくこれから新規に作り出すのは難しいという判断もあったのではないかと言う。スバルのBRZがどうなるか現時点で明確な情報はないが、両社の担当部分は変わってもGR86とBRZが兄弟車としてラインナップされるのではないかと言う。またセットアップの違いで両車の走りの特徴が異なるクルマになるだろうとも言う。この時節柄BEVがラインナップされるのではとも言うが、その予定はないらしい。BEVの時代になってもスポーツカーは開発されるだろうが、GR86/BRZは次期型で終わりということらしい。開発は2025年のラインオフを目指して始まったということなので2025年のデビューが実現できるなら現行型は2021年からわずか4年で代替わりするというのは近年では異例の短さだが、今後予定されている各種の規制に対応するための決断だろうと言う。GT-R、GRスープラなど2025年には生産中止になりそうなスポーツカーは数多いが、そんな状況でもGR86は次世代を目指しているのはうれしいことかもしれない。価格は400万~450万くらいではないかと言う。GRヤリスもマイナー版が出るとか言うが、GR86がHVで出るなら一度ハイブリッドに乗ってみるか。でもあくまでうわさのレベルだからねえ、・・(^_-)-☆。


Posted at 2023/08/19 21:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2023年08月17日 イイね!

大型二輪に乗ろう(酷暑の中バイクで一回りしてきた、・・(^_-)-☆。)

大型二輪に乗ろう(酷暑の中バイクで一回りしてきた、・・(^_-)-☆。)今日は久しぶりにバイクで一回りしてきた。どう言えば先月車検が終えたバイクを東京から持ってきて以来なのでかれこれ一月になる。バイクに乗ろうかと思うが、あまりの暑さに退いてしまう。ただでさえ気温が36度だの37度だのと言っているのにその上火鉢を抱えているようなバイクに乗ろうと思うと気が退ける。でもたまには少しばかり乗らないといけないのでちょっと新東名を厚木から乗って秦野で降りて箱根の山裾を走って戻ってきた。いやあやっぱり暑かった。もう盆休みも終わって大分日も短くなってきたのに酷暑は変わらない。照り付ける日と大部分が熱源のバイクに跨っていると鉄板焼きになっているようだ。しかもプロテクター装備で長袖ときたらもう何をか況やではある。それでも厚木から新秦野までの新東名は車両が少なく丹沢の裾野を走るのは気分的には快適ではある。最近は自分の過失で、・・故意かな、・・お上のお手を煩わせるのは恐れ多いのであまり飛ばさない。概ね80~100キロくらいで走っている。モンスターバイクの加速はもう散々味わったのでのんびり走ろうと思う。箱根も山裾の山坂道もちょっと飛ばしてコーナリングを楽しむのがなかなか面白い。そんなこんなで100キロばかり走ってきた。途中GSの価格を見ると概ねレギュラーが180円の前半、ハイオクが190円の前半で「やっぱり高いな」と思う。でもそんなにガソリンを使うわけではないので大きな影響はないが、気分的にはちょっとガツンではある。戻ってきたら喉が渇いて水を1.5リッターくらい飲んだら今度は汗が止まらなくなった。夏のバイクは火鉢を抱えて鉄板焼きでもしているようだ。なんとも暑いが、それでも乗るんだからそれはそれで大したものかもしれない、・・(^_-)-☆。
Posted at 2023/08/17 14:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年08月16日 イイね!

レギュラーがリッター200円超だって、・・(◎_◎;)???

レギュラーがリッター200円超だって、・・(◎_◎;)???値上がりを続ける全国のレギュラーガソリン。今後、ガソリンの価格が1リットル200円前後が続く可能性が出てきました。車を活用している人は、この状況にどう対応しているのか。“ガソリン節約術”を聞きました。
   ◇
帰省のUターンラッシュで車が混み合うお盆最終日の16日。埼玉県の蓮田のサービスエリアには続々と車が立ち寄っていました。栃木から横浜へ旅行中の男女は、長距離を運転するのにひとつ問題があるといいます。

栃木から横浜に旅行中の男女
「来る前に満タン入れてきて向かうんですけど、めっちゃ値上がりしていて、ガソリンが高いな…みたいな」
16日に発表された全国のレギュラーガソリンの平均価格は5月から上昇を続け、8月第3週の14日には181.9円になりました。13週連続で上がっているのです。

お父さんが栃木で単身赴任中だという家族に話を聞きました。
栃木で単身赴任のお父さん
「毎週のように東京と栃木を往復しているので」
毎週末、家族に会いに車で東京に帰っているといいます。ガソリンのレシートを見せてもらうと、7月23日に行ったガソリンの補給では1リットル164円だったのが、8月16日には10円ほど値上がりして1リットル173円になっていました。大好きな家族に会うためになんとしても帰りたい。そんなお父さん流“ガソリン節約術”を聞きました。

栃木で単身赴任のお父さん
「エコ運転を心がける。なるべく一定の速度で走り続ける。急発進とか急ブレーキしない。ルートはなるべく止まらないというか、信号が少ないところ(を選ぶ)」
ガソリンを使いすぎない運転を心がけていました。
   ◇
さらに高速道路では、サービスエリアのガソリンスタンドのレギュラーガソリンが1リットル201円と200円を超えていました。そんな中、都内のガソリンスタンドではこんな心配も聞かれました。

シンエネ八幡山SS 佐藤大店長
「補助金で高騰を抑えてもらっていたんですけど…」
国の「ガソリン補助金」が9月末で終了の予定です。さらに円安も進行しているため、10月以降は8月第3週の全国平均より20円近く高い200円前後に落ち着く可能性があります。
シンエネ八幡山SS 佐藤大店長
「200円台というか、今の価格でも…。自分もガソリンの消費者なので、家計とかも大変になると思う」
この事態を受けて、夏休みに愛車をフル活用しているドライバーたちはどうしているのか。ガソリン代を安くするコツを聞きました。

「重くならないように。荷物あんまりのせないようにしています」
「あんまりクーラーかけないのと、エア(タイヤの空気圧)をこまめに見る」
「プリペイドカードの割引+LINEのサービスの割引を併用で、最大で6円引き」
高騰が続く中、節約意識が高まっています。


ガソリンもOPECの減産、円安、ロシアのウクライナ侵攻、お上の補助金減額など一国でどうこう出来ない様々な問題があるのでそう簡単には下がらないだろう。せめて能無し日銀が汗を流して円安を少しは解消させればいいのだが、それも無理だろう。ガソリンも月に車がハイオク20リットルくらい、バイクがレギュラー10リットルくらいなので月に6,000円くらいだから大したことはないが、レギュラーがリッター200円と言うと結構精神的にはガツンと来るようだ。毎月通勤などで量を使う人は大変だろう。ところでちょっと遠出しようかと思っているのでそうなると1,000キロくらい走るのでリッター14キロとして70リッター、ガソリン代が15,000円くらいになりそうだ。何時も入れているのはコスモで会員割引とアプリ割引で6円安、これにDポイントが使えるのでリッター10円分くらいポイントを使うと16円安でリッター200円が184円くらいになるだろうか。ENEOSはTポイントが使えるので出先で入れる時はポイントを使おうと思う。それにしてもガソリンが高くなったなあ。コロナの時はレギュラーがリッター108円とかハイオクが119円とかそんなものだったが、時は移り行くなあ。これからも価格はあまり下がらないだろうなあ、・・(◎_◎;)。
Posted at 2023/08/16 23:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 234 5
6 78 91011 12
13 1415 16 1718 19
202122 232425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation